無垢のフローリングにすると傷が気になったり、手入れが大変だということはよく言われています。スリッパや靴下の生活ならば汚れが落としやすい表面加工がされた丈夫なフローリング材が便利ですが、素足でいたい・木の家を建てたという実感を味わいたいので、何とかなるだろうと無垢材にする予定です。実際、今住んでいる賃貸マンションの複合フローリングと、取り寄せたカットサンプルの上に足をのせると、無垢材の暖かみが肌から実感できます。
カットサンプルを取り寄せてみました。
■ナラとひのき すべて15mm厚
①ナラで自然塗装です。巾75mmです。この堅さなら家具と同等かそれ以上に堅いので傷もほとんど無いかもしれません。爪を立ててもほとんどへこみません。それでいてさわり心地は木を感じられるので、良いです。針葉樹との比較の意味もあってカットサンプルを取り寄せました。床暖房OKのものですが、うちは床暖房は不要なのでしません。(前にいた新築の団地は床暖房がありその暖かさは知っています。前に書いたかもしれませんが、暖房されている床に長い間座っていると、私には、床に接している面の暖かみがうっとうしくなってきたので、あまり使いませんでした)
②尾鷲ヒノキ 巾90mm 上級品とあり小節と無節の中間くらいでしょうか。無塗装です。爪を立てるとナラよりはへこみます。無塗装の場合が知りたかったのと上級品の質を知りたかったので取り寄せました。桧のにおいが実感できます。上品な感じです。年輪が詰まっています。
③尾鷲ヒノキ 巾105mm 標準品とあり節が真ん中に見えます。自然塗装品(リボス社カルデット(クリア色))なので②より黄色みがかっていますが説明によるとなじんでくると元の色になるそうです。横から見ると1mmくらい塗装が浸透しているのがわかります。さわりごごちは②とほとんど同じです。表面のヒノキのにおいは②より若干弱いかもという感じです。こちらも横から見ると年輪の目が詰まっています。
④国産材ヒノキ (産地は明示なし) 巾108mm 小節 Arbor針葉樹白木用オイルワックス床用の塗装 表面の仕上げが②③よりなめらかにされすべすべしています。ヒノキのにおいは③と同じかもしかしたら弱いかもしれません。(強ければよいということでもありません。ほどほどがよいです。)③より年輪の巾が広いところがあります。
⑤木曽ヒノキ 巾140mm 節あり 蜜蝋WAX塗装 表面はすべすべの仕上げで④に近い。ここまで書いてきてにおいを比較するのはいろいろな条件が同一でないので無理があると感じました。幅が広いと部屋が広く見えるそうで、その点が魅力。年輪は④と同じかやや詰まっている。
⑥木曽ヒノキ 巾140mm 小節 蜜蝋WAX塗装 ⑤の節が少ないもの。あとは同様の感じです。
※④⑤の上にある犬は青森ヒバのおもちゃです。たまたま藤沢駅で売っていた青森ヒバ商品のお店で買ったものです。とても軽くかつ強い木のにおいがします。これではシロアリなどの虫が寄りつかないのも納得します。
※フローリングのカットサンプルが乗っている床は、今住んでいる賃貸マンションの複合フローリングです。南面のベランダに面していて、吹き込んできた雨に当たってしまいガサガサです。ぬれたらすぐ拭かなくてはいけません。前に住んでいた人がそうしなかったのでしょう。私たちが借りるときにはすでにこのような状態でした。
■スギ 厚さ15mm①②③と、30mm④⑤
スギはヒノキより柔らかいのでフローリングにするには覚悟が必要かもしれませんが、記録のために載せます。年輪の間隔はヒノキより広いです。スギとはそういうものだと感じました。
①国産スギ (産地は明示なし) 巾120mm 赤身 節あり Arbor針葉樹白木用オイルワックス床用の塗装 渋い感じが写真でもわかると思います。WAXを塗ってある木表より木裏の方がにおいが強いです。(あたりまえか) 表面はすべすべ加工です。すべすべと何度も書いているのは「うづくり」ではないという意味です。(「うづくり」というのを「カイケンコーポレーション」のホームページで初めて知りました。google検索してみてください。
② 国産スギ (産地は明示なし) 巾120mm 赤白 節あり Arbor針葉樹白木用オイルワックス床用の塗装 ①との違いは白太の部分(左右の両端)が混じったものです。値段が安くなります。
③伊予杉 巾95mm 節あり 無塗装 ①②より色味は薄いです。それでも、ヒバの犬と比べれば赤茶けています。
④天竜杉 巾135mm 節あり 赤身 厚みが30mmあると、床材というより柱に近い感じがします。赤身なので、横から年輪を見ると芯のすぐそばであることがわかります。葉枯らしの天然乾燥です。新月伐採木ではありません。木裏のにおいをかぐと深い感じがします。
⑤天竜杉 巾135mm 節あり 源平 ④との違いは、赤身でなく白い部分が混じる源平であることです。④より安いです。
■カットサンプル取り寄せ元
・アトピッコハウス:ナラ①、ヒノキ②③
・(株)マルホン:ヒノキ④、スギ①②
・(株)五感、木魂(KODAMA):ヒノキ⑤⑥、スギ③ (カットサンプルは有料です。その方が合理的です。実際に買う人の購入価格に上乗せされるより、サンプルをもらう人がサンプル分だけ多少とも支払うのがよいと、私は考えるからです)
・天竜T.Sドライシステム(協):スギ④⑤(新月の木は3割増しですが、こだわる人には魅力的です)
にほんブログ村のカウントボタンです。→
最近のコメント