雨樋、エアコン室外機用配管、屋外コンセントなど(着工後149日)
8月4日から6日朝までの写真です。
夏休みで子供と出かけて遊ぶことになり、昼間現場に行けなかったのでまとめています。
■小屋裏エアコンの室外機用配管
色は雨樋の色と近い色を指定しました。ベージュです。
サッシやシャッターに合わせて真っ白にすると目立ちすぎるかなと思ったためです。
■電力計カバー
玄関左に取り付けです。
上の写真にも写っています。
■屋外コンセント
無いと不便だとのことで付けて頂きました。
電気を使う道具などで使うのでしょう。
車を持たないのでその用途はないが、DIYでの電動工具で使うのかな。
■雨樋
目立たせたくなかったので、サンプルから外壁の色に一番近いものを選びました。
目立たせてデザインに使うお宅もありますね。
ベランダの排水口と合流しています。
・南東から
・北から
◎切妻なので、雨樋の掛ける場所が少なめですね。
玄関の庇にも付けられました。
※今日8月6日はクロスの下地づくりが進められていました。
また、ベランダ笠木が取り付けられていましたので、明日、記録します。
○今日8月6日の広島原爆の慰霊祭をNHKの生中継で見ました。(夏期休暇をとっているため)
広島市長さんの演説に心打たれました。
国連に関する具体的提案もあり、静かな語り口であるけれども、この世代での核廃絶を心から訴える気迫が感じられ、また世界全体の市民参加・市民活動を念頭に置いた話も含まれ(例えばバングラデシュのグラミン銀行)、この後の総理大臣の言質を取られないような作文のスピーチとはえらい違いでした。
世界から五十数カ国のマスコミが現地で取材しているそうなので、この絶好の機会をなぜ総理大臣は生かせないのか、がっかりです。
この前のブログに1国のリーダについて書かれた本のことを書きましたが、被爆者やその家族や関係者と日本国民に対する共感が少ないからでしょうか。
最近のコメント