カテゴリー「485 外装工事」の記事

2009年8月 7日 (金)

クロス張り、ベランダ笠木など(着工後150日)

きのう、8月6日にクロスの下地が始まっていました。
今日、15時に現場に行くと、クロス張りの職人さん二人が休憩中。
お茶(ペットボトルですが)を差し入れしました。若いお二人でした。

■1階の畳コーナー
 ・クロスが張られていました。(写真は窓の明るさに合わされ暗く写っています)
  0908070003
 
 ・部屋の明るさに合わせました。
  白の無地です。
  0908070004


■2階 子供部屋も張られていました。
 ・シリーズの中で、キッズ向けの2種類から明るい方を選んだのですが。
  落ち着いた感じです。
  0908070005

 ・近づいて見ます。
  窓枠とお似合いでしょうか。
  0908070006
  
 ・塗り壁以外の壁の内装材のこと
   紙のベースに綿・麻・レーヨンの糸を織ったものが貼り合わされています。
  商品名は「すっぴんクロス」です。糊は「こむぎちゃん」というでんぷん糊です。
  昔のクロスにありましたねと依頼先の(株)横田建設の社長さんが
  設計の打ち合わせの時にサンプルを見て話していたのを思い出しました。
  
   塗り壁以外の壁の素材を何にするか、大いに迷い探しました。
  無垢板の腰壁もいいですよね。
  うちは物を置いて隠れてしまいそうな感じがしたのと、
  自分自身が慣れていないので落ち着かないかもしれないとの予感。

   クロスって元々は布だということに、内装の本を見て気づきましたが、
  洋館の壁に貼るベルベットのような厚みのある外国製のクロスは
  べらぼうに高いし、デザインが花柄などそれなりに派手。
  そこで、落ち着く感じを求めて探し当て・選びました。
  商品の詳細は以下ホームページにあります。
   『すっぴんクロス』 



■ベランダ笠木
  サッシ、シャッター、破風、水切りを「白色」にしたのですから、
  やはり白を選びました。いたってシンプルです。
  「布団はさみ」が掛けやすそうです。
  (青いのは保護シートだと思います)
  0908070007

  よく見ると足元は透明のFRP処理のままですが、
  ベランダの床の色も選んでますので、もうすぐ施工されると思います。

   地上波デジタルのアンテナも取り付けられました。
  でも、うちはまだブラウン管のテレビでアナログ放送を見ています。
  (BSチューナーでハイビジョン放送は見ています)
  エコポイントが付くとはいえ地デジテレビを買うと、今の32インチのブラウン管の
  置き場が無いので、チューナ(ブルーレイレコーダ)を買おうか、迷い中。
  また、電気代はかかるかもしれませんがブラウン管の方が映像がきれいに見える感じがするので、薄型テレビに手が伸びにくいのです。  

にほんブログ村のカウントボタンです。→にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へ

| | コメント (2)

2009年8月 6日 (木)

雨樋、エアコン室外機用配管、屋外コンセントなど(着工後149日)

8月4日から6日朝までの写真です。

夏休みで子供と出かけて遊ぶことになり、昼間現場に行けなかったのでまとめています。

■小屋裏エアコンの室外機用配管
  色は雨樋の色と近い色を指定しました。ベージュです。
  サッシやシャッターに合わせて真っ白にすると目立ちすぎるかなと思ったためです。
  0908040076_2

■電力計カバー
 玄関左に取り付けです。
 上の写真にも写っています。
  0908040077


■屋外コンセント
  無いと不便だとのことで付けて頂きました。
  電気を使う道具などで使うのでしょう。
  車を持たないのでその用途はないが、DIYでの電動工具で使うのかな。
  0908040078


■雨樋
 目立たせたくなかったので、サンプルから外壁の色に一番近いものを選びました。
 目立たせてデザインに使うお宅もありますね。
 ベランダの排水口と合流しています。
  ・南東から
   0908060102   

  ・北から
   0908060105_2

 ◎切妻なので、雨樋の掛ける場所が少なめですね。
   玄関の庇にも付けられました。

 ※今日8月6日はクロスの下地づくりが進められていました。
  また、ベランダ笠木が取り付けられていましたので、明日、記録します。

○今日8月6日の広島原爆の慰霊祭をNHKの生中継で見ました。(夏期休暇をとっているため)
  広島市長さんの演説に心打たれました。
  国連に関する具体的提案もあり、静かな語り口であるけれども、この世代での核廃絶を心から訴える気迫が感じられ、また世界全体の市民参加・市民活動を念頭に置いた話も含まれ(例えばバングラデシュのグラミン銀行)、この後の総理大臣の言質を取られないような作文のスピーチとはえらい違いでした。

  世界から五十数カ国のマスコミが現地で取材しているそうなので、この絶好の機会をなぜ総理大臣は生かせないのか、がっかりです。
  この前のブログに1国のリーダについて書かれた本のことを書きましたが、被爆者やその家族や関係者と日本国民に対する共感が少ないからでしょうか。

にほんブログ村のカウントボタンです。→にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へ

| | コメント (0)

2009年8月 1日 (土)

外壁塗装完了→外観現る(着工後144日)

8月1日、今朝現場へ行き、W塗装さんに破風の色を指定しました。雨樋サンプルの色からミルキーホワイトでお願いしました。

夕方6時頃、現場に行くと、Wさんのお父様と二人で、塗装の確認と仕上げに細部を細かく塗っていました。
養生ははずれ、網もはずされていたので、外観がふたたび現れました。

■周りと比べて、かなりの存在感です。他のお宅が白系統か、薄めの色づかいですが、うちは違います。きっと、近所の評判になっていることでしょう?
 でも、きれいですよね。
 黄色というより、からし色かもしれません。
 妻は気に入ったようです。白の部分が、「かわいらしい」と。
0908010011

■塗装のWお父さんが破風の色は茶色より白にして良かったですよとおっしゃっていました。私や薄茶にしようかと迷っていたのですが、白の方がすっきり軽快で、屋根のアイリッシュグリーンが引き立ち、良かったです。
 ズームして撮りました。
0908010012


■玄関のある西側です。
 4つ見える霧除けに葺かれているアイリッシュグリーンも良い感じに見えました。
 6時過ぎまで、全体を隈無く確認されていたW塗装のお父さんと息子さん、ありがとうございました。きれいに仕上がりました。
0908010010


■色の力 (出っ張る色)
 塗装のWお父さんに感想を聞かれて、最初見たときはサンプルに比べて実物の家は大きいから、圧倒されました。と答えたのです。
 後から振り返ると、大きさも関係ありますが、色そのものに力があるように思いました。
 だから圧倒されたのだと。

 一晩寝てから気づき、ネットを検索しました。
 膨張色・収縮色、進出色・後退色 というものです。
 色については専門ではないので、あくまで、見た目の感覚で書いています。

 ・背景が黒---明るい色が出っ張って見えます。
  __2

 ・背景を屋外に近づけて薄い黄色にしてみると、白は埋没し青が飛び抜けて見えます。
  黄色もそれなりです。
  色のコントラストの違いが影響しているようです。
  __3

 ・背景を中間の灰色にしてみました。
  写真の露出を決める中間の灰色に近いかもしれません。
  どの色が突出しているという感じはしませんが、
   ①明るさで見ると、白・黄色
   ②色の濃さ-鮮やかさで見ると、青・黄色
  が目立ちます。
  __4



●この後は、アンテナ工事と、クロス貼り、建具、電気工事、内部の給排水設備工事(キッチン・トイレ・洗面台)、玄関土間・ポーチのタイル工事が残っていると思います。
 和室の襖紙は妻が可愛らしい絵柄を選んだので、楽しみです。
 クロスも畳もこれぞと選んだものなので、楽しみに待っています。
 そろそろ、照明器具を決めなければです。 エアコンもありました。
 外構工事は門の付近は先に行いたいですね。だったら決めなければです。



○今日のとり
 ・町内で盆踊りがありました。
  35年くらい前、団地に住んでいたときは、子供も輪になって「オバQ音頭」を踊ったものですが、いまは「ドラえもん音頭」「アラレちゃん音頭」になっていますが、踊っている子供は少ないです。皆、屋台の方に夢中になっていました。

 たかおは小学校の運動会で、「秩父音頭」を教頭先生から習って踊りました。
 埼玉ですね。
 秩父(長瀞)の岩肌の絶壁を、両手を前に出し、肘を曲げて腕を縦にして表現したり、空を飛ぶように腕を横にしてトビを表したり、意味を教えてもらいながら踊りました。だから今でも印象に残っています。
 0908010020

 ・埼玉の戸田橋と荒川をはさんで向かいの板橋で花火大会がありました。
  (2つの花火大会が合わさって規模が大きくなるので有名です)
  現場の近くに住んでいる賃貸マンションの5階から見えました。
  高圧鉄塔の左下に小さく見えます。
  (草加公園でも花火大会があり、家の窓から見えました)
 0908010025 

にほんブログ村のカウントボタンです。→にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へ

| | コメント (2)

2009年7月31日 (金)

外壁の色(着工後142日)

今日こそ外壁を撮りました。(昨日は色に圧倒されて撮れなかったので)

足場に掛かるネットの内側のわずかな隙間に入って撮ったので、
全体はなかなか写せません。

■(西側)玄関の右側です。
 日陰なので色が素直に出ていると思います。
 0907300001

■南西角です。朝日が当たる南側は黄色が濃く、日陰の西側はやや白っぽく見えました。
 0907300003

■南東角から2階を見上げました。
 太陽の光を受け、一番色が濃く感じられた角度です。
 0907300004

■北西角です。
 ここも朝早いと北面に日が差します。
 右上の出っ張りは、風呂場の換気口です。
 0907300007

●ネットや養生がはずされ、全体が見られると一体どんな感じになるでしょう。
 期待と不安が入り交じっています。
 他の建て主さんも、外壁が現れたときには、同じような心境だったのでしょうね。

♪来週、たかおは夏休みの予定です。

にほんブログ村のカウントボタンです。→にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年7月29日 (水)

モルタルに吹き付け塗装(着工後141日)

7月28日(火)までに、外壁のモルタルにシーラー(下地)を塗ったあと、塗装の吹き付けが始まったようです。

サンプルでは落ち着いた感じの(多少濃いめの)黄色でしたが、29日の朝にちょっと見た限りでは、結構明るく濃いめの黄色に見えました。

ちょっと派手になりそうな予感。

無難に白系統にすれば良かったかなと......後悔はしたくありません。

周囲のお宅や景色からはずれないように、慎重に選んだはずなんですが。

近所で(良くも悪くも)評判の色になりそうです。

今朝は黄色にびっくりしたので写真を撮り忘れて会社に行きました。
→なので写真無しです。

明朝はネットの中に潜って、外壁を撮ってみます。

★外壁の色は圧倒的な力がありますね。砂漠化

にほんブログ村のカウントボタンです。→にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月26日 (日)

再び網掛け→軒天塗装 (着工後138日)

7月26日は日曜日ですが、ここのところ良い天気が続かないので、
晴れた今日は、日曜日にもかかわらず塗装屋さんが現場に来ていました。

■再び網掛けです。塗装屋さんが25日(土曜日)に塗装用のネットを一人で掛けていました。(写真は掛け終わった26日の日曜日)
 0907260027


■塗装のYさんに聞くと、今日は軒天を塗るそうです。
  3時のお茶の時間に現場に行ったら既に終わっていました。そうですよね。お昼に行けば良かったですが、子供にそうめんを茹でていたので。

  ・玄関前を見上げました。黄色で塗られています。
  0907260036
 
 ●このあと周囲をぐるっとまわって、軒天を11枚撮りました。
   主なところを載せます。

 ・1階南側です。
  0907260038_2

 ・勝手口です。お隣さんとの間で東側です。
  0907260042

 ・北西角の屋根です。
  換気口の出口/入口が見えます。
  0907260043

 ・北側です。右側が凹んでいる部分は、共用ゴミ置き場の土地のためです。
  0907260044 

 

 ●きょうのとり
  今日の写真は、上ばかり見上げていたので、地面を見る写真を探しました。
  およそ5ヶ月前、2009年2月24日の地縄の写真を引っ張り出しました。
  この5ヶ月間いろいろな方々が家造りに携わり、自分自身も没頭していました。
  0902240026
   
にほんブログ村のカウントボタンです。→にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へ

| | コメント (0)

2009年7月23日 (木)

決めるのだ→雨樋・襖紙・襖縁・玄関タイル・ベランダFRP仕上

7月22日。設計のAさんがサンプルを家まで届けにきたとのこと。(妻談)

決めるものがたくさんあります。

■雨樋・襖紙・襖縁・玄関タイル・ベランダFRP仕上

0907230001

・現場に持って行って実物の家とサンプルを合わせながら決めましょう。土曜日にでも。

・そういえば照明も、エアコンも、外構工事も決めていないな~。
・23日はキッチンが入るそうです。

にほんブログ村のカウントボタンです。→にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へ

| | コメント (2)

2009年7月16日 (木)

外観現る(着工後128日)

足場に張られていた緑のネットが、7月15日にはずされました。
7月16日朝6時半前の現場です。

■南西から見ました。
 ・屋根の色はアイリッシュグリーンという型番のものですが、
  少し緑がおとなしい感じです。
 ・モルタルの中塗り後で、仕上げの吹き付けはこれからです。
 ・シンプルな切妻屋根なので、雨仕舞いも良いと思います。
  0907160009

■南の正面です。
  装飾で覆われず機能が素直に形に表れ簡潔です。
  (自己満足です)
  0907160010

■北西から見ました。
  この季節、早朝は北側にも結構日光が当たります。
  夕方は北西から当たるのでしょう。

  手前の赤茶のブロックは、駐車スペースでなく、
  14区画の分譲地のゴミ置き場です。
  0907160012

●明朝は、左官屋さんに会って室内塗り壁の塗りパタンを
  教えてもらおうと思います。

にほんブログ村のカウントボタンです。→にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年7月11日 (土)

天井板・押入(桐)・和室(桧)、S&G(着工後123日)

7月6日(月)朝以来の現場の写真を記録します。

その前に
●7月8日(水)は疲れたので定時退社しました。
 日没が19時頃なので、夕焼けを見ました。
 0907080004

■天井板
 天井は、壁紙を張ったり、木を張ったりと、色々あると思いますが、
 和室以外はダイケンの天井材です。
 5月に製品構成が変更され、それまでに決めていたもののいつくかが廃番になってしまったので、新たに決めなおしました。

 ・玄関ホールです。
 ちょっと見にくいですが細かい模様が入っています。
 玄関の照明の位置にコードがぶら下がっています。
 真ん中より右よりなのは、左側に玄関収納を設置するためです。
 0907100009

 ・リビングです。12mm厚なので立体感があります。
 0907100008

 ・子供部屋は模様で遊びました。
 (施工中)
 0907100011

 (張り終わり)
 0907110023

 ・トイレ
 張られたものを見ると、結果的に、この模様が一番気に入りました。
 換気の吸い込み口と廻り縁も付いています。
 0907110035

■押入
 桐板で制作中です。
 桐板造作の会社をネットで探し、
   → タシロ産業(株)
 依頼先の(株)横田建設さんに発注してもらいました。

 ・1階 畳コーナーの押入です。(一番左側は仏間)
  押入は左側1100mm、右側718mmで縦に仕切ります。

    左は中板のある布団収納を想定した押入
    右は背広を吊すクローゼット

  3枚引き戸にしたので、引き戸2枚分=約1200mm開く想定です。
  すると、通常の1000mm幅の敷布団が押入にしまい易くなります。

  2枚襖だと、約900mmの開口幅なので、ちょっとたわめて仕舞うことになります。
  間取りの本に書いてあったことを参考に、間取りの打ち合わせの時、
  社長さんと設計のAさんともその話になり(たぶん)、決めました。

  0907110021

 ・2階 和室隣りのウォークスルークローゼットの「中段」です。
  ここに布団を置きます。
  桐材で引き出しが4つ付いています。
  1階押入と同じ桐の造作会社の品です。
  0907110043

■ウォークスルークローゼット
 ・「中段」の向かいがクローゼットです。これからパイプを取り付けます。
  測光を間違え、暗いですが、
  中間で仕切り、向こう側は天井までの側板とし、丈夫なクローゼットになりました。
  パイプは段違いにして2本取り付けます。設計のAさんの提案から決めました。
  最初は1本しか考えていませんでしたが、奥行きが800mmあるので、2本案にしました。
  0907100014 


■室内物干し
  ・6月27日はこの状態でしたが、
   0906270013

  ・7月11日に取付完了しました。
   0907110024   

 ・左端のつまみに棒を引っかけ、くるくる回し物干し棒を上下させます。
   (まだ動かしていませんが、下げっぱなしに、しそうです)
   0907110025


■和室
 ・7月4日の写真です。
  0907040024

 ・7月11日には長押もついて和室として引き締まりました。
  桧の木目と色合いが美しいです。
   集合住宅住まいが44年続いた私にとっては、
   とても贅沢でもったいないくらいの和室に仕上げてもらいました。
   と、3時のお茶の時に大工さんに話したら笑っていましたが。
  0907110044

  0907110045   
  

■モルタル
  ・下塗りの上の中塗りが完了したようです。
  0907100013 
 
 

●きょうのとり
 ・7月10日(金)に、
  私は仕事と家庭と家造りを忘れ、妻は子育てと家事と家造りを忘れて
  コンサートに行ってきました。(息抜きも必要ですね)
  0907100006

  ・アート=ガーファンクルが丁寧に誠実に歌うのでジーンと来ました。いい人なんですね。(決してポールがいい加減に歌っていたわけではありません)
  ・一曲目が私の大好きなOld Friendsなのでたちまちサイモン&ガーファンクルの世界に浸りました。
  ・はじめの2,3曲は声の調子も乗っていなかったように聞こえましたが、次第に、良い感じになってきました。若い頃とはひと味違う、今の年齢なりのコンサートで聞き応えがありました。
  ・アートと、ポールのソロのコーナーがあり、これも楽しめました。
   ポール=サイモンのアルバム「Graceland」からは
            The Boy In The Bubble
      Diamonds On The Soles Of Her Shoes
   の2曲を歌ってくれました。
   このアルバムは自然に体が動いてしまうアフリカ音楽を取り入れているので大好きです。フラットレスのベースを演奏していたミュージシャンは、もしかしたらこのアルバムでも演奏している人かもしれません。
  ・さすがにBridge Over Troubled Waterのメロディが流れ始めたときには場内が奮い立ったようなざわめきと拍手で包まれました。もちろんThe Sound Of Silenceでも。
  ・アンコールは3回もありましたが、The  Boxerでは小さい声で「ライラライ」と歌ってしまいましたし、場内を少し明るくして始まったCeciliaは一旦中段してメンバー紹介し、また歌い始めて最後になりました。
  ・アート=ガーファンクル、ポール=サイモンと、場所・時間・空間・音楽を共有できた2時間あまりはとてもとても大事でいとおしく楽しく懐かしい大切なひとときでした。

 ◎関連記事
  ・東京新聞TOKYO Web
     初日8日名古屋の記事

  ・ロッキング・オンRO69のトップページから、
   [最速ライブレポート] > 2009年7月の「サイモン&ガーファンクル@東京ドーム」

にほんブログ村のカウントボタンです。→にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へ

| | コメント (2)

2009年7月 5日 (日)

和室(鴨居・敷居・方立て)、換気装置、ドア枠(着工後116日)

7月4日(土)朝7時頃の現場です。

土曜日なので、工事開始の8時までゆっくり見せてもらいました。

■2階の和室です。

 ・6月23日の写真です。
  和室からウォークスルークローゼットへ入る引き戸の方立(ほうだて)の位置は緑色の線です。
  0906230024

 ・引き戸との位置関係の絵です。
  Cocolog_oekaki_2009_07_05_08_23

 ・今日7月4日の写真です。
  方立が敷居とつながる部分です。クローゼット側から撮りました。
  0907040004

 ・大工さんの話を聞くと、(誤解していない限り)ノミで欠いて接合しているそうです。
  Cocolog_oekaki_2009_07_04_19_27

 ・真横から撮りました。
   0907040005_2

 ・和室側から見ます。
  0907040007_2

 ・鴨居側と比べると、敷居の方は、方立と引き戸の間隔を若干大きくするそうです。
  0907040006

 ・和室のベランダ側 掃き出し窓の鴨居部分を撮りました。
  柱と鴨居の桧がきれいでした。

  和室には、東西南北の4面に敷居・鴨居がありますが、
  よく目にする場所の順に、桧の木目のきれいな順に持ってきていると聞きました。
  0907040010

 ・東側は、腰高窓です。障子を付けます。
  0907040012

    ---------------------------------------------

■2階の和室からベランダに出てみると、モルタルの下塗りが終わっていました。
  0907040016

■ベランダから見上げました。ここもモルタルした塗り完了です。
  0907040020

■ベランダから和室(東)側を見ました。ラスの頃と比べると家らしく見えます。
  0907040022

■子供部屋側から和室を見ました。
  腰高窓と左側にはウォークスルークローゼットの窓が見えます。
  0907040025

   ----------------------------------------------

■新換気システムの換気装置です。小屋裏に設置です。東側から見ました。
  0907040032

■反対(西)側からだとこんな感じです。空気清浄フィルタユニットはこれから取付のようです。
  0907040039

  ----------------------------------------------

■1階 玄関ホールからリビングに入った直ぐ右の壁です。
  黄色の部分に設備関連のスイッチ類をまとめます。
  (間取り図をじーっと眺めましたが、この位置しかないのです)
   ・インターフォン
   ・固定電話(壁掛けにします)
   ・エコキュートリモコン表示盤
   ・換気システムリモコン表示盤
   ・(将来は)太陽光発電モニタ類
  0907040051

■お風呂の引き戸の枠も、他の窓枠と同じカナダツガでした。
 ここの枠までは忘れていました。
  0907040053

■洗面室の天井に室内物干しを取り付けます。
  0907040054

■玄関ドアの枠も窓枠と同じカナダツガです。
  0907040057

   ----------------------------------------------

★今日の「とり」(その1)
 ・南から見ましたが、電線に...。
  0907040066

 ・留まっているのはカワウのようです。
  電線に留まっている鵜は、初めて見ました。
  電線の下の川で魚を食べた後、休んでいるのでしょうか。
  09070400602

★今日のとり(その2)
  ・ユニセフからの届き物です。なんでしょうか。
  0907040070

  ・三角に折ると、写真立て(兼)感謝状でした。
   人にお見せする類のものではありませんが、びっくりしたので記念写真です。
  0907040069

■今日のとり(その3・・・これがほんとのとりです)
  もうすぐ3歳の息子が妻と児童館で作った七夕飾りです。
  もうすぐですね。星がこちらを見ています。
  私の子供の頃は、「児童館」はありませんでした。
  0907040074

にほんブログ村のカウントボタンです。→にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へ

| | コメント (2)