階段下収納・本棚・室内物干し(着工後107,109日)
6月25日(木)・27日(土)の7時前に現場に行って撮りました。
■階段下収納(1階編)
◆1階の階段下収納は、玄関を入って左側です。
・25日の様子
・27日・・・内部が仕上がりました。後で扉がつきます。
流行のシューズクローゼットやコート収納を造るスペースは取れなかったのですが、玄関収納の靴箱で収納数量は十分だし、引っ越してからコート掛けを壁に付けるので間に合います。
ここは、部屋に持ち込まない外遊び道具の置き場になりそうです。
・階段下収納を廊下側から撮りました。L字型につながっています。
設計当初は仕切る予定でしたが大きな長い物を入れたり
双方から出し入れできた方が便利かと思って、仕切りを止めました。
黄色は壁付けする照明です。
◆階段の上
見上げると2階の天井まで見通せる唯一の空間です。
リビングの吹き抜けや階段は間取りに無理があるのでやめました。
◆階段の手すり
・25日は上棟時の柱のままで階段が先に造られ
■本棚
造り付けにしてもらいました。本棚の手前に机を置いて書斎コーナーにします。
階段を上がってくるとこの本棚が見えるので、子供に本好きになってもらおうとしていますが、まあ、期待しないでおきます。
・25日は壁に枠を取り付けた段階です。
・27日には、大方できたようです。後は可動棚用の部品を付けます。
■ベランダ
◆27日は、ラス張りが終わり、コーナー材が付けられていました。
■階段下収納(2階編)
◆2階の階段下収納です。
階段下の右側は押し入れコーナー、左側の低い方が写真の収納です。
設計当初、この部分はボードで塞いで利用しないスペースでしたが、
途中で意外と使える広さだと気づいて収納スペースにしました。
・扉の枠が付いています。
扉も要らないかと思っていましたが、妻と大工さんの話を参考に、付けることにしました。
■室内物干し
ベランダは屋根がせり出しているので、風が強くなければ洗濯物を干したままにできそうです。
それでも最近、急に雨風が強くなることが多いので、ベランダに面している掃き出し窓の手前に、室内物干しを付けます。取り込んで直ぐに掛けられると便利だと思ったからです。
このアイデアは「にほんブログ村」で見た他のお宅で便利と書かれていたのもの見て、ありがたく採用しました。
最初は洗濯機を置く洗面室のみに付ける予定でしたが、追加です。
■1階のキッチン・リビング
左側のついたては、キッチンのIHヒータの場所です。
石膏ボードがほぼ張り終わったようです。
■今日の「とり」
27日の土曜日は、とうとう休日出勤してしまいました。
自分にも家族にも良くないです。
記念にオフィスの窓越しに携帯で撮っておきました。東京タワー。
■今日の「とり」 その2
休日出勤の話題じゃさみしいので、
窓枠・サッシュ・ブラインドシャッターのきれいなところを1枚。ピントが甘いけど。
最近のコメント