カテゴリー「460 キッチン・洗面台・トイレ・ユニットバス」の記事

2010年3月29日 (月)

web内覧会-7<床下>

Q:どうして床下なの?

A:それは、現状を知らないと変化(異常)をつかめないから。
 また、2月の温度を平均しても15.4℃で、室内環境と見なせるから内覧会なのだ。


Q:入っていいの?

A:怪我無く、設備を壊さなきゃいいのだ。


Q:どうして内覧会6回目の階段の次が、床下なの?

A:ちょうど、今日は、わが家のふたりの息子がいないからさ。
  子供に覚えられてしまうと危ないのだ。
  では、潜入するぞ。



○キッチンの後ろ、食器棚と冷蔵庫の間に、床下収納庫がある。
1003280063



○周到な準備が必要なのだ。
 ・左から電球型蛍光灯(蛍スイッチ付き)、延長コード
  ツナギ、ヘルメット、軍手
1003280008



○収納庫のふたを開ける。
1003280009



○2つの収納箱がレールで動くようになっている。その留め金をはずす。
1003280010



○収納箱を両脇に押しやり、床下まで開ける。
1003280011



○靴と懐中電灯も必要だ。それにカメラ(は手に持っている)。
1003280012



○フローリングを留めるステープルが飛び出ているので、ヘルメットは必須だ。
1003280014_2 



○最初に目に付くのは、換気システムのダクトの終点だ。
 床下にも給気している。
1003280013



○コードが付いている装置が間に入っているが、設計のAさんに訊かないと分からない。
1003280015 



○西側の玄関付近だ
1003280016



○階段室の下。円柱の独立基礎がしっかり支えている。
 独立基礎の下は、地中梁部分なので、重さを受け止めて分散するのだ。
1003280018

・基礎工事中の写真でみると、階段は黄色の枠の部分だ。
10032800182



○次は基礎工事の写真だと、黄色い部分のトイレの下だ。
10032800192

1003280019_3   



○謎に近づいた。
1003280028 

スウェーデンのドルゴ社製造屋内用通気弁
 「ドルゴプラス」という戸建て用の2009年4月新発売の商品だ。
 全く知らなかったぞ!
1003280029




○洗面室の床下
1003280020



○いよいよお風呂だ。基礎ではこの位置。
10032800212


・配管が複雑じゃ。(←誰?)
1003280021_2 



○込み入っているので推測じゃ!
1003280022



○風呂場の引き戸レール部分の排水をよく見たぞ。
1003280023 



○風呂桶・床面から・引き戸レール部分の排水が集まって、ここを流れるのじゃ。
1003280024



○浴槽の下は発泡スチロールで保温されている。
1003280025 



○これだけはっきり見られれば点検しやすいのう。
1003280026_2



○オプションで付けたプッシュ排水栓を下から見たのだ。
1003280036



○お風呂の排水の心臓部だ。
1003280038



○上棟以来、ご無沙汰のホールダウン金物じゃ。
 いの1番の北東の通し柱

1003280039



○エコキュートへの配管・配線口
1003280040



○ 東側の基礎立ち上がり部分を、南のリビング方面へ見た。
1003280044 

・工事中だとこの部分。
10032800442



○キッチンの下
1003280049




○リビングの下から北側の水回り方向を見たぞ。
1003280058

・基礎完成時でいうと、黄色の方向だ。
10032800582_2



○今度は上の写真の赤い方向だ玄関土間の立ち上がりが見える。
1003280059



○今度は、リビング南西角だ。今はテレビが置いてある。
0910310047

・基礎完了時だと、赤枠部分だ。
10032800602

1003280060



○押入と仏間の下
基礎工事完了時の写真では、赤色枠を、矢印方向から見ている。
10032800612

1003280061



○点検終了。異常無し。と思います。

■感想
 ・ツナギとヘルメット、照明は必須です。
  懐中電灯だけでは全体が見えず怖いです。
 
 ・基礎の立ち上がりは外側から50mmの断熱材を施工していますが、
  底盤のコンクリートより冷たく感じました。
  というより、底盤のコンクリートは恐らく15,6℃なので、
  はいずり回っている私にとっては、適度に気持ちよいです。

 ・掃除をしたほうが良い箇所がありましたので、
  次回は、掃除機を持ち込もうと思います。

 ・虫は見あたりませんでしたが、蜘蛛の巣が3箇所にありました。
  床下からは、シロアリの様子は見つかりませんでした。
  春先の雨の後は要注意です。

※今回の語り口については失礼しました。別人格が出てきたようです。
 

・注文住宅ブログランキングに参加しています。
 ボタンのクリックご協力お願いします。
 (別窓に他の方のブログが紹介されます)
  にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へ
 にほんブログ村

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009年8月10日 (月)

食器棚どうしようか

 8月9日(日)に、食器棚(カップボードっていうのか?)を探すために、まずはキッチンのショールームに行きました。家本体の見積もりに食器棚が含まれていますが、他に気に入る物があるか探したいという意図です。
 事前にネットで調べて2社に行きました。3歳と6ヶ月の兄弟を連れているので2社まわるのが精一杯でした。(我が家は車が無いので、電車と歩きです)
 →「おんぶして~」となったり、3時すぎると眠くなったり。

・クリナップ(西新井大師)
 引き戸タイプ、開き戸タイプ、一番下の段は踏み台になり高い棚の食器を取れるようになっていて、さらに踏み台のフタを開けると収納できるようになっている。
 →機能面では十分だけど、素材の割にはカタログ価格とはいえ高いと感じてしまった。SSシリーズの食器棚は引き出しの底板にステンレスが張られている。

・サンウェーブ(綾瀬)
 引き戸タイプ。目立った特徴はありません。
 →一見したところでは、クリナップの方がよく見えました。が、素材面では底板がステンレスではないくらいの違いで、大差無いように見えた。
  クリナップより安いが、家具屋さんと比べるとたぶん相当高い。


・引き出しはキッチンと同じようにスーッと閉まる仕組みがついていたり、引き戸も閉め切るときにカクンと止まるような部品が付いていたりするのが、家具屋さんの食器棚との違いとの予想です。

※そこで、家具屋さんも見るべきとの夫の結論。果たして妻は?
  →妻も同感だそうです。

※8月8日(土)に足場がはずれ、9日(日)に現場で外構工事の打ち合わせをしました。
 後日ブログに。

にほんブログ村のカウントボタンです。→にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へ

| | コメント (0)

2009年7月24日 (金)

キッチン設置・玄関収納・塗り壁の光の綾(着工後135日)

7月24日(金)朝7時20分頃の現場です。

■キッチン
  昨日は、設置途中の写真でしたが、今日は設置後を撮りました。

  ・全体の姿です。キッチンパネルを含めて扉も白系統でまとめたはずですが。
   ♪クリナップの流し台 (昔のコマーシャルのフレーズご存じでしょうか?) 
   同時給排の換気扇では何が良いのか選ぶのが難しかったので、
   (株)横田建設さんの水回り設備担当 I さんに選んで頂きました。
  0907240002

  ・奥がTOTOの水栓、手前が浄水です。
   たかおはショールームに一緒に行きました。
   が、使いにくそうな物を選択しない限りは口を出しませんでした。
   なので詳しい事は、後から妻に追記してもらう予定です。
   
  0907240004

  ・養生をめくって引き出しを開けました。
  しっかりした造りでした。
  引き出しの中に頭を入れて匂いをかぎました。
  化学物質の刺激的な匂いはありません。
  せいぜいトレイの樹脂の匂いくらいでした。少し安心しました。
  0907240006

  ・取っ手
  引き出しの取っ手は私も意見しました。
  この形状だと厚みがあって上からも下からも握りやすく手に負担がかかりにくいです。
  また、横全部が取っ手なので、つかみやすいです。
  手のひらを上にして引っ張る形状もありましたが、
  手に負担が来そうな気がして避けました。
  とっても大事なことです。(これから年をとると)
  クリナップのカタログから。我が家は一番上のバー取っ手です。
    ↓
  0907240019

  ・横から換気扇を含めて撮りました。
   換気扇の色はシルバーだと思います。
  0907240007



■玄関収納
  今の賃貸にある下駄箱の3倍くらいの容積です。
  段ボールの養生部分は鏡です。
  よく見ると天井廻り縁が玄関収納に沿い、家と一体化しています。
  そうそう交換しませんから。
  0907240011



■塗り壁の光の綾
  規則的ではないところが惹かれます。
  左官の I さんのコテの手間が一生残ります。
  ここはトイレですが、入るたびに I さんを思い出しそうです。
  ほどよい光の加減に撮れたでしょうか。芸術写真にしたいのですが。
  0907240015
 


■きょうのとり
  1階・2階のトイレが搬入されていました。
  トイレはINAXです。設置されたらブログに書きます。

  0907240008

●設備機器が入ると、生活の場に近づいてくる感じがしてきます。

・明日土曜日は左官の I さんに手伝って頂き、家族の記念を残します。
  

にほんブログ村のカウントボタンです。→にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

キッチン・玄関収納・畳へり(着工後135日)

7月23日昼間の現場を妻が子供を連れて写真に撮ってきました。

■システムキッチンの取り付け工事です。
 子供がいたので、キッチンパネルを貼り付け、換気扇を取り付けようとしたところで変えることになり、その後の写真はありません。
 (株)横田建設さんのホームページで左下の[施工事例]から草加の家を見ると写真が掲載されています。

 ・白いキッチンパネルです。
  0907230010

 ・換気扇を取り付けている様子です。重たそうですね。
  0907230012 

■玄関収納です。全体像をつかみにくいので、また今度撮ってきます。
 0907230014

■もう一つ、決めること・・・・>畳のへり
 下段の紺と緑が丈夫でおすすめとの事でした。紺が良さそうです。
 アトピッコハウスの「ほんものたたみ」のへりです。
 「ほんものたたみ」は畳床が、わらです。
 0907240001


にほんブログ村のカウントボタンです。→にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へ

| | コメント (2)

2009年7月 8日 (水)

エコキュート補助金申し込み受理!

エコキュート補助金申し込みを6月30日に、宛先の日本橋私書箱に近いと思われる通勤電車日比谷線の人形町で途中下車して投函しました。

第2期家庭用は6万件の枠で、枠を超えた日から2営業日が残りの募集期間になり、その3営業日間に私書箱に到着した応募から抽選になるそうです。

なので、募集開始の6月29日に枠を超えたら7月1日までに到着した分で抽選になるため、急いだのでした。

実際は6万件の枠に対して、7月7日時点で4割程度の応募の様です。

詳しくは → 日本エレクトロヒートセンタ

補助金4万1千円は家造りに使います。

●きょうのとり
  今朝は6時20分ごろ現場に着きましたが、まだ大工さんはいらっしゃらなかったのと、早めに会社に出て仕事を済ませたかったので、現場に入っていません。

 ・七夕の月夜です。 (織姫・彦星分からないため)
  意外に明るく取れました。
  0907070001

 ・川面を見てみましょう。
  0907070002

 ・現場から見た月
  0907070005   

にほんブログ村のカウントボタンです。→にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年7月 7日 (火)

キッチン、和室(天井廻り縁)(着工後118日)

7月4日(土)工事後、7月6日(月)朝7時20分ごろ・・・今日はちょっと遅く・・・の現場です。

■1階 畳コーナー(3畳)の収納部分です。
 ・左(西)側にブラインドシャッターの付く引き違い窓と障子
  収納の左側は仏間、右側は3枚引き戸で、押入とミニクローゼットにします。
  ミニクローゼットは会社に着てゆくスーツを掛ける予定です。
  2階まで上がらずに、1階の玄関に近い位置で上着を着たり脱いだりできます。
  会社を定年退職したらコート掛けにします。
  0907060004

■キッチン
 ・リビング側から見た対面キッチンです。
  わりと開放的なので子供たちも料理の手伝いをさせるのに便利そうです。
  早くから仕込んで手伝ってもらえればと思います。
  親もそう若くないので早く楽をしたいのです。
  0907060005

 ・反対側
  合わせてみると、リビングに陣取る総指令塔のような場所に見えます。
  0歳ともうすぐ3歳の子供がいるので、目が届くようにしたいという妻の希望です。
  写真左上の銀色配管2本は、給排同時の換気扇用です。
  0907060006

■2階和室
 ・天井廻り縁だと思います。
  0907060011
  0907060012
  0907060013 

●きょうのとり
 ・草加駅に張られている幕です。
  -地球温暖化防止に向けて「ライトダウン」- だそうです。
  7月7日の夜8-9時は明かりを消すそうです。
  0907060016

  犯罪が増えないように気をつけないと。
  ・写真奥に見える、気になる方に草加駅東口の説明
   ①幕の下に見えるピラミッド型のオブジェは、上から水がさらさら流れる仕組みです。
   ②縞のライトが付いている左右の円柱は、
    右側がイトーヨーカドー、左側が丸井アウトレットのエレベータが中にあります。
   ③②の間の橋のような通路は、5階で2つの店がつながっています。
   ④提灯が沢山つり下がっているのは、よく見ませんでした。
    提灯の電球もLEDではないにしろ、当然省エネ型でしょうね。

☆グリムス
  七夕なので、♪笹の葉さ~らさら の記念写真を載せます。
    1246894265_01397_4


にほんブログ村のカウントボタンです。→にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へ

| | コメント (2)

2009年6月30日 (火)

モルタル下塗り・階段笠木(着工後111日)

6月27日(土)工事後、29日(月)朝7時前の現場です。

■モルタルの下塗りが始まりました。まずは西面です。

 ◆玄関・引き違い窓の庇・霧除け部分を見上げてます

  ・25日のラス張り状態
   0906250026

  ・29日朝 意外と白い色でした。
   0906290008

 ◆引き違い窓

  ・25日のラス張り状態
   0906250025_2

  ・29日朝
   0906290009

■階段笠木

 ・手すり部分から伸びて、天井づたいにカナダツガ材で付けてもらいました。
  (手すり部分だけだと思っていました)
  0906290013

 ・見上げました。
  0906290015

  ・2階へ
  0906290016

■石膏ボード(出隅)にコーナー材が取り付けられていました。
  0906290020

■2階-小屋裏 階段下収納
  開き戸を付けて良かったです。
  0906290030

■キッチンのついたて

 ・北から、南の掃き出し窓方向で撮りました。
  0906290040 

 ・南から見ました。横になっている棚はキッチンのついたての縦長部分に取り付けられます。
  0906290010


■きょうの「とり」
  こうしてついたて見ると、システムキッチンを設置する場所は大きいです。
  0906290012
  

にほんブログ村のカウントボタンです。→にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へ

| | コメント (2)

2009年6月25日 (木)

床下点検口・ミニミニ窓枠・階段・ラス張り(着工後105日)

6月23日(火)と24日(水)の朝7時前の写真です。
・23日の夜ブログを書いている途中で、保存せずにシャットダウンしてしまったので、2日分まとめて載せます。

■床下点検口 (兼) 床下収納庫
実はずっと待っていたんです。床下点検口。
床下が気持ちよいと家にも人にも良いでしょうから。
生まれて今まで住んできたアパート・団地・賃貸マンションの中では、唯一、越谷のダイワハウスの賃貸マンション1階に収納庫が付いていましたが、床下点検口ではありませんでした。生まれて初めて(正確には、横田建設さんの体感ハウスで体験済みですが)の経験です。

・フタに床材をはめ込むのが意外と難しいそうです。右側の白い板は、床材をはめ込む前にフタに付いていた物だと思います。それとも内ブタかな。
0906230013

・フタを開けると基礎が見えました。
0906230014

・両脇に収納庫が有ります。
0906230015

・手を差し入れて床下を撮ってみました。
0906230017

・ご無沙汰していた円柱の独立基礎に会えました。

■ミニミニ窓枠

・大工さんが残っていたカナダツガでこしらえてくれました。
 さて、こんな小さな窓があったでしょうか。
0906230018

・ここに付けたそうです。
0906230029

・見えるでしょうか。
0906230030

・新換気システムの垂直ダクトの点検口でした。
 大工さんありがとうございました。
0906230025

■窓枠ふたたび

・外張り断熱は柱の外側に断熱材を張るため、壁に厚みがあり、窓枠が目立つことを改めて認識しました。(設計の打ち合わせ時に、壁が厚いことは教えてもらっていました)

・引き違い窓では、このくらいの奥行きです。
0906240021

・ドレーキップ窓は引き違いのようにガラス戸が重ならないため、手のひら分の奥行きがあります。
0906240022 

・養生が無いと窓枠の奥行きの深さがはっきり分かります。
0906230027

・1階掃き出し窓にも窓枠が付きました。
 掃き出し窓なので床面には枠はありません。
西側です。
0906240002

東側です。
0906240003

・見上げて、窓枠とカーテンボックスです。
0906240005


■ラス

22日(月)に南面だけ張ったようです。
ラスは、触ると手が切れそうに鋭い断面です。
0906230022

・ベランダにも付いていました。
0906230021

■1-2階の階段

・階段の勾配と踊り場は、間取り図の検討初期段階から、安全第一でこだわりました。
・階段下は収納スペースです。

●横から見て
 ・23日朝----踊り場とそこから上の部分の工事中
   0906230019

 ・24日朝----ほぼ完成。
   0906240001

●2階から見下ろして撮りました。
 ・23日朝
   0906230020

 ・24日朝
   0906240018

●実際に上り下りして感触を確かめました。踊り場を平面にしたので、家の中に階段のある暮らしをしてこなかった私にも、安心して180度回れます。

・2階まで16段上がります。
・足が載せられる奥行き (踏み面227mm) + (鼻の出30mm)=257mm
・蹴上=186mm
※小屋裏への階段より、ずっと緩やかで、踊り場があるので安心して上り下りできます。
0906240028

■小屋裏は2階建ての場合の1.4mの約束に従い、天井板を張っています。
0906230033

■キッチン付近の造作
・IHヒータの向かいについたてを付けました。(赤枠)
・システムキッチンは勝手口とついたての間にリビングと対面して設置されます。
0906240034

■玄関からリビングに入るところの室内引き戸です。
・玄関付近を少しでも明るくしたいため、南側のリビングから光を取り込めるようガラス入りにしました。
・うちはリビング階段ではないです。なので、子供が帰ってきたときに、この引き戸だとわかりやすいかもしれないですね。(今、気づきました。引き戸を開けておいてもいいんですが)
0906240029

★今日の「とり」
 ・内側から・・・ 石膏ボード-窓枠-サッシ-霧除け (足場)
  こうして見上げても、くどいようですが、窓枠は目立ちます。
 0906230023

にほんブログ村のカウントボタンです。→にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へ

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009年6月18日 (木)

石膏ボードの張り方(着工後98日)

6月16日の工事後、17日(水)朝7時の様子です。

■構造材で唯一の集成材の梁が、石膏ボードで半分隠れる前に写しておきました。手前から一番奥の掃き出し窓まで伸びています。3間(5m50cm近く)あります。高さ(成)は36cmです。

0906170001

■お風呂には入り口からバスタブまでL字型の手すりを付けました。(腰痛持ちなのでいざというときのためです)

0906170003 

■2階の子供部屋に石膏ボード(12.5mm厚)が張られ、大壁なので、残念ながら桧の柱が隠れました。

0906170005 

■もう少し西側に寄ってみましょう。窓の上には張っていません。ここにはカーテン工事のために下地の木材を入れているのでそれに合わせて「スーパーハード」という硬い石膏ボードを張るとのことです。今張ってあるピンクのボードは「ハイクリンボード」です。いずれも吉野石膏です。現場から1km程南に草加工場があります。そこで作られたのかもしれませんね。

0906170004_2

■今日のタイトル「石膏ボードの張り方」です。

窓枠の角に石膏ボードの繋ぎ目が来ないように張っています。下地として、窓枠と接する部分が動いたりして弱くならないようにとのこと。塗り壁にするならばドア枠の角の部分では同様な張り方必要です。塗り壁体験会でも同じ説明がありました。ドアをバタンと閉めても繋ぎ目がない方が強いためです。

この子供部屋はクロス貼りですが、写真のようにボードを張ってもらっています。将来塗り壁に換えようとしたときも安心です。

0906170008

■断熱材を電気工事の線が貫通している部分は穴をコーキング材で塞いで気密を保っていました。電気屋さんはこれをしないらしいので、大工さんが塞いでいます。

0906170006

■2階から小屋裏への階段の寸法を前回の写真に書き込みました。

上り下りに無理はありませんが、下りるときは手すりにつかまった方がよいかなと多少感じる程度の勾配です。踏み面がもう少しあるとゆったり感じるかもしれません。でも小屋裏への階段なのでそこまでは不要です。

1階から2階への階段が完成したときに、また寸法と上り下りの具合を書きます。1-2階の階段は、一人で間取りを考えていたときから怪我の無いようにと重要視した場所なので思い入れがあるんです。

0906130019

●コラボレーション

窓枠やカーテンボックスなどの造作材として購入した木村木材工業さんのカナダツガは、柾目が大きくとれるので薦められていました。その木村さんが無垢フローリングの木魂さんと協業してカナダツガの柾目フローリングを製造し、木魂さんで販売することになったようです。柾目のフローリグ材って見かけないですよね。

木村木材工業さんのブログ「枠屋の日記」から

木魂さんのブログ「無垢フローリング」から

にほんブログ村のカウントボタンです。→にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へ

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009年5月29日 (金)

お風呂、電気工事(着工後78日)

5月26日にユニットバスが入り、27日工事後を、28日朝に写真に撮りました。

■ユニットバスです。INAXのLa-BATHです。引き戸にしました。

0905280003

■浴槽の外側にはカタログどおり、保温材でお湯が冷めにくいようにしてありました。

0905280002 

■横田建設さんの標準ではSシリーズですが、プッシュ水栓にするためにKシリーズを購入し、なるべくオプションをはずして価格を抑えました。なので浴槽はFRPです。人造大理石はカタログ価格で+125,000なので止めました。その代わり、引き戸にして、風呂フタは洗いやすそうな板状のフタ(巻きフタではない)、浴槽の排水栓は浴槽の縁に付いているボタンを押して開け閉めするタイプをオプションで付けました。壁はカララベージュの全面張りで±0円です。

0905280004

■照明・換気扇・シャワーヘッドも標準仕様です。

0905280005

■鏡・収納も標準仕様です。

0905280006

●入り口から浴槽まで、オプションでL字型の手すりを付けますが、まだ付いていませんでした。 腰を痛めたときのためです。(腰痛持ちなので)

■2階の洗面台と奥はトイレの温水・冷水の管が来ていました。

0905280007

■2階 書斎コーナーのコンセントとインターネット用のLANケーブル配管(オレンジの管)です。

0905280008

■照明用の電気配線も進んでいました。

0905280014

■オレンジ色の3本の管が小屋裏壁から出ていますが何でしょうか?アンテナの配線?太陽光発電に備えた配管?

0905280009

■インターネット用のLAN接続は、2階に3カ所、1階に2カ所、計5カ所あるので、ケーブルが小屋裏に集結していました。

0905280019

■換気装置(第1種)が小屋裏に置かれていました。

0905280016

■1階洗面台の給湯給水管です。奥の灰色のパイプは、換気システムの垂直ダクトです。外から取り込んで第1種換気装置内で排気と熱交換し、屋根裏から垂直ダクトで2階・1階の天井裏・1階・床下に送られます。

0905280001

■庇の上に屋根材が葺かれ、屋根工事は完了とのことです。

0905280023

今日5月28日は、小屋裏に杉の床材を敷いてみようかと大工のHさんが話していました。楽しみです。杉の床材は無塗装なので、引っ越してから蜜蝋WAXを塗ります。

にほんブログ村のカウンターです。→にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へ

| | コメント (0)