カテゴリー「470 ベランダ工事」の記事

2009年7月 5日 (日)

和室(鴨居・敷居・方立て)、換気装置、ドア枠(着工後116日)

7月4日(土)朝7時頃の現場です。

土曜日なので、工事開始の8時までゆっくり見せてもらいました。

■2階の和室です。

 ・6月23日の写真です。
  和室からウォークスルークローゼットへ入る引き戸の方立(ほうだて)の位置は緑色の線です。
  0906230024

 ・引き戸との位置関係の絵です。
  Cocolog_oekaki_2009_07_05_08_23

 ・今日7月4日の写真です。
  方立が敷居とつながる部分です。クローゼット側から撮りました。
  0907040004

 ・大工さんの話を聞くと、(誤解していない限り)ノミで欠いて接合しているそうです。
  Cocolog_oekaki_2009_07_04_19_27

 ・真横から撮りました。
   0907040005_2

 ・和室側から見ます。
  0907040007_2

 ・鴨居側と比べると、敷居の方は、方立と引き戸の間隔を若干大きくするそうです。
  0907040006

 ・和室のベランダ側 掃き出し窓の鴨居部分を撮りました。
  柱と鴨居の桧がきれいでした。

  和室には、東西南北の4面に敷居・鴨居がありますが、
  よく目にする場所の順に、桧の木目のきれいな順に持ってきていると聞きました。
  0907040010

 ・東側は、腰高窓です。障子を付けます。
  0907040012

    ---------------------------------------------

■2階の和室からベランダに出てみると、モルタルの下塗りが終わっていました。
  0907040016

■ベランダから見上げました。ここもモルタルした塗り完了です。
  0907040020

■ベランダから和室(東)側を見ました。ラスの頃と比べると家らしく見えます。
  0907040022

■子供部屋側から和室を見ました。
  腰高窓と左側にはウォークスルークローゼットの窓が見えます。
  0907040025

   ----------------------------------------------

■新換気システムの換気装置です。小屋裏に設置です。東側から見ました。
  0907040032

■反対(西)側からだとこんな感じです。空気清浄フィルタユニットはこれから取付のようです。
  0907040039

  ----------------------------------------------

■1階 玄関ホールからリビングに入った直ぐ右の壁です。
  黄色の部分に設備関連のスイッチ類をまとめます。
  (間取り図をじーっと眺めましたが、この位置しかないのです)
   ・インターフォン
   ・固定電話(壁掛けにします)
   ・エコキュートリモコン表示盤
   ・換気システムリモコン表示盤
   ・(将来は)太陽光発電モニタ類
  0907040051

■お風呂の引き戸の枠も、他の窓枠と同じカナダツガでした。
 ここの枠までは忘れていました。
  0907040053

■洗面室の天井に室内物干しを取り付けます。
  0907040054

■玄関ドアの枠も窓枠と同じカナダツガです。
  0907040057

   ----------------------------------------------

★今日の「とり」(その1)
 ・南から見ましたが、電線に...。
  0907040066

 ・留まっているのはカワウのようです。
  電線に留まっている鵜は、初めて見ました。
  電線の下の川で魚を食べた後、休んでいるのでしょうか。
  09070400602

★今日のとり(その2)
  ・ユニセフからの届き物です。なんでしょうか。
  0907040070

  ・三角に折ると、写真立て(兼)感謝状でした。
   人にお見せする類のものではありませんが、びっくりしたので記念写真です。
  0907040069

■今日のとり(その3・・・これがほんとのとりです)
  もうすぐ3歳の息子が妻と児童館で作った七夕飾りです。
  もうすぐですね。星がこちらを見ています。
  私の子供の頃は、「児童館」はありませんでした。
  0907040074

にほんブログ村のカウントボタンです。→にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へ

| | コメント (2)

2009年6月29日 (月)

階段下収納・本棚・室内物干し(着工後107,109日)

6月25日(木)・27日(土)の7時前に現場に行って撮りました。

■階段下収納(1階編)

 ◆1階の階段下収納は、玄関を入って左側です。
   ・25日の様子
     0906250002

   ・27日・・・内部が仕上がりました。後で扉がつきます。
     流行のシューズクローゼットやコート収納を造るスペースは取れなかったのですが、玄関収納の靴箱で収納数量は十分だし、引っ越してからコート掛けを壁に付けるので間に合います。
     ここは、部屋に持ち込まない外遊び道具の置き場になりそうです。
     0906270002

    ・階段下収納を廊下側から撮りました。L字型につながっています。
     設計当初は仕切る予定でしたが大きな長い物を入れたり
     双方から出し入れできた方が便利かと思って、仕切りを止めました。
     黄色は壁付けする照明です。
     1_2
     0906270004_6

 ◆階段の上
   見上げると2階の天井まで見通せる唯一の空間です。
   リビングの吹き抜けや階段は間取りに無理があるのでやめました。
   0906270005

 ◆階段の手すり
  ・25日は上棟時の柱のままで階段が先に造られ
   0906250007

  ・27日は手すりが造られていました。
   0906270006

  ・ここは2階の蓄熱暖房機「暖吉君」がおさまる場所です。
   0906270007

■本棚
  造り付けにしてもらいました。本棚の手前に机を置いて書斎コーナーにします。
  階段を上がってくるとこの本棚が見えるので、子供に本好きになってもらおうとしていますが、まあ、期待しないでおきます。
  ・25日は壁に枠を取り付けた段階です。
   0906250008

  ・27日には、大方できたようです。後は可動棚用の部品を付けます。
   0906270008

■ベランダ

 ◆27日は、ラス張りが終わり、コーナー材が付けられていました。
   0906270009_2

■階段下収納(2階編)

 ◆2階の階段下収納です。
   階段下の右側は押し入れコーナー、左側の低い方が写真の収納です。
   設計当初、この部分はボードで塞いで利用しないスペースでしたが、
   途中で意外と使える広さだと気づいて収納スペースにしました。
   ・扉の枠が付いています。
    扉も要らないかと思っていましたが、妻と大工さんの話を参考に、付けることにしました。
   0906270010

■室内物干し
   ベランダは屋根がせり出しているので、風が強くなければ洗濯物を干したままにできそうです。
   それでも最近、急に雨風が強くなることが多いので、ベランダに面している掃き出し窓の手前に、室内物干しを付けます。取り込んで直ぐに掛けられると便利だと思ったからです。
   このアイデアは「にほんブログ村」で見た他のお宅で便利と書かれていたのもの見て、ありがたく採用しました。
   最初は洗濯機を置く洗面室のみに付ける予定でしたが、追加です。
   0906270013

■1階のキッチン・リビング
  左側のついたては、キッチンのIHヒータの場所です。
  石膏ボードがほぼ張り終わったようです。
  0906250020

■今日の「とり」
  27日の土曜日は、とうとう休日出勤してしまいました。
  自分にも家族にも良くないです。
  記念にオフィスの窓越しに携帯で撮っておきました。東京タワー。
  Ts3i0002_2



■今日の「とり」 その2
  休日出勤の話題じゃさみしいので、
  窓枠・サッシュ・ブラインドシャッターのきれいなところを1枚。ピントが甘いけど。
  0906250018
  

にほんブログ村のカウントボタンです。→にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へ

| | コメント (0)

2009年6月20日 (土)

玄関框、杉無垢フローリング、新換気(着工後100日)

6月18日(木)は着工からちょうど100日後でした。

19日(金)朝7時の様子です。

■玄関框がつきました。木魂さんから床と同じ南部本栗(無垢)に揃えました。上からも横からも押さえつけています。

木魂さんのブログ「無垢フローリング」に載っていました。

0906190001

・寄って見ました。固定させるための補助として上に乗っている床材も南部本栗なので、伐採されて以来、我が家でご対面したのでした。

0906190002

■2階のベランダに上がりました。

・来週からの外装工事の前に、雨除けとして先行してアスファルトフェルトが貼られています。

0906190005 

■小屋裏に敷かれた伊予杉の無垢フローリング材です。これも木魂さんからです。無塗装なので引き渡し後に未晒し蜜蝋ワックスを塗ります。左側は養生されています。大工のHさんが、見られるようにと、ここだけ開けておいてくれました。

0906190007

・真上から見ました。

0906190008

●フローリング材は(も)よく考えて決めました。

小屋裏 : 柔らかめの伊予杉

2階   : 中間の木曽桧

1階   : 堅めの南部本栗

家の中が森のように爽やかになればよいのですが。

■小屋裏の壁には点検口が南北にありました。

0906190009

■小屋裏の巨大花瓶に見えるのは、新換気システムの垂直ダクトです。小屋裏の外から取り込んだ外気は、フィルターを通り換気機器経由でこのダクトから床下まで下ります。途中の2階・1階天井裏・1階に、はきだしてゆきます。各階の部屋の隅から汚れた空気を換気機器経由で外に出します。

0906190016

■換気機器です。

0906190018

■降りてゆきます。

0906190019

■2階天井裏から2階にかけて

0906190012_3   

■2階(ウォークインクローゼットの一角)です。

0906190020

■2階ウォークインクローゼットを外側から見ました。ダクトから2階ホールへの給気口が見えます。

0906190023

■1階天井裏から1階(洗面室)にかけて

0906190024

■床下です(5月23日撮影)

0905230006

■今日の「とり」

・カーテンボックスと窓枠です。前回、柾目のフローリング材を書きました。同じカナダツガで揃えてみると、清々しい感じがしました。クロスと天井材が加わるとどうなるでしょうか。建て主としては楽しみです。

0906190021

にほんブログ村のカウントボタンです。→にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年6月13日 (土)

無垢フローリング南部本栗、畳ルームとの見切(着工後95日)

6月13日(土)の朝7時と、3時のお茶(缶コーヒー)のときの写真です。

■1階リビングは木魂さんの南部本栗です。1階は2階の桧よりは堅めの木を選びました。ナラよりは柔らかいです。

・朝7時(フラッシュ撮影 コンパクトカメラです)

0906130003

・朝7時 フラッシュ無し・・・荒々しい木目が浮き立ちます。

0906130004

・午後3時 フラッシュ無し

0906130055

・午後3時 フラッシュ無し

0906130056

■畳ルームとの見切

リビングの一角に3畳の畳ルームを造ります。当初の間取り案ではリビングの西側半分は6畳の和室だったのですが、リビングに置く家具(ソファなど)の事を考慮して、和室の南側半分はフローリングとし、和室でなくリビングにつながる3畳の畳ルームにしました。

1階に畳は残しておきたいので3畳でもうれしいです。子供や私の昼寝や、お客さんが来たときに私たちが1階に寝るなど、また年をとってくると畳が欲しくなるとの直感です。(2階に和室がありますが)

・フローリングと畳との間は、窓枠と同じ木村木材工業さんのカナダツガを置いて見切りとしています。

0906130005

・天井もカナダツガでリビングと畳ルームを切っています。

0906130006

・リビング南の掃き出し窓のカーテンボックスもカナダツガです(前にも載せました)。カーテンボックスは当初考えもしませんでしたが、断熱の効果と、以前借りていた新築公団にカーテンボックスがあり、いいものだということを思い出したので、こしらえてもらいました。天井の石膏ボードとの間のくぼみは回り縁が入るそうです。

0906130007

・南の掃き出し窓から畳ルームの端まで長いので、構造材としては唯一、集成材を使うことになったのですが、必須ではないが補強した方が良いとの社長さんからの話で、基礎の部分もこの柱の分を追加し、米松集成材の横架材を下から支えています。桧の化粧柱なのできれいです。

0906130009_2

無垢材でつくる造作材 木村木材工業

無垢フローリング 専門店 [木魂]

■2階のウォークインクローゼットを西側から見ました。中を通り小屋裏へ上がる階段の工事中です。階段下も収納できるよう、以前設計のAさんにお願いしてありましたが、ただ開けておくのも...ということで、Aさんと大工のHさんの話と妻の意見を聞いて、扉を付けることにしました。

0906130010

■階段を上がる方向から見ました。ダイケンの突き板の階段です。予算のメリハリです。

0906130018

■桧のフローリング材と近い色を選びました。

0906130019

■裏から見ました。(見せるところではありませんね)

0906130020

■踏み板です。(全13枚・14段です)

0906130021

■階段側板のプレカットの様子です。

0906130028

■踏み板を差し込んだ後、下から「くさび」黒いプラスチックを打ち込む構造でした。

0906130027

■こちらは木曽桧のフローリング材です(裏面)。ウォークインクローゼットにも貼ります。”脱塩ビ宣言”、”蜜ロウワックス仕上げ材”のシールが貼ってありました。包んであったビニールは塩ビが含まれていませんという意味だと思います。

0906130022

■ウォークインクローゼットの中から撮った引き戸の枠材です(ダイケン)。ここが一番狭い引き戸です。開き戸と迷ったところです。大きい荷物が入るでしょうか?なるべく物を持たないようにしたいところです。物が多いと疲れるタチなんです。人混みも苦手です。テレビ番組も不必要な効果音や笑い声の挿入・がちゃがちゃしたものは疲れるので見たくありません。テレビを消してシーンとしたときに安らぎを覚えてしまうのです。山小屋に住んだ方がよいでしょうか?

左の灰色のパイプは小屋裏の外からフィルタを通して取り込んだ空気を2階・1階・壁体内・床下に送り込むダクトです。(新換気システムSA-SHE)

0906130024 

■これまでの写真のまとめです。ウォークインクローゼットの一角を階段が通る様子です。右側は型ガラス窓です。

0906130025

■2階和室から小屋裏の部屋の外側を撮りました。未利用の屋根裏空間が残っています。白い枠が見える部分は点検のために開けられるのでしょうか。

0906130026

■ベランダを見ました。

0906130014

■ベランダから屋根へのつながりはあまり意識していませんでしたが、このように造られてゆきました。

0906130012

■ベランダの下部には白い水切りが付きました。初めて見ました。理由を考えてみました......FRP塗布部分へ水を誘導する目的かな。だとすると家の長持ちのためには雨仕舞いは大事なのでありがたいです。

0906130015

■記録のため全体を撮っておきます。

・外から南側を撮りました。足場がはずされるときが楽しみです。

0906130034

・北西から見ました。フェンスの手前は川です。

0906130035

・西から川を挟んで見ました。

0906130036

・南西から川を挟んで見ました。

0906130037

・川ってこんな感じです。もう少しきれいにしなければと毎日思っていますが、具体的な行動には移せません。下水道ができる前に建てられた昔からの家は(浄化槽が付いていると思いますが)この川に流しているようです。下水道までの配管工事を助成する制度を設けられないでしょうか。やっぱり定額給付金にしないで的を絞った目的のある使い方をして欲しかったです。それでも下水道料金が加算されるから進まないかもしれませんが。

0906130038

■前に、アゲハチョウのさなぎの写真を載せました。そのさなぎはいつまにかチョウチョウになって飛んでいったようです。

・知らない場所にいた別のさなぎから羽化していました。かわいそうに羽がきちんと広がらず折れているところもあり、飛び立てないのです。自然は厳しいです。

0906130058

■近所のビニールハウスの脇にカボチャが育っていました。

0906130046

にほんブログ村のカウンターです。→にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へ

| | コメント (5)

2009年6月 6日 (土)

無垢フローリング、カーテンボックス、ベランダFRP(着工後87日め)

6月5日(金)工事後、7日(土)朝7時の様子です。

朝7時少し前に現場に傘をさして歩いていきました。大工のHさんは既に到着。

2階の床材を貼り始めたこと、ベランダのFRP工事をしていることなどを聞きました。

■木曽桧の節有り無垢床材です。左側の板は中央にねじれが見えています。これは他の板との釣り合いから、部屋には使わず目立たないクローゼットに使うそうです。これはこれでその木が育ってきた過程が現れているので見ていておもしろいです。

0906060001

■床材の雄実の部分から斜め45度に打ち込むステープル(大型ホチキスという感じです)です。黄色い部分に特殊接着剤が塗られ、打ち込んだときの摩擦熱で接着するそうです。長さが50mmあるので、遮音ボードの下の床下地まで打ち込まれます。

0906060002

■2階子供部屋の1/3近くが貼り終わっています。無垢材は収縮するので板と板の間に金属板を挟み若干の隙間を作って貼っています。節が偏って貼られないようにバランスをとっているそうです。

0906060003

■挟んでいます。今日は雨の日で湿度が高いので、冬の乾燥した時期よりは隙間を狭くするのがよいのかもしれません。

0906060004

■遮音ボードを横から見ました。この上に床材を貼っていますが、根太ボンドはくっつかないので、ステープルの打ち込みのみで床材を貼っています。

0906060006

■打ち込んだ箇所です。

0906060007

■2階の床を横から見ました。できあがると見られない部分です。

0906060038

■2階床の構成を寄ってみました。

見た目なので違っているかもしれませんが、

下から①12or15mm合板 ②10mm合板 ③9mm遮音ボード

0906060039

■南側のベランダから見ました。工事用の照明のため少し赤みがかって見えています。

0906060009

■掃き出し窓と窓枠・床材とのおさまりです。段ボールの養生を上げて撮りました。

白い樹脂サッシと木曽桧床材の間が窓枠にも使っている柾目のきれいなカナダツガ。

0906060011

■真上から見ました。木を見て気持ちがよいのは、人間には作れないだろう適当な乱雑さがあるからかもしれません。

0906060012

■2階子供部屋のカーテンボックスです。窓枠と同じ無垢材です。

0906060013

■もう少し寄って見ました。

0906060014

■ベランダのFRP工事です。FRPそのものは透明らしいので、うっすらと見えます。この後、色の付いた材料で仕上げるようです。

0906060016

■排水溝を上から見ました。ベランダの左右にあります。

0906060018

■ベランダを西から東方向に見ました。

0906060019

■ベランダ床からサッシまでは12cm以上ないと検査が通らないそうです。

0906060020

■ベランダから東面を撮りました。

キッチン換気扇の同時給排というのは、このくらい間を離して、排気が給気されないよう(ショートカットしないよう)にするんですね。

0906060022

■小屋裏に上がりました。伊予杉の床材は待機しています。

0906060023

■小屋裏の窓から見上げて、軒天を撮りました。設計では650mmです。深めで良かったです。

0906060025

■玄関庇を上から撮りました。屋根材と同じアイリッシュ・グリーンで葺いています。

0906060026

■1階 畳コーナー窓の霧除けを上から撮りました。

0906060027

■2階までのラス板は水平に貼っていますが、小屋裏部分は屋根の傾斜に合わせて斜めに貼ってありました。

0906060028

■なので、小屋裏中央の2つの窓の部分は外から見るとこんな感じです。(窓から腕を伸ばして撮っています。足場には出ていません。)一番下の△の部分まできちんと取り付けてありました。この後、モルタル塗りに影響してはいけませんから。

0906060029

■2階子供部屋に戻ってきました。居室の窓にはカーテン取付けのための下地(というより角材)をしてあるとのことです。1カ所例外で1階トイレ近くの廊下の窓にも付けてもらいました。

0906060032

■1階に降りました。リビング南側の掃き出し窓2つの上に、カーテンボックスを付けました。

0906060041

■近づいて見ます。

0906060040

●土曜の朝は、現場をゆっくり1時間近く見させてもらっています。大工のHさんが毎朝7時前には到着しているので、私もそのころに行って最初に話を伺いながら、後は好きなように工事開始の8時まで見ています。

●来週はシャッター工事が始まります。

にほんブログ村のカウンターです。→にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へ

| | コメント (4)