カテゴリー「435 建具・シャッター」の記事

2010年4月11日 (日)

web内覧会-9<和室>

和室が好きです。

正面の引き戸をひいて入ります。
1004110007_2



右側は、子供部屋です。
1004110041



6畳と2畳分の板の間です。
1004110010



南側の障子を開けると、掃き出し窓とベランダです。
1004110020_2



障子はなぜか、心ひかれます。
1004110035_2



西側は、子供部屋と戸襖で仕切っています。
1004110013
ここに家族で座って、今年の年賀状に使いました。

・依頼先の横田建設(株)設計Aさんとの、当時のメールのやりとりを見ると、
 戸襖の反りについて説明がありました。
  子供部屋側がクロスで(通常は合板)、和室側が襖紙というように
 違う材料を戸襖の両面に張るので、建具屋さんが下地に
 材料に合わせた反り対策を施すそうです。
  工事中に建具屋さんとお会いして話を伺いたかったです。

・私が木が好きということで、設計Aさんが建具屋さんに相談し、
 木目の縁(”弁慶”という)のサンプルを見せてくれました。
 取っ手は襖紙のカタログにあった四角い木の色そのもので、
 襖縁と合わせようとし、両方とも実現しました。

襖紙は妻が選びました。
1004110022




反対の東側は、腰高窓です。
1004110015
お隣が接近しているので普段から障子を閉めきりにし、
電動シャッターを開け閉めする程度です。

・目隠ししながら明かりを採り、
 障子や窓を開けずにシャッターを開け閉めできる、
 障子と電動シャッターの組み合わせは、具合が良いです。



北側は、入ってきた引き戸と、
ウォークスルークローゼットへの襖があります。
1004110014



畳は落ち着きます。
1004110016


家具やテレビを置くだろうと、2畳分は板の間にしました。
1004110017
子供部屋と同じ、木曽桧(幅広・節有)のフローリングです。

工事中は、大工のHさんと朝7時頃から話をすることが多かったのですが、
H大工さんが、養生で覆われた板の間を指して、
「きれいな板を選んでおいたから楽しみにして」と、
期待を持たせてくれていた所です。

確かに、節が少なく小さく素直です。ありがとうございます。


・地震のためには、家具は畳の上に置いた方がよいそうです。
 (畳が家具の揺れを吸収し、倒れそうで倒れ難いそうです)
 なので、置くとしても背の低い家具にします。



畳が好きです。
1004110029


注文住宅の、好きな和室なので、ワラ床のサンプル(有料)を確認しました。
縁の紺色が目立ちます。
畳表に丈夫な物を選んだので、それに合わせた一番丈夫な縁がこの色でした。
ここは、デザインより実用優先にしました。
 本当は、畳の縁や敷居は、踏まないものですよね。
 子供に教えます。
1004110033

裏は麻だそうです。
1004110034
抗菌性があるとのこと。
だから麻袋なのかな。



天井です。
1004110018

・和室の天井は、一番悩みました。
 純和風の天井は何十万円、木目模様の天井材も好みでなく、
 一旦は、ダイケンの和風天井材に決めたのですが、
 工事が進んで注文する頃には、製品統合で廃版。

 現場監督さんの、明るい色の材料がよいのでは?
 というアドバイスも納得し
 気になっていた月桃紙(L11S)から選びました。
1004110019_2
ちょっと凹凸があり、本来は壁紙用です。



長押も気に入ってます。
1004110024
埃がたまるだけと避ける方もいるとか、いないとか。
何も注文しませんでしたが(確認したかもしれないが忘れてしまった)、
長押をきちんと付けてもらえました。
もう少し年をとると、しみじみすると思います。




鴨居と敷居の工事中に切り落とされた部分を、
子供のおもちゃにとH大工さんにことわっていただいた物です。
1004110037
・年輪の外側が凹む(内側が出っ張る)ように反るので、
 外側が戸襖や障子に接する面にする。
 ということを、どこかで見聞きしたのを思い出しました。

・上の写真の左側が子供部屋、右側が和室です。


子供部屋から、戸襖を開けて写しました。
1004110039
子供部屋側はクロス張りです。



入り口でご紹介した引き戸です。
新月伐採・葉枯らしの天竜杉を使った
サンウッドさんの引き戸をインターネットで見つけ、
サンプルを見に行き決めました。
1004110027

1004110028 

注文住宅なので、この引き戸はお金を使って、好きな木を楽しみました。

サンウッドさんにサンプルを見に行ったときに聞いたのですが、
最初は、皆さん多くの引き戸やドアを無垢材で考えていますが、
家造りの工程の最後の方になる建具を選ぶ段になると、
資金の余裕度が小さくなり、どうしても当初より削られ、
最後はドアや引き戸1枚になるとのこと。
私もその一人です。
でも、満足してます。ここまで立派に造って頂き、期待以上です。


普段は、こんな風に、引き戸を開け放しています。
1004110040

引き戸。おすすめです。

・注文住宅ブログランキングに参加しています。
 クリックで加点され、別窓に他の方のブログが紹介されます。
  にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へ
 にほんブログ村

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年4月 5日 (月)

web内覧会-8<子供部屋>

○階段を上り、右手(南側)に入り口があります。
 1004030022_2




○突き当たりは和室、右側が子供部屋です。
 引き戸を開けました。
 1004030023 




○南北方向に長い1部屋です。
 西側の窓2つです。
 1004030024_2



○入ってきた入り口を振り返ります。
 部屋を仕切ることも考え、引き戸を2つ設けました。
 1004030025

 ・手前は外付けの引き戸です。
  間取り上、引き戸を納める場所がなかったためです。




床は木曽桧の節有り・幅広タイプです。
 桧はすべすべで少し柔らかく、赤ちゃんの肌のようです。(ほめすぎか?)
 1004030026



天井の照明は子供らしい物を選びました。(手前)
 (奥は前の前の賃貸アパート時代に買った物を持ち込んでいます)
 1004030028



○ベランダのある南側は掃き出し窓です。
 1004030031
 
 ・左の引き戸を開けると和室とつながります。



○掃き出し窓の上には、
 カーテンボックスと、物干しです。
 1004030030

 ・夜洗濯して室内干ししたときに使い、朝、すぐにベランダの物干しに出せます。
 
 ・ベランダに干していた洗濯物を、一時的に、室内に干しておけます。
  乾いていなかったり、にわか雨に降られたときなど。便利です。

 ・カーテンボックスは窓枠と同じ材で、お気に入りです。



○物干しはダイケン製です。(ものほし上手)
 付属の棒を使って手動で回し、上げ下げします。
 1004030033



■西日対策です。
 真夏の西日の強烈さは、工事中に体感しました。
 Low-E複層アルゴンガス封入の窓でも、内側のガラスを触ると温かいを超えています。
 引き違いの窓が、たまたま重ねてあったとき(複層×2で4層になる)、
 一番内側のガラスを触ったら、室温程度でした。

 木を植えられない狭い敷地で、スダレの次に考えた
 外付けブラインドシャッターです。

○シャッターを開けた状態
 1004030049





○シャッターを閉め、羽の角度を斜めにした状態
 1004030052

 ・窓の外で日射をさえぎることができるのがうれしいです。

 ・外に足場がなくとも、シャッターの掃除ができるという利点に、
  住み始めてから気づきました。

○羽を水平にすると、部屋の中から羽を拭けます。
 1004030040




窓枠・クロス・床

 1004030044

 ・子供部屋ですが、大人が気に入ってます。
 
 

クロスの模様(YA-1002)
 1004030045
 


○掃き出し窓の枠と、床
 1004030046_2
 ・すっきり感が気に入っています。



○ドレーキップ窓と、霧除け(外の黄色いひさし)
 1004030056




○相性抜群です。
  1004030054

 ・キップ(内倒し)は、外の空気との換気用の開け方ですが、
  風が強くなければ、雨の日でも霧除けのおかげで
  雨が部屋に入らないからです。

 ・ドレー(内開き)は、外側のガラスが拭きやすいので
  特に2階以上の窓拭きに便利です。



■最後に外付けブラインドシャッターの動きです。

【しめる】



【角度調整】



【あける】

・注文住宅ブログランキングに参加しています。
 クリックで加点され、別窓に他の方のブログが紹介されます。
  にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へ
 にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月19日 (日)

和室の塗り壁(着工後130日)

7月18日(土)
左官のIさんが実際に使う材料で、5つの塗りパタンサンプルを作ってくださいました。
Iさんオリジナルの塗り方があります。
妻とどこにどのパタンで塗ってもらうかをIさんと相談しながら決めました。


■和室です。
 ・昨日の下地
  0907170006_2

 ・今日は見違えました。
  0907180003_2

 ・まだ完全に乾いてはいないようですが落ち着いた色合いで良かったです。
  サンプルから色を選ぶことは、壁紙でも塗り壁でも外壁や屋根材でも大変ですね。
  広い面積や太陽の光の加減や見る角度によって、色合いが小さいサンプルとはずいぶん違った印象になることがあります。
  よく言われますが広い面積になるとサンプルの色より薄く感じるようです。

 ・塗り具合がわかるように近づいて撮りました。
  和室はアラバケ引きの塗り方にしました。
  0907180005


■塗り壁の内装材料
 1年前に、珪藻土、チャフウォール、ダイアトーマス、シラス壁を検討し、シラス壁にしました。
 商品名は1回塗りの「中霧島壁ライト」です。
 ほたて貝と籾殻を材料とするチャフウォールが一番お得な価格だったかと思います。

 ・内装工事が進んでくると感じるのですが、内装材料の選択は慎重に、迷って考えすぎるぐらいが良いかもしれません。納得のいく選択が大事だと思いました。
 ・私の場合は、0歳と3歳の子供がいるので、なるべくよけいなVOCが無いものという基準でした。(もちろん値段もあります)


■3枚引き戸
 ・畳コーナーの押入+クローゼットは、3枚引き戸です。便利です。

 ・閉まっている状態
  0907180008_2

 ・左2枚を開け、布団をしまう押入部分が全開になった状態
  0907180010_2

 ・右1枚を開け、クローゼット部分が開いた状態
  (まだパイプは取り付けられていません)
  0907180011_2

 ・右2枚を開けた状態(上段に大きなものを出し入れするときなど)
  0907180012_2



●きょうのとり
 3歳になる息子へのプレゼントです。
 積み木が好きなので、いろいろな樹種の入っているものを奮発しました。
 ・木の名前が積み木一つ一つに書かれています。
 ・箱の接合部は6枚組み継ぎでしっかりとしていて「たも」と書かれています。
  贅沢ですね。我が家にはタモは使っていません。
 ・子供より、私の方が、木の種類によって、重さ・堅さ・色・匂いが違うのを楽しみました。
 ・「すぎ」「けやき」があるのに、なぜか 「ひのき」がありませんでした。
  現場でもらってきた敷居・鴨居のあまりが「ひのき」なので加えておきます。
  0907180038_3

   オークヴィレッジ のホームページの[WEBショップ]から 
    または
 オークヴィレッジ楽天市場店 から買えます。
  (新宿 紀伊國屋書店の8階にショールームがあります)

 2008年12月25日のブログに「森の合唱団」(木琴)について書きました。

  ☆上のホームページを見るとかなり高価ですが、いいものを選び、少し買って長く使えればいいや!ということで。



 ・仮面ライダーDECADEもプレゼントしました。(いいものかどうかは疑問ですが)
  私の子供の時は、仮面ライダー1号、2号、V3とライダーマンぐらいまでは見ていました。
 ・左の怪獣は、昔買っておいて開けていなかったLEGOブロックから、作ってあげたものです。我ながらうまくできたので記念に撮っておきました。
 0907180040_2


 にほんブログ村のカウントボタンです。→にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へ 

 

| | コメント (4)

2009年6月12日 (金)

2階シャッター、木曽桧無垢フローリング、敷居(着工後92日)

6月10日(水)工事後、11日朝7時の様子です。

シャッターは雨戸の代わりと考えました。

雨戸の目的は何でしょうか?

雨風除け・防犯・遮光・ガラス窓の保護と危険防止(強風などで物が飛んできたときにガラスが割られないように)

とすると2階にもシャッターが必要ではないかと設計段階で思いました。

近所で2階の窓にシャッターを付けている家は、大雑把に見ると20軒に1軒程度です。

2階には不要という意見もありました。

結局、通常の電動シャッターをお願いしました。

■ベランダに出る掃き出し窓のシャッターです。1階同様、白です。

0906110001

■部屋からサッシ・シャッターを見上げました。

0906110002

■2階の廊下も木曽桧無垢材が貼られました。

0906110003

■和室の戸襖の敷居です。のみでほぞを掘り、柱と組んでいます。大工のHさんが「いい仕事をしたい」と言いました。

0906110006

■2階ホールです。桧無垢床材と同じ桧です。廊下とホールを靴下で歩いてみました。

0906110007

にほんブログ村のボタンです。ランキングが見られます。→にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月10日 (水)

ブラインドシャッター、室内引戸の枠取付(着工後90日)

6月8日(月)の工事後、9日朝7時の様子です。

昨日、シャッターの色を白にしたことを書きました。

■取付前です(6月7日)

0906070055

■取付後です。(6月9日)

0906090009

●西日対策になりそうです。(冷房費も節約できるかな) 工事はブラインドの板を1枚1枚重ねてつなげていったそうです(大工のHさん談)。出来上がったものを取り付けるだけだと思っていました。シャッターが取付終わったところは、ラス板を打ち付けられるので外壁工事が進みます。

●ブラインドシャッターを動かせるようになったら(引き渡しの時?)、使い勝手を記録します。

■室内側から見ました。サッシとシャッターの白が合って良かったです。カナダツガの明るい色の窓枠も良い感じになりました。

0906090004

■1階掃き出し窓を室内側から撮りました。こちらも白・白コンビで明るい雰囲気になりそうです。

0906090007

■2階のトイレの引戸の枠が取り付けられました。養生のケースで隠れている箇所が多いですが、1階/2階のトイレの引戸は無垢材にしました。普段閉まっている戸を優先的に無垢材にしました。あいていたら目に付かなくてせっかくの戸がもったいないですから。

0906090005

■窓台の下に丸い穴が開いています。断熱材の内側の通気のためだそうです。柱や筋交などの木や金物を乾燥した状態に保つためだと思います。

0906090001

■窓まぐさって呼ぶんだったか。ここにも丸い穴が開いています。

0906090002

■2階子供部屋の引戸の枠の下側です。枠は遮音ボードの上だと柔らかく引戸の建て付けに影響するそうなのでここだけ通常の木材を下張りして枠を取り付けています。ピンクのシートは養生です。この引き戸は無垢材では有りません。

0906090006

にほんブログ村のカウントボタンです→にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へ

押すと注文住宅の他のお宅のブログがたくさんあります。私も参考にしています。完成後は「WEB内覧会」で建て主さんお気に入り・こだわりの箇所を写真で見せているのがひとつの流行のようです。多くのブログで部屋の様子を見せてくれています。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年6月 9日 (火)

シャッターの色

屋根、破風、外壁、サッシ、水切、ベランダの手すり(笠木)、(外構のブロックとフェンス)。

外から見たときの色の組み合わせを予めイメージしておかないと、選ぶときに迷いますよね。・・・ちょっと迷いました。色鉛筆や水彩絵の具でささっとイメージの絵を描いておけば良いのかもしれません。(パソコンで「マイホームデザイナー」のようなソフトで描いてもいいですが、私はうまく描けませんでした。屋根が自動作成なので棟木の位置がずれてしまうのです)

そこでシャッターの色です。最近はシャッターの家がほとんどで雨戸は極少数派のようです。雨戸は戸袋のスペースが必要ですから窓の位置が限られてしまうため少ないのか。

うちはあまり深く考えず、依頼先の横田建設さんは電動シャッターをベースにしていたので、便利だねと思って納得しました。

話がまとまりませんが、シャッターも雨戸も外から見た色も大事ですが、部屋からガラス窓越しに見える色も(カーテンを閉めれば見えませんが)、ちょっと考えました。すると壁紙の色が白色系統なので、シャッターを閉めたときも明るめの色にしたくなり、白を選びました。白を選んだ理由はそのほかに、サッシの色が外・内とも白、外壁の色が黄色系なので白ですっきりとなりそう、水切も白にしたからです。

2008年11月24日 (月)のブログに書いたブラインドシャッターは、シャッターを下ろしてブラインドのように羽を斜めにして風と光を調節して通すので、部屋からシャッターを見る機会が多く、白にしたことも理由の一つです。なので、通常のシャッターも外から見た一体感で白にしました。

■ブラインドシャッターのサンプルです。一番左の白はアルミに塗装後焼き付けですが(車の塗装方法と同じとのこと)、他の色はアルミに化学処理で色を出しているので色がはげにくいそうです。

0906080003

しばしばコメントくださる らんとしさんのブログにあるかわいらしいグリムスが気になってしょうがなかったので、右側に付けました。ブログを書くと木が成長し、環境に関するキーワードがブログ中にあると特別な動きを見せるそうです。大人の樹に成長すると、実際の森へ苗木が植樹されるそうです。苗木の植樹もいいですが、荒れた植林地の手入れが急がれているようにも聞きます。

にほんブログ村のカウントボタンです。→にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へ

| | コメント (2)

2009年3月 8日 (日)

室内無垢引き戸

室内引き戸は、無垢のフローリングに合わせて、調和を取りたいので、お金のことは一時忘れて、土曜日にサンウッドさんまで、現物のカットサンプルを見てきました。インターネット販売 http://www.sun-wood.com/ の事務所はマンションの1室でした。一時間ぐらい話してきました。

トイレドア以外なら、取っ手部分は木製にすると触った感触が良いとのことでした。

ドア・引き戸も目に付きやすいので、できれば納得の行くものを(ここが避けて通れないのですが予算の範囲で)選びたいです。

■ホワイトアッシュ(北米産タモ) しっかりしていて重厚で木目もきれいでした。40kg近くあるので、枠もしっかりしたものを選んでくださいとのことです。ガラスを入れる場合は、縦に2枚はめるものが一番お得だそうです。型ガラスを入れた場合、30kg程度だそうです。手触りも良かったです。集成材です。

0903070006

■ポプラ

ホワイトアッシュの半分ほどの重さでした。木目は穏やかです。集成材です。写真では赤身が強く出ていますがもう少し白っぽいです。

0903070007

■新月伐採・葉枯らし天竜杉(左)、桧(右)

杉も桧もすがすがしくいい感じでした。杉は白太も入っています。

0903070008

にほんブログ村のカウンターです。→ にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へ

| | コメント (4) | トラックバック (0)