和室(鴨居・敷居・方立て)、換気装置、ドア枠(着工後116日)
7月4日(土)朝7時頃の現場です。
土曜日なので、工事開始の8時までゆっくり見せてもらいました。
■2階の和室です。
・6月23日の写真です。
和室からウォークスルークローゼットへ入る引き戸の方立(ほうだて)の位置は緑色の線です。
・引き戸との位置関係の絵です。
・今日7月4日の写真です。
方立が敷居とつながる部分です。クローゼット側から撮りました。
・大工さんの話を聞くと、(誤解していない限り)ノミで欠いて接合しているそうです。
・鴨居側と比べると、敷居の方は、方立と引き戸の間隔を若干大きくするそうです。
・和室のベランダ側 掃き出し窓の鴨居部分を撮りました。
柱と鴨居の桧がきれいでした。
和室には、東西南北の4面に敷居・鴨居がありますが、
よく目にする場所の順に、桧の木目のきれいな順に持ってきていると聞きました。
---------------------------------------------
■2階の和室からベランダに出てみると、モルタルの下塗りが終わっていました。
■ベランダから見上げました。ここもモルタルした塗り完了です。
■ベランダから和室(東)側を見ました。ラスの頃と比べると家らしく見えます。
■子供部屋側から和室を見ました。
腰高窓と左側にはウォークスルークローゼットの窓が見えます。
----------------------------------------------
■新換気システムの換気装置です。小屋裏に設置です。東側から見ました。
■反対(西)側からだとこんな感じです。空気清浄フィルタユニットはこれから取付のようです。
----------------------------------------------
■1階 玄関ホールからリビングに入った直ぐ右の壁です。
黄色の部分に設備関連のスイッチ類をまとめます。
(間取り図をじーっと眺めましたが、この位置しかないのです)
・インターフォン
・固定電話(壁掛けにします)
・エコキュートリモコン表示盤
・換気システムリモコン表示盤
・(将来は)太陽光発電モニタ類
■お風呂の引き戸の枠も、他の窓枠と同じカナダツガでした。
ここの枠までは忘れていました。
----------------------------------------------
★今日の「とり」(その1)
・南から見ましたが、電線に...。
・留まっているのはカワウのようです。
電線に留まっている鵜は、初めて見ました。
電線の下の川で魚を食べた後、休んでいるのでしょうか。
★今日のとり(その2)
・ユニセフからの届き物です。なんでしょうか。
・三角に折ると、写真立て(兼)感謝状でした。
人にお見せする類のものではありませんが、びっくりしたので記念写真です。
■今日のとり(その3・・・これがほんとのとりです)
もうすぐ3歳の息子が妻と児童館で作った七夕飾りです。
もうすぐですね。星がこちらを見ています。
私の子供の頃は、「児童館」はありませんでした。
最近のコメント