カテゴリー「425 筋かい」の記事

2009年5月17日 (日)

玄関ドア・サッシ・断熱・室内造作・入りました(着工後62~66日)

工事はすすめど、ブログは書けずの一週間。

5時起きで終電帰りの午前様。

疲れました。

北千住終点の日比谷線で寝てしまい、終点についてもしばらく寝ていたら車掌さんに起こしてもらいました。生まれて初めての恥ずかしい体験です。

東武動物公園行きで寝込んでいたら、タクシーも少ないだろうから帰れなかったかもしれません。

今日は土曜日深夜。今週の工事の様子をまとめて記録です。

そして、はじめて玄関土間より中に入り、床下地の張ってある2階と小屋裏まではしごで上がりました。

家だなぁという感慨ひとしおです。

●5月11日(月)工事後、5月12日早朝です。

■玄関ドアの枠(+子ドア)が取り付けられました。奥に親ドアが立て掛けてあります。

 断熱材は1枚目(25mm)を張っています。

0905120001

■玄関の庇です。先に取り付けてから、断熱材を隙間無く張って行く順序です。

0905120002

■1階引き違い窓と、2階ドレーキップ窓の霧除けも先に取り付けてから断熱材を張ります。ドレーキップ窓は、このあと実際に開けてみます。

0905120003_2

5月12日(火)工事後、13日早朝の写真です。

■玄関の親ドアも取り付けられました。断熱性能を確保するためD2仕様から選んでくださいとの横田建設さんからの話で、品川のYKKAPショールームで実物を見て選びました。カタログだけでは色合いや実際の大きさが分からないので、玄関ドアを選ぶ際は、ショールーム等で実物を必ず見た方がよいです。

・D2仕様(YKKAPのHPより抜粋)

D2

・玄関ドアがあるとますます家らしく感じてきました。

0905130004

■断熱材との継ぎ目に黒い気密テープが貼られてきました。

0905130005

■サッシ枠と断熱材の間にも気密テープが貼られています。

0905130006

5月13日(水)工事後、14日早朝の写真です。

■2枚目25mm厚も張られて行きます。

0905140007

5月15日(金)工事後、16日早朝の写真です。 土曜日なので、7時半ごろ現場に向かいました。大工のHさん、Kさん、現場監督のTさんに会いました。

いよいよ家の中に入って行きます。

■2階の子供部屋です。窓の明るさで測光してしまい周りが暗く写ってしまってよく分かりませんね。

0905160011

■2階子供部屋の隣の和室です。南東になります。左側の引き違い窓と、右側の掃き出し窓には障子が入ります。畳を入れる青いシートの部分だけ?床が少し下がっていました。

0905160012

■2階和室の北側の「ウォークインクローゼット(兼)布団をしまう押し入れ」を西から東方向に撮りました。奥に斜めに小屋裏へのはしごがかかっているところは、小屋裏への階段になります。左側に積んであるPanasonicと書いてある段ボールのいくつかは、換気装置です。

0905160013

■ 2階北側です。左の窓がトイレ、右の窓が私の書斎コーナーの窓です。今はダイニングテーブルの上にノートパソコンを置いてブログを書いていますが、家が完成したら、ここに独身時代に買った机を置いて、住み心地ブログを続けようと思います。

0905160014

■2階書斎コーナーから小屋裏を見上げました。屋根の下地も見えています。壁がないので広い空間です。奥に見えるのは現場監督のTさんだと思います。今日は確認しに来たようです。

0905160015

■ベランダを西から東方向に向けて撮りました。左側半分は1階の天井なので1枚目の断熱材が埋め込まれています。2枚目もこの上から張るそうです。

0905160018

■ベランダから南南西の方向を見下ろしました。道路の右側は川です。ネット越しなのでが緑がかっています。多少見通しがあるので気に入りました。写真の一番右側には灰色の電柱が写っています。

0905160019

■ベランダから東を見ました。分譲地で先に完成した新築のお宅が並んでいます。割と接近しています。

0905160020

■小屋裏を西から東方向に見ました。はしごが掛かっている場所は2階から上がってくる階段になります。図面で見ていたとおり結構広いので物置としてはもったいないなと感じました。

0905160023

■小屋裏の西側の窓を開けて外を見ました。

0905160025

■小屋裏の東側の窓から外を見ると、今住んでいる賃貸マンションが見えました。微妙な距離感です。こっちに引っ越しても前住んでいた建物が見えるというのは。

0905160029

■小屋裏から2階へ下りる階段の位置を撮りました。この階段は直線14段です。2階のウォークインクローゼットの一角を通って行きます。

0905160030

■小屋裏から2階の和室を見下ろしました。天井と壁ができると見られなくなる風景です。

0905160031

■小屋裏から2階の子供部屋を見下ろしました。同じく、天井と壁ができると見られなくなる風景です。なので記録のために残しておきます。子供が大きくなったら見せて驚かそうと思います。クールに受け流されてしまったりして。

0905160032

■2階に下りて、子供部屋から見た小屋裏です。左下の灰色の管は換気装置のダクトです。建前の時の幣束が付いていました。

0905160033

■ドレーキップ窓を開けてみました。

①閉まっている状態

0905160037

②ドレー開きした状態(ハンドルを横位置に回して横に内開き)

0905160036

③キップ開きにした状態(ハンドルを上に向けて手前に倒す)

0905160034

雨が強くなければ、吹き込まれないで風を取り込めそうです。内開き窓は2階だと特に掃除がしやすくて良さそうです。社長さんが薦めた理由が分かってきました。

■1階北東角の風呂場になる場所です。1坪です。型ガラスのドレーキップ窓です。換気扇の銀色のダクトが付いています。1階は、まだ床の下地を張っていません。

0905160039

■玄関から南側を撮りました。手前がクローゼットと仏間、その奥に3畳のごろ寝用畳コーナー、その奥が左側からのリビングの続きになります。2段の筋交いが支えています。

0905160046

■1階は床下地を張っていないので、円柱型の独立基礎がまだ見えます。

0905160047 

■奥行き感をつかみにくい写真ですが、1階から2階への階段室です。はしごが掛かっている1畳分とその手前1畳分、写真に写っていない左側の踊り場の一畳分から構成しています。

0905160048

内側から見ると、外張り断熱の様子がよく分かりました。サッシと玄関ドアは全て取り付けられ、断熱材もほぼ張られているので、寝るだけなら不自由なさそうです。もちろん寝ません。

1週間を1回にまとめて長いところ、ここまで見て頂いた方、ありがとうございました。お疲れ様です。

来週月曜日は、換気システムの垂直ダクトが搬入されると設計のAさんから聞きました。

□今決めようとしていること。

 ・シャッターのメーカー(三和 or 文化+オイレスECO)→急ぎ

 ・玄関框→これも早い内に。1階床材の栗の木と同じ材にするか?その場合無垢or集成?

 ・エアコン→これは急ぎでない。エアコンのスリーブの位置は決めてあるため。エコポイントもらいます。

□確認すること

 ・不動産取得税の納税通知が5月1日に郵送されたが、宅地としての軽減のための手続きが必要なのか、すでに軽減された金額で通知されたのか?

 ・固定資産税(土地)の納税通知も郵送されたが、今年1月1日時点では家は建っていなかったので、住宅用地は1/6の軽減という策が本当に適用されず、6倍もの金額を払うことになるのか。1月2日に完成した人も軽減されず、1年間分6倍の税金を支払うのか?こんな法律、何で見直されてこなかったのでしょう。月割計算して欲しいです。9月末に完成予定の私は、10月から12月分が1/6に軽減されるとか。こういう事は影響力のある国会議員にメールすればよいのでしょうか。何とかしたいです。(≧ヘ≦)

にほんブログ村のカウントボタンです。→にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へ

| | コメント (6)

2009年4月25日 (土)

屋根工事・筋交い(着工後44日)

4月23日(木)の工事後、24日朝の記録です。

■屋根の垂木の先に鼻隠が付きました。

0904240001

0904240003

■小屋裏の側面に2層目の断熱材を貼ったそうです。大工のHさんからまたまた聞きました。

0904240004

■2階北側から筋交いを22日から工事し始めたそうです。筋交いは45度が最も効果的ですが、柱の間の横方向より天井までの縦方向の方が長くなりますから、筋交いは45度にはならず、より角度が急になります。写真のように間に仕切り?を入れた2段筋交いにすると45度に近づき、筋交いの効果が発揮されるそうです。昨年8月に社長さんに現地調査に来てもらったときに説明していただき、今日、大工のHさんからも話を聞きました。

0904240005

♪今夜の東京タワーコーナー

うちの会社、私の給料は抑えられていますが(実際↓)、その分、高そうな家賃のビルに間借りしています。おかしくないか? なので(脈略無し)いつもと違うライトの東京タワーを写しました。週末だからでしょうか。

0904240008

ライトが雨雲に反射しています。

0904240010

にほんブログ村のカウントボタンです。→にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へ

| | コメント (2) | トラックバック (0)