カテゴリー「480 内装工事」の記事

2009年8月 7日 (金)

クロス張り、ベランダ笠木など(着工後150日)

きのう、8月6日にクロスの下地が始まっていました。
今日、15時に現場に行くと、クロス張りの職人さん二人が休憩中。
お茶(ペットボトルですが)を差し入れしました。若いお二人でした。

■1階の畳コーナー
 ・クロスが張られていました。(写真は窓の明るさに合わされ暗く写っています)
  0908070003
 
 ・部屋の明るさに合わせました。
  白の無地です。
  0908070004


■2階 子供部屋も張られていました。
 ・シリーズの中で、キッズ向けの2種類から明るい方を選んだのですが。
  落ち着いた感じです。
  0908070005

 ・近づいて見ます。
  窓枠とお似合いでしょうか。
  0908070006
  
 ・塗り壁以外の壁の内装材のこと
   紙のベースに綿・麻・レーヨンの糸を織ったものが貼り合わされています。
  商品名は「すっぴんクロス」です。糊は「こむぎちゃん」というでんぷん糊です。
  昔のクロスにありましたねと依頼先の(株)横田建設の社長さんが
  設計の打ち合わせの時にサンプルを見て話していたのを思い出しました。
  
   塗り壁以外の壁の素材を何にするか、大いに迷い探しました。
  無垢板の腰壁もいいですよね。
  うちは物を置いて隠れてしまいそうな感じがしたのと、
  自分自身が慣れていないので落ち着かないかもしれないとの予感。

   クロスって元々は布だということに、内装の本を見て気づきましたが、
  洋館の壁に貼るベルベットのような厚みのある外国製のクロスは
  べらぼうに高いし、デザインが花柄などそれなりに派手。
  そこで、落ち着く感じを求めて探し当て・選びました。
  商品の詳細は以下ホームページにあります。
   『すっぴんクロス』 



■ベランダ笠木
  サッシ、シャッター、破風、水切りを「白色」にしたのですから、
  やはり白を選びました。いたってシンプルです。
  「布団はさみ」が掛けやすそうです。
  (青いのは保護シートだと思います)
  0908070007

  よく見ると足元は透明のFRP処理のままですが、
  ベランダの床の色も選んでますので、もうすぐ施工されると思います。

   地上波デジタルのアンテナも取り付けられました。
  でも、うちはまだブラウン管のテレビでアナログ放送を見ています。
  (BSチューナーでハイビジョン放送は見ています)
  エコポイントが付くとはいえ地デジテレビを買うと、今の32インチのブラウン管の
  置き場が無いので、チューナ(ブルーレイレコーダ)を買おうか、迷い中。
  また、電気代はかかるかもしれませんがブラウン管の方が映像がきれいに見える感じがするので、薄型テレビに手が伸びにくいのです。  

にほんブログ村のカウントボタンです。→にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へ

| | コメント (2)

2009年7月25日 (土)

段違いクローゼット・記念手形(着工後137日)

 7月25日(土)は、朝6時半過ぎに散歩がてら現場に行ったのですが、ちょうど左官の I さんが到着したところでした。早いですね。

 Iさんは私より4つ年上ですが、職歴は長く、大ベテランです。他の左官屋さんが断る仕事(難しいとか割に合わないなど)も、これからも仕事を続けていくために引き受けることが多いとのことや、若い頃から酷使してきた体の手当が3度もあり(肘の手術)3度めは日本でも手術例が希な方法で3割の成功と宣告されたそうです。それが成功してリハビリで復帰し握力もついて、我が家の工事もしてくださっています。

 塗り壁の材料も新商品がいろいろ出るそうです。中には値段が高い割にはどうやっても仕上がりがうまくいかない物もあったそうで、設計やメーカーにそのことを告げると、「そういう商品だ」などと言うこともあったそうです。
 塗り壁の材料に迷っていたら、現場の左官さんに相談できる状況ならば、そうしてもらえると実際に塗ったことがあれば事前に相談できて(自分の家なら今までの経験上、これを使いたいという観点で話ができるとのこと)、高いだけの買い物で損することもないのにという事でした。
 外壁のモルタルといっても、様々なメーカーと種類があるらしく、某大手ハウスメーカーの専用商品は値段が高めの割には仕上げにくかったりするそうです。

 などなど、世間話を交え(不況で自殺が増えていることや、お互いこれから育ててゆく子供のために仕事をがんばらなきゃなど)、8時まで話し込んでしまいました。

■ウォークスルークローゼット
 ・奥行きが800mmあり、設計のAさんの提案が良かったので段違いで2本のパイプを取り付けてもらいました。
  0907250008


■記念手形
 ・左官の I さんにお願いしたら時々頼まれます、是非どうぞということで、家族4人の手形を塗り壁が乾かないうちにつけました。薄付けタイプの塗り壁材料なので難しかったです。
  日付は手形の下に、耳かきの竹の部分で凹ませるようにして書きました。
  次男は横を向いてしまったので手の跡がわかりにくいです。
  (左上:私、右上:妻、左下:3歳の長男、右下:0歳の次男)
  0907250021

にほんブログ村のカウントボタンです。→にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へ

| | コメント (2)

2009年7月24日 (金)

キッチン設置・玄関収納・塗り壁の光の綾(着工後135日)

7月24日(金)朝7時20分頃の現場です。

■キッチン
  昨日は、設置途中の写真でしたが、今日は設置後を撮りました。

  ・全体の姿です。キッチンパネルを含めて扉も白系統でまとめたはずですが。
   ♪クリナップの流し台 (昔のコマーシャルのフレーズご存じでしょうか?) 
   同時給排の換気扇では何が良いのか選ぶのが難しかったので、
   (株)横田建設さんの水回り設備担当 I さんに選んで頂きました。
  0907240002

  ・奥がTOTOの水栓、手前が浄水です。
   たかおはショールームに一緒に行きました。
   が、使いにくそうな物を選択しない限りは口を出しませんでした。
   なので詳しい事は、後から妻に追記してもらう予定です。
   
  0907240004

  ・養生をめくって引き出しを開けました。
  しっかりした造りでした。
  引き出しの中に頭を入れて匂いをかぎました。
  化学物質の刺激的な匂いはありません。
  せいぜいトレイの樹脂の匂いくらいでした。少し安心しました。
  0907240006

  ・取っ手
  引き出しの取っ手は私も意見しました。
  この形状だと厚みがあって上からも下からも握りやすく手に負担がかかりにくいです。
  また、横全部が取っ手なので、つかみやすいです。
  手のひらを上にして引っ張る形状もありましたが、
  手に負担が来そうな気がして避けました。
  とっても大事なことです。(これから年をとると)
  クリナップのカタログから。我が家は一番上のバー取っ手です。
    ↓
  0907240019

  ・横から換気扇を含めて撮りました。
   換気扇の色はシルバーだと思います。
  0907240007



■玄関収納
  今の賃貸にある下駄箱の3倍くらいの容積です。
  段ボールの養生部分は鏡です。
  よく見ると天井廻り縁が玄関収納に沿い、家と一体化しています。
  そうそう交換しませんから。
  0907240011



■塗り壁の光の綾
  規則的ではないところが惹かれます。
  左官の I さんのコテの手間が一生残ります。
  ここはトイレですが、入るたびに I さんを思い出しそうです。
  ほどよい光の加減に撮れたでしょうか。芸術写真にしたいのですが。
  0907240015
 


■きょうのとり
  1階・2階のトイレが搬入されていました。
  トイレはINAXです。設置されたらブログに書きます。

  0907240008

●設備機器が入ると、生活の場に近づいてくる感じがしてきます。

・明日土曜日は左官の I さんに手伝って頂き、家族の記念を残します。
  

にほんブログ村のカウントボタンです。→にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年7月23日 (木)

決めるのだ→雨樋・襖紙・襖縁・玄関タイル・ベランダFRP仕上

7月22日。設計のAさんがサンプルを家まで届けにきたとのこと。(妻談)

決めるものがたくさんあります。

■雨樋・襖紙・襖縁・玄関タイル・ベランダFRP仕上

0907230001

・現場に持って行って実物の家とサンプルを合わせながら決めましょう。土曜日にでも。

・そういえば照明も、エアコンも、外構工事も決めていないな~。
・23日はキッチンが入るそうです。

にほんブログ村のカウントボタンです。→にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へ

| | コメント (2)

2009年7月22日 (水)

トイレの塗り壁(着工後132日)

海の日7月20日は工事がお休みかと思いましたが、左官のIさんがトイレの壁を仕上げていました。
この日は32度以上になる暑さだったので、冷たいお茶を差し入れました。

■トイレの壁
 和室と同じ「中霧島壁ライト」(色番号L-23)ですが、塗りパタンを変えました。
 Iさんに、メーカーに無いオリジナルの塗りパタンのサンプルをいくつか造って頂いたので
 その中から選びました。
 ・他の建て主の方から、他に無い塗り方をよく求められるそうです。

 ・まだ、乾いていないので、色が濃く見えます。

 ・2階トイレの引き戸を開いて見ました。
  0907200021_2

 ・引き戸を開けると隠れる箇所(名前が分からない)です。
  0907200019_2

 ・天井材の模様も塗り壁調に見えるので、
  壁との組み合わせが良い感じに見えました。
  0907200023_3



○きょうの「とり」
  ツバメの一家。無事巣立ったようです。
  0907200001

  0907200006

にほんブログ村のカウントボタンです。→にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へ

| | コメント (2)

2009年7月19日 (日)

和室の塗り壁(着工後130日)

7月18日(土)
左官のIさんが実際に使う材料で、5つの塗りパタンサンプルを作ってくださいました。
Iさんオリジナルの塗り方があります。
妻とどこにどのパタンで塗ってもらうかをIさんと相談しながら決めました。


■和室です。
 ・昨日の下地
  0907170006_2

 ・今日は見違えました。
  0907180003_2

 ・まだ完全に乾いてはいないようですが落ち着いた色合いで良かったです。
  サンプルから色を選ぶことは、壁紙でも塗り壁でも外壁や屋根材でも大変ですね。
  広い面積や太陽の光の加減や見る角度によって、色合いが小さいサンプルとはずいぶん違った印象になることがあります。
  よく言われますが広い面積になるとサンプルの色より薄く感じるようです。

 ・塗り具合がわかるように近づいて撮りました。
  和室はアラバケ引きの塗り方にしました。
  0907180005


■塗り壁の内装材料
 1年前に、珪藻土、チャフウォール、ダイアトーマス、シラス壁を検討し、シラス壁にしました。
 商品名は1回塗りの「中霧島壁ライト」です。
 ほたて貝と籾殻を材料とするチャフウォールが一番お得な価格だったかと思います。

 ・内装工事が進んでくると感じるのですが、内装材料の選択は慎重に、迷って考えすぎるぐらいが良いかもしれません。納得のいく選択が大事だと思いました。
 ・私の場合は、0歳と3歳の子供がいるので、なるべくよけいなVOCが無いものという基準でした。(もちろん値段もあります)


■3枚引き戸
 ・畳コーナーの押入+クローゼットは、3枚引き戸です。便利です。

 ・閉まっている状態
  0907180008_2

 ・左2枚を開け、布団をしまう押入部分が全開になった状態
  0907180010_2

 ・右1枚を開け、クローゼット部分が開いた状態
  (まだパイプは取り付けられていません)
  0907180011_2

 ・右2枚を開けた状態(上段に大きなものを出し入れするときなど)
  0907180012_2



●きょうのとり
 3歳になる息子へのプレゼントです。
 積み木が好きなので、いろいろな樹種の入っているものを奮発しました。
 ・木の名前が積み木一つ一つに書かれています。
 ・箱の接合部は6枚組み継ぎでしっかりとしていて「たも」と書かれています。
  贅沢ですね。我が家にはタモは使っていません。
 ・子供より、私の方が、木の種類によって、重さ・堅さ・色・匂いが違うのを楽しみました。
 ・「すぎ」「けやき」があるのに、なぜか 「ひのき」がありませんでした。
  現場でもらってきた敷居・鴨居のあまりが「ひのき」なので加えておきます。
  0907180038_3

   オークヴィレッジ のホームページの[WEBショップ]から 
    または
 オークヴィレッジ楽天市場店 から買えます。
  (新宿 紀伊國屋書店の8階にショールームがあります)

 2008年12月25日のブログに「森の合唱団」(木琴)について書きました。

  ☆上のホームページを見るとかなり高価ですが、いいものを選び、少し買って長く使えればいいや!ということで。



 ・仮面ライダーDECADEもプレゼントしました。(いいものかどうかは疑問ですが)
  私の子供の時は、仮面ライダー1号、2号、V3とライダーマンぐらいまでは見ていました。
 ・左の怪獣は、昔買っておいて開けていなかったLEGOブロックから、作ってあげたものです。我ながらうまくできたので記念に撮っておきました。
 0907180040_2


 にほんブログ村のカウントボタンです。→にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へ 

 

| | コメント (4)

2009年7月18日 (土)

塗り壁下地造り (着工後129日)

昨年9月に塗り壁体験会に参加したので、体験会参加者特別価格で購入することができました。

その下地づくりです。

■コーナー材は、クロスの場合と違い、角に丸みのある樹脂が顔を出す構造です。
 角に塗り壁材がくると、ぶつかって割れたり剥がれたりすることを避けるためです。
 0907170005

■2階の和室です。
  パテなどでビスの頭や、石膏ボードの繋ぎ目を平らに仕上げています。
  私も塗り壁体験会でやりました。
 0907170006

■2階の和室に続くウォークスルークローゼットです。
 ここも塗り壁です。
 0907170007_2 

●土曜日の朝は家族で現場に行って左官のIさんと塗り模様のパタンを決めます。
 Iさん考案塗りパタンも有るので、どこに使ってもらうか考えます。

にほんブログ村のカウントボタンです。→にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へ

| | コメント (0)

2009年7月14日 (火)

畳コーナーの天井、建て主の心境(着工126日後)

間取りを考えていた当初、1階の南側は、フローリングとリビングと6畳の和室が半々に並んでいました。

が、テレビやソファなどの家具を置くことなどを考えて、6畳の和室は3畳の畳コーナーに縮小しました。

畳をなくすことはしません。寝っ転がるはずだからです。親も子も。特にまだ0歳の赤ちゃんの昼寝にはちょうど良さそうです。

■畳コーナーの部分です。
 左側の引き違い窓の幅、右側に引き違い戸の幅だけ畳が置かれます。
0907140002

■畳コーナーの天井です。
 左がリビング、右が畳コーナーの天井です。
 和風に見える天井材を選んだのですがどうでしょうか。
 0907140003

■建て主の心境
 (株)横田建設の設計のAさん宛の用件メールの最後に書いたものが、
 現在の心境なので、ここに若干手直しして転載します。
 
建物が出来上がってくるにつれ、基礎が大事だなと感じるようになりました。
1階から小屋裏・屋根までの重量を支えることを想像するからです。

横田さんの家造りは、一般的な、
柱に合板+透湿防水シート+胴縁+サイディングという壁にくらべ、外張り断熱+高気密のためずいぶんと手間が掛かっているように見え、ビスだけでも色々な長さで数が多く相当の量だと思います。
屋根も2重に断熱材を施工するので厚みがあり、気密対策も必要で手間をかけているようです。
また、重たいキッチンが入ったり、引越しで冷蔵庫や家具などを入れると、なお、基礎の大切さの思いは強くなります。

不同沈下・圧密沈下はゴメンですから、安心できる基礎と地盤対策は大事ですね。
割栗石の大きさや、地中梁方式や、ベースと立ち上がりを一回で施工する方法や、円筒型の独立基礎の意味、配筋の太さ、基礎断熱、床下は室内環境と同じであることなど、基礎の部分が工夫され充実しているので安心感があります。
かつてブログに書いたかもしれませんが、床下に入りたくなる基礎ですから。

にほんブログ村のカウントボタンです。→にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

付け鴨居(着工後125日)

7月13日(月)朝7時前の現場です。

今日は大工のHさんの最終日です。Hさんからきれいに仕上げたところを聞きました。

■付け鴨居
  ずいぶん地味な箇所です。このような名前があったとは知りませんでした。
  ・7月11日の写真です。
   付け鴨居は鴨居から延長した位置で、壁の面に付けるものを言うそうです。
   0907110044

  ・付け鴨居は柱の間に納まるので、3尺の長さです。
   そのとおりに材料を3尺に切って、バラバラになってしまうと、
   付け鴨居どうしが接するところの木目が合わなくなってしまいます。
   そこで、6尺に切っておいて、現場で3尺に切って付けることにより、
   隣り合った材料は、元6尺の片方同士で木目が合うとのことです。

  ・下の写真で、長押の下の付け鴨居の木目が合っています。
   0907130031_2

   0907130032

※木村木材工業の社長さんのブログ「枠屋の日記」で、鴨居と鴫居(敷居)の語源が書かれていました。鴨(カモ)は水面から奥深くまで潜るので鴨居の彫り込みは深く、鴫(シギ)は水面から浅い水深までしか入らないから彫り込みの浅い方を鴫居と呼ぶそうです。
・曲がりなりにも学生時代に野鳥の会のサークルに入っていた私としても、納得です。俗説だとしてもおもしろいです。


●きょうのとり
 ・2階のウォークスルークローゼットと、その向こうの和室とベランダに出る掃き出し窓です。風通しが良さそうです。写真の手前には北側の窓があるので、一直線で風が通りそうです。(虫干しできるかな)
  0907130029

にほんブログ村のカウントボタンです。→にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へ

   

| | コメント (0)

2009年7月11日 (土)

天井板・押入(桐)・和室(桧)、S&G(着工後123日)

7月6日(月)朝以来の現場の写真を記録します。

その前に
●7月8日(水)は疲れたので定時退社しました。
 日没が19時頃なので、夕焼けを見ました。
 0907080004

■天井板
 天井は、壁紙を張ったり、木を張ったりと、色々あると思いますが、
 和室以外はダイケンの天井材です。
 5月に製品構成が変更され、それまでに決めていたもののいつくかが廃番になってしまったので、新たに決めなおしました。

 ・玄関ホールです。
 ちょっと見にくいですが細かい模様が入っています。
 玄関の照明の位置にコードがぶら下がっています。
 真ん中より右よりなのは、左側に玄関収納を設置するためです。
 0907100009

 ・リビングです。12mm厚なので立体感があります。
 0907100008

 ・子供部屋は模様で遊びました。
 (施工中)
 0907100011

 (張り終わり)
 0907110023

 ・トイレ
 張られたものを見ると、結果的に、この模様が一番気に入りました。
 換気の吸い込み口と廻り縁も付いています。
 0907110035

■押入
 桐板で制作中です。
 桐板造作の会社をネットで探し、
   → タシロ産業(株)
 依頼先の(株)横田建設さんに発注してもらいました。

 ・1階 畳コーナーの押入です。(一番左側は仏間)
  押入は左側1100mm、右側718mmで縦に仕切ります。

    左は中板のある布団収納を想定した押入
    右は背広を吊すクローゼット

  3枚引き戸にしたので、引き戸2枚分=約1200mm開く想定です。
  すると、通常の1000mm幅の敷布団が押入にしまい易くなります。

  2枚襖だと、約900mmの開口幅なので、ちょっとたわめて仕舞うことになります。
  間取りの本に書いてあったことを参考に、間取りの打ち合わせの時、
  社長さんと設計のAさんともその話になり(たぶん)、決めました。

  0907110021

 ・2階 和室隣りのウォークスルークローゼットの「中段」です。
  ここに布団を置きます。
  桐材で引き出しが4つ付いています。
  1階押入と同じ桐の造作会社の品です。
  0907110043

■ウォークスルークローゼット
 ・「中段」の向かいがクローゼットです。これからパイプを取り付けます。
  測光を間違え、暗いですが、
  中間で仕切り、向こう側は天井までの側板とし、丈夫なクローゼットになりました。
  パイプは段違いにして2本取り付けます。設計のAさんの提案から決めました。
  最初は1本しか考えていませんでしたが、奥行きが800mmあるので、2本案にしました。
  0907100014 


■室内物干し
  ・6月27日はこの状態でしたが、
   0906270013

  ・7月11日に取付完了しました。
   0907110024   

 ・左端のつまみに棒を引っかけ、くるくる回し物干し棒を上下させます。
   (まだ動かしていませんが、下げっぱなしに、しそうです)
   0907110025


■和室
 ・7月4日の写真です。
  0907040024

 ・7月11日には長押もついて和室として引き締まりました。
  桧の木目と色合いが美しいです。
   集合住宅住まいが44年続いた私にとっては、
   とても贅沢でもったいないくらいの和室に仕上げてもらいました。
   と、3時のお茶の時に大工さんに話したら笑っていましたが。
  0907110044

  0907110045   
  

■モルタル
  ・下塗りの上の中塗りが完了したようです。
  0907100013 
 
 

●きょうのとり
 ・7月10日(金)に、
  私は仕事と家庭と家造りを忘れ、妻は子育てと家事と家造りを忘れて
  コンサートに行ってきました。(息抜きも必要ですね)
  0907100006

  ・アート=ガーファンクルが丁寧に誠実に歌うのでジーンと来ました。いい人なんですね。(決してポールがいい加減に歌っていたわけではありません)
  ・一曲目が私の大好きなOld Friendsなのでたちまちサイモン&ガーファンクルの世界に浸りました。
  ・はじめの2,3曲は声の調子も乗っていなかったように聞こえましたが、次第に、良い感じになってきました。若い頃とはひと味違う、今の年齢なりのコンサートで聞き応えがありました。
  ・アートと、ポールのソロのコーナーがあり、これも楽しめました。
   ポール=サイモンのアルバム「Graceland」からは
            The Boy In The Bubble
      Diamonds On The Soles Of Her Shoes
   の2曲を歌ってくれました。
   このアルバムは自然に体が動いてしまうアフリカ音楽を取り入れているので大好きです。フラットレスのベースを演奏していたミュージシャンは、もしかしたらこのアルバムでも演奏している人かもしれません。
  ・さすがにBridge Over Troubled Waterのメロディが流れ始めたときには場内が奮い立ったようなざわめきと拍手で包まれました。もちろんThe Sound Of Silenceでも。
  ・アンコールは3回もありましたが、The  Boxerでは小さい声で「ライラライ」と歌ってしまいましたし、場内を少し明るくして始まったCeciliaは一旦中段してメンバー紹介し、また歌い始めて最後になりました。
  ・アート=ガーファンクル、ポール=サイモンと、場所・時間・空間・音楽を共有できた2時間あまりはとてもとても大事でいとおしく楽しく懐かしい大切なひとときでした。

 ◎関連記事
  ・東京新聞TOKYO Web
     初日8日名古屋の記事

  ・ロッキング・オンRO69のトップページから、
   [最速ライブレポート] > 2009年7月の「サイモン&ガーファンクル@東京ドーム」

にほんブログ村のカウントボタンです。→にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へ

| | コメント (2)