カテゴリー「420 屋根工事」の記事

2009年5月 6日 (水)

屋根葺き完了(着工後52日)

2009年5月1日(金)工事後、5月2日(土)の早朝の写真です。

■今住んでいる賃貸マンションの5階に上がって見ました。黄色い枠が現場です。屋根が見えます。

0905020008

■現場から道を隔てた川(側面を鉄の板で囲っていますが)に、ときどきコサギが来ます。ユリカモメも(恐らく東京湾から川づたいに綾瀬側を北上しているので)ついでに近くのこの川にも来ることがあります。他にはカルガモ、ハクセキレイなど街中で目にする鳥が来ます。

0905020010

■西南から見ました。上の写真の川は手前の道路の左(西)側を流れています。道路の緑の帯は小学校の通学路を表しています。右下の方に屋根材が残っていますが、霧除けに使うのでしょうか。敷地内の電柱がうっとうしいのですが、仕方ありません。照明が付いているので夜間は防犯上ありがたいですが。

0905020011

■申し少し寄ってみました。屋根の色は「アイリッシュグリーン」です。サンプルより黒が薄く見える分、全体として柔らかい感じがします。黒でキリッと引き締まっている感じではないです。元々そのつもりです。この分譲地の他のお宅では黒・グレーが多かったので、自分の好みもありますが、外壁に合うように目先を変えました。といっても緑を前面に押し出す色だとちょっとうるさいかもしれないので、この色にしました。これ以上寄ると、今度は屋根が見えなくなるのでここらがカメラの望遠でも精一杯です。

0905020012

■北西角(階段室)に、断熱材が柱の角に張られていました。大工のHさんに聞くと、910mmの断熱材の幅は、柱の中心と中心の間に張る幅なので、角は届かない。そこで予め角に張っておくのだそうです。

0905020023

■川を渡って、川越しに北西から見ました。小さい敷地にぎっちり建っている感じです。もう少し敷地の残りの部分(庭)と建物部分のバランスをとったゆったりとした感じにしたいのですが、そうすると家の中がきちきちの間取りでぎくしゃくしてくるので、ここで折り合いを付けました。仮設の足場やネットが取れたらちょっとは余裕がある感じに見えるでしょうか?

0905020029

■川を挟んで、南西から見ました。朝7時前なので太陽の光が斜めから屋根に差し込んでいます。そのときはこんな色に見えるんですね。(他の時間帯の写真はありませんが)手前の車は大工のHさんが乗っています。今日(5月2日)は道がすいていて早く着いてしまったそうです。ご自宅から現場まで18Kmだそうです。この写真を撮った後、Hさんに挨拶して聞いた話です。時間があったので30分近く話し込んでしまいました。その後、大工のKさんも到着しました。そろそろ朝食の時間になったので失礼しました。

0905020031

にほんブログ村のカウンターです。→にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へ

カウントされるとランキングが上がるので、正直うれしいのですが、それよりも、ほかに注文住宅の分類で900件近くのブログがあるのは驚きです。やはり、記録としてとっておきたい気持ちですよね。デジカメ様々です。

※連休前半はさいたま市の実家に遊びに(次男の「お食い初め」を兼ねて)行ってきました。帰宅すると、とうとう不動産取得税の納税通知書が来ていました。説明書は前回と同じでした。課税標準額と税額が書かれていたので、宅地用途の減額の手続きをします。

※金魚

 連休後半は自宅です。5月5日のこどもの日は、自治会が隣の公園でイベントをしていました。(線路を敷いてトーマスの小さい機関車の乗り物に乗れたり、出店がでたり)私は仕事に必要な本を買いに出かけましたが、本屋に着くやいなや「金魚を4匹もらったけどどうしよう」との妻からの携帯電話。水道水や余計な餌はやらずにそのままにして待ってくれといって、帰宅途中にホームセンターで買い物しました。

 水槽セット(濾過器や当座の餌や水道水の塩素抜き材)、水草、底に敷いて水草を留める砂利、餌、塩素緩和材(カルキ対応、昔は粒状だったが、今は液体しか置いてなかった)、魚を捕る網を買いました。

 最低限、金魚鉢と水草、塩素緩和材、餌をバラバラに買ってもいいのですが、その後が大変そうだったので、セット+αにしました。これで5000円を超えてしまいました。しかもガラスの水槽と砂利で持ち帰りが重たいです。

 小さい頃から、父が熱帯魚を飼育していたの見て手伝っていたので要領が分かっていたからいいようなものの、知らなかったら、店員さんに聞きながら、家に帰っても金魚を入れるまでの準備でとまどっていたでしょう。

■とりあえず五月人形の兜を左にずらして机の上に置いています。新居では水槽を置く台を造ろうと思います。熱帯魚のようにヒータを使わないので、湿気は気にならないと思いますがどうでしょうか?湿度計で確認しましょう。

0905050003

| | コメント (4)

2009年4月29日 (水)

屋根工事、他(着工後48日→カレンダ日ベース)

4月27日(月)の工事後、28日朝の写真です。

■屋根に緑のアスファルトフェルト(ルーフィング)が貼られました。

0904280009

■屋根の材料が搬入されました。軽量・比較的安価な点から、カラーベスト(商品名)を選びました。色は横田建設さんでは初めてのアイリッシュグリーンです。平型化粧スレートというのでしょうか。

0904280010

●スレート

天然スレートは粘板岩を薄く割いたもので、かつて国産だと宮城県登米(とよま)町→今は登米市で産出されていたとのこと。「登米玄昌石」というらしい。図のように穴を開けて銅線で取り付けていた。今のスレート葺きはこの天然スレート葺きのデザインの流れなんですね。

Photo

●商品について

「クボタ松下電工外装」のトップページ http://www.kmew.co.jp/ から、[屋根材]のタブを選んで下さい。写真がスライドショーで次々と表示されますが、我が家のイメージに似ているものも表示されました。屋根・外壁・窓枠の色の組み合わせで見ると、同じ家が多いんですね。今は、重厚より、シンプルで明るい雰囲気の家の外観が多いような感じがします。

●デザインのシンプルについて

昨日2009年4月28日NHK放送の「爆笑問題のニッポンの教養」は、「シンプル最高/再考」というタイトルで興味深かったです。原教授はムサビ時代にデザインという概念に興味を持ち深く研究しようと思ったところが今の仕事のきっかけだとのこと。再放送もあるので、放送内容はリンクをご覧ください。

NHKトップページ http://www.nhk.or.jp/ から右上の検索欄で”爆笑問題のニッポンの教養”で検索すると見られます。右上の[過去放送]から4月28日放送分です。

■小屋裏の床下地が貼られていました。作業もしやすいとのことです。写真にありませんが、火打金物を取り付けたそうです。(大工Hさん談)

0904280011

にほんブログ村のカウンターです。→にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月25日 (土)

屋根工事・筋交い(着工後44日)

4月23日(木)の工事後、24日朝の記録です。

■屋根の垂木の先に鼻隠が付きました。

0904240001

0904240003

■小屋裏の側面に2層目の断熱材を貼ったそうです。大工のHさんからまたまた聞きました。

0904240004

■2階北側から筋交いを22日から工事し始めたそうです。筋交いは45度が最も効果的ですが、柱の間の横方向より天井までの縦方向の方が長くなりますから、筋交いは45度にはならず、より角度が急になります。写真のように間に仕切り?を入れた2段筋交いにすると45度に近づき、筋交いの効果が発揮されるそうです。昨年8月に社長さんに現地調査に来てもらったときに説明していただき、今日、大工のHさんからも話を聞きました。

0904240005

♪今夜の東京タワーコーナー

うちの会社、私の給料は抑えられていますが(実際↓)、その分、高そうな家賃のビルに間借りしています。おかしくないか? なので(脈略無し)いつもと違うライトの東京タワーを写しました。週末だからでしょうか。

0904240008

ライトが雨雲に反射しています。

0904240010

にほんブログ村のカウントボタンです。→にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年4月24日 (金)

屋根工事関連(着工43日後)

4月22日(水)の工事後を、23日朝、写真に撮りました。

■南西から撮りました。どこの工事が進んでいるのか分かりませんでした。

0904230001

■そこで、再び、たぶん7時ごろには現場に到着している大工のHさんに教えてもらいました。屋根と、側面の壁との接触部分の気密を確保するために、小屋裏の壁に断熱材の1枚目(25mm)を取付けたそうです。緑のネットと足場越しでわかりにくいですが、断熱材と窓も取り付けてあります。大工のHさんに、自宅はすぐそこの賃貸マンションで駅まで歩く途中なので見に来ていますと伝えると、現場は毎日見るといいよとおっしゃいました。Hさんはご自宅がさいたまスタジアム2002の近くと話してくださいましたが、毎朝7時ごろには到着しているので5時には起きているのでしょうか。この間は図面を見ながら段取りを確認している様子でした。

外壁の断熱材の種類は、設計の打ち合わせの時に社長さんから教えてもらった3種bです。

・JSPのトップページ http://www.co-jsp.co.jp から、製品情報>建築土木資材>表の[マテリアルネーム]列が”【壁】押出法ポリスチレンフォーム”>規格でみるミラフォーム に、いろいろな規格がありました。

0904230002

●窓がつくと家らしくなって素直にうれしいです。

■北側から見ました。こちらの屋根も断熱材が2層めまで施工されていました。

0904230004

●意外に大きな家に見えるので、一生に一度の贅沢をしたなぁと感じます。家屋の固定資産税評価が、今から気になりました。でも有意義なお金の使い方だと思っているので、いいんです。

●上棟の日に、別件で市役所に行ったとき、土地の固定資産税・都市計画税の計算に使われる「課税標準額」を閲覧しました。縦覧期間とのことで無料で資料を印刷してもらえました。5月に不動産取得税の納税通知書がきたら金額を確認し、家を建てるための土地であることを示して減額措置の申請をする予定です。2009年4月3日のブログに関連しています。→ http://kobataka1965.cocolog-nifty.com/blog/2009/04/post-5ace.html

にほんブログ村のカウントボタンです。→にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年4月23日 (木)

屋根工事(着工41・42日後)

上棟の翌日は雨で工事はお休みでした。

4月18日は断熱材が搬入されていました。(他にも工事されていたと思いますが、妻と二人で玄関ドアを決めるため、品川のYKKAPショールームに行っていたので、工事の様子は見られませんでした)

4月20日(月)・・・着工41日後 の工事結果を、翌21日の朝見ました。

■緑の網で囲っているので見えにくいのですが、断熱材を 屋根に取付け、境目を黒い気密テープで貼り付けています。北面の屋根です。

0904210026_2

4月21日(火)・・・着工42日後 の工事結果を、翌22日の朝見ました。

■2層目の遮熱目的のアルミを貼り付けた断熱材(ちょっと高いが夏の暑さをしのぎエアコンをあまり使いたくなかったのでお願いした)が取り付けられていました。

9mmの板の上に40mmの断熱材を取付け気密テープを接合面に貼り付け。その上に垂木を取付け。垂木の間に2層目の40mm断熱材を施工という構造だそうです(朝、家から駅まで歩く途中に現場を通るのですが、いつも7時には現場に待機している年長の大工さんに聞きました。とても手間がかかるそうです。)

0904220027

■南側から。断熱材が2層になっています。

0904220028

■ちょっと斜めから。

0904220029

● 屋根工事は、下から見えにくいので写真はこれだけです。

にほんブログ村のカウントボタンです。→にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へ

| | コメント (2) | トラックバック (0)