カテゴリー「410 基礎工事」の記事

2010年3月29日 (月)

web内覧会-7<床下>

Q:どうして床下なの?

A:それは、現状を知らないと変化(異常)をつかめないから。
 また、2月の温度を平均しても15.4℃で、室内環境と見なせるから内覧会なのだ。


Q:入っていいの?

A:怪我無く、設備を壊さなきゃいいのだ。


Q:どうして内覧会6回目の階段の次が、床下なの?

A:ちょうど、今日は、わが家のふたりの息子がいないからさ。
  子供に覚えられてしまうと危ないのだ。
  では、潜入するぞ。



○キッチンの後ろ、食器棚と冷蔵庫の間に、床下収納庫がある。
1003280063



○周到な準備が必要なのだ。
 ・左から電球型蛍光灯(蛍スイッチ付き)、延長コード
  ツナギ、ヘルメット、軍手
1003280008



○収納庫のふたを開ける。
1003280009



○2つの収納箱がレールで動くようになっている。その留め金をはずす。
1003280010



○収納箱を両脇に押しやり、床下まで開ける。
1003280011



○靴と懐中電灯も必要だ。それにカメラ(は手に持っている)。
1003280012



○フローリングを留めるステープルが飛び出ているので、ヘルメットは必須だ。
1003280014_2 



○最初に目に付くのは、換気システムのダクトの終点だ。
 床下にも給気している。
1003280013



○コードが付いている装置が間に入っているが、設計のAさんに訊かないと分からない。
1003280015 



○西側の玄関付近だ
1003280016



○階段室の下。円柱の独立基礎がしっかり支えている。
 独立基礎の下は、地中梁部分なので、重さを受け止めて分散するのだ。
1003280018

・基礎工事中の写真でみると、階段は黄色の枠の部分だ。
10032800182



○次は基礎工事の写真だと、黄色い部分のトイレの下だ。
10032800192

1003280019_3   



○謎に近づいた。
1003280028 

スウェーデンのドルゴ社製造屋内用通気弁
 「ドルゴプラス」という戸建て用の2009年4月新発売の商品だ。
 全く知らなかったぞ!
1003280029




○洗面室の床下
1003280020



○いよいよお風呂だ。基礎ではこの位置。
10032800212


・配管が複雑じゃ。(←誰?)
1003280021_2 



○込み入っているので推測じゃ!
1003280022



○風呂場の引き戸レール部分の排水をよく見たぞ。
1003280023 



○風呂桶・床面から・引き戸レール部分の排水が集まって、ここを流れるのじゃ。
1003280024



○浴槽の下は発泡スチロールで保温されている。
1003280025 



○これだけはっきり見られれば点検しやすいのう。
1003280026_2



○オプションで付けたプッシュ排水栓を下から見たのだ。
1003280036



○お風呂の排水の心臓部だ。
1003280038



○上棟以来、ご無沙汰のホールダウン金物じゃ。
 いの1番の北東の通し柱

1003280039



○エコキュートへの配管・配線口
1003280040



○ 東側の基礎立ち上がり部分を、南のリビング方面へ見た。
1003280044 

・工事中だとこの部分。
10032800442



○キッチンの下
1003280049




○リビングの下から北側の水回り方向を見たぞ。
1003280058

・基礎完成時でいうと、黄色の方向だ。
10032800582_2



○今度は上の写真の赤い方向だ玄関土間の立ち上がりが見える。
1003280059



○今度は、リビング南西角だ。今はテレビが置いてある。
0910310047

・基礎完了時だと、赤枠部分だ。
10032800602

1003280060



○押入と仏間の下
基礎工事完了時の写真では、赤色枠を、矢印方向から見ている。
10032800612

1003280061



○点検終了。異常無し。と思います。

■感想
 ・ツナギとヘルメット、照明は必須です。
  懐中電灯だけでは全体が見えず怖いです。
 
 ・基礎の立ち上がりは外側から50mmの断熱材を施工していますが、
  底盤のコンクリートより冷たく感じました。
  というより、底盤のコンクリートは恐らく15,6℃なので、
  はいずり回っている私にとっては、適度に気持ちよいです。

 ・掃除をしたほうが良い箇所がありましたので、
  次回は、掃除機を持ち込もうと思います。

 ・虫は見あたりませんでしたが、蜘蛛の巣が3箇所にありました。
  床下からは、シロアリの様子は見つかりませんでした。
  春先の雨の後は要注意です。

※今回の語り口については失礼しました。別人格が出てきたようです。
 

・注文住宅ブログランキングに参加しています。
 ボタンのクリックご協力お願いします。
 (別窓に他の方のブログが紹介されます)
  にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へ
 にほんブログ村

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009年8月24日 (月)

エコキュート・基礎のトップコート(ブログ休み明け)

夏休みついでに、ブログ休みしていましたが、ぼちぼち始めます。

前回からの工事の進み具合は?

■エコキュートの設置
 北側に設置です。
 土地が狭くあまり余裕がないので、コロナのスリムタイプです。
 スリムにするためにお湯をためる缶を2つに分けています。
 (その分、年間給湯効率(APF)という値が3.0で、1缶式の3.1よりわずかに劣るようです。プレミアムエコキュートというシリーズは3.5です。)
 コロナは家庭用エコキュートを、東京電力・デンソーと最初に開発し販売したそうです。
 0908200059

■基礎のトップコート
 基礎のコンクリートの外側に50mmの基礎断熱材があり
  ・4月2日の懐かしい写真
   0904020012

  ・最初に素材の異なる2層を塗り
   0904030009
 
  ・最後にトップコートが塗られました。
   0908190054_2
   周りをスコップで掘ったのも、3層目を塗ったのも、左官のIさんです。
   暑い日だったのでお疲れ様です。
   コテのパタンを付けるか、フラットにするかIさんに突然聞かれ、フラットにしました。

●24日夜、障子の桟が見えたので、建具屋さんが入ったようです。また電気の計量器が付いたので電気屋さんも入ったようです。

●今、選んでいる物
 ・照明
  カタログと格闘しています。今月末までに決めると決心。
 ・外構
  まず形を決めています。最小限の外構工事(コンクリートを打つ)で見積もってもらい、その後、予算を見ながらいろいろな素材でデザインしてゆく予定です。
 ・食器棚(カップボード)
  先週、鎌倉のショールームに無垢のパイン材の食器棚を見に行き見積もってもらいました。タモやナラなどでは全て無垢材にすると高価なので、パイン材です。
  分業でなく、一人の家具職人が完成まで造るそうです。
  残りの予算しだいですが、有力候補です。

  ♪せっかくなので、江ノ電で鎌倉高校前駅で降り、
   砂浜で素足になって子供と海を感じてきました。
   定番の豊島屋の鳩サブレも買いました。
   0908210069
   
   0908210073

   0908210080

にほんブログ村のカウントボタンです。→にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へ

| | コメント (2)

2009年4月11日 (土)

玄関土間・ポーチ(着工31日後)

4月10日(金)の工事の成果を、11日(土)朝に撮りました。

■段取りどおり、塀のブロックが土留めの役割をして、基礎とブロックの間に玄関ポーチのコンクリート工事ができています。玄関土間にもコンクリートが打たれています。

この階段部分のタイルは段差の視認性をよくするために、縁の部分の模様・デザインを踏み面と違うようにするか、色を変えるかしようと考えています。

INAXトップページの一番左下にあるニュースリリースから「一覧はこちら」をクリックし、09/03/03のタイル・建材のニュースで、「3.明暗のコントラストを大きくし、視認性を高める組み合わせ」に書いてあったのを参考にしようかと。

(INAXへのリンクは事前にメールしサイトの確認後に承認されてからとのことできちんと手続きを踏んでいるのは良いのですが、手間なのでリンクを貼らず言葉の説明にしました)

たった3段で毎日上り下りするから慣れて問題ないかもしれませんが、考えだけは持っています。

0904110001

■西側 正面から見ました。上がりたくなりましたが、がまんです。

昔、土地購入時に隣地境界から1mあけるという事項があることを、横田建設さんに伝えたとき、設計の方から、「社長が東側に不都合がない程度に、西側にスペースをなるべく広くとる配置にしたい。市役所には問題無いことを確認済み」と電話してくれたのを思い出しました。確かに、狭い敷地ながらも、西側玄関付近はできる限り広くとってもらって正解でした。結局、1mあけるという話は同じ分譲地のどのお宅も律儀に守ってはいないようです。家がちーっちゃくなっちゃいますから。

0904110002

■北側から見ました。昨日から暑いくらいに暖かなので、逆に乾燥が心配になるくらいに固まりそうです。

0904110003 

●この写真を撮った後、近所のおばちゃん二人が犬の散歩で通りかかり、「ここも始まったわね」と話していたので、「ここ、うちなんです」とさりげなくブロックをかばうように犬のおしっこをやんわりと遮りました。おばちゃんたちは「ここだと日当たりが良くていいわね。夏の西日は暑くて2階はたいへんだけれども。東側も日差しが良さそうだし。明かりのための電気代や、冬は暖房費がかからなくていいわね。バカにならないのよ。電気代。本当に。」と話していました。私は「そうですね。何十年も住むんですから光熱費はバカにならないですよね」と話して別れました。=>夏でも2階も小屋裏も暑くないように、横田建設さんに建築を依頼して断熱と気密に配慮しているので、大丈夫です。(まだ建っていませんが断言しちゃいます)

●今日4月11日(土)は、ちょうど上の写真の向こう側のお向かいのうちで、完成見学会が開かれていました。2×4のお宅はどんな感じなのか興味津々ですが、我が家は建築中なので見学を遠慮しました。建て主さんは来ていないようです。家の中にいるのかしら。地鎮祭の時はちらっと見ましたがお若い方のようでした。若いのに家を建てるって偉いですね。私じゃできません。

★今朝、昨日の毎日新聞を見てインターネットエクスプローラを8にアップしたんです。が、セキュリティが厳しくなって、編集済みブログを開いたり、保存するときにいちいち警告ウィンドウがポップアップするので、やっかいです。セキュリティの設定を落とせば解決しそうですが、そのうち。IE8のメリット高速化などはまだ体感できていません。

にほんブログ村のカウントボタンです。→にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年4月10日 (金)

塀のブロック工事(着工29日後)

4月8日(水)の工事後、9日(木)朝7時半の写真です。

玄関ポーチのコンクリート工事をする前に玄関ポーチと接する塀のブロックを先に施工した方がきれいにうまく納まるとの横田建設さんの提案で、ブロック2段だけを先に外構工事しました。

ブロックは明るい色を選びました。うちをふくめた14区画の分譲地の西側道路に面している我が家の塀の雰囲気が、この区画のイメージを左右するだろうと思うと、明るい色がよいと思ったのです。→本音は自分の好みですが。

昨日の夜、腹立たしかった犬のおしっこは、今朝もされました。新しい縄張りの場所を見つけた犬を責めてもしょうがないけれど、飼い主はどうなんでしょう。自分の家の塀にもさせますか?させるんでしょうね。

■あまりきれいな光景ではないので、見過ごしてください。このブロックの右側こ玄関の門扉を将来取り付けるところなんです。

0904090001

■ブロック全景です。まだ2段ですが、本格的な外構工事のときに上にも組み上げる予定です。まだ外構のデザインを考えていないのでとりあえず必要な2段を工事してもらいました。

0904090003 

■北側にまわってブロックの内側も写しました。緑の線の場所です。手前のブロックはゴミ置き場です。

0904090004

●上棟予定の16日(木)大安は、tenki.jpの週間天気予報だと降水確率40%の曇りです。信頼度がやや低い確度とのことなので、まだ分からないです。

●今週末に住宅ローンの審査申し込みにいきますが、景気対策で大盤振る舞いする財源が国債なので、国債がだぶついて価格が下がって金利が上がるため長期金利が上がることになり、住宅ローン金利が4月から上がっています。これじゃ逆効果じゃないですか。文学部だった私には経済って難しいです。

●今日、住宅ローン相談をする銀行員に電話で審査申し込み相談の予約をしたら、既に着工していることに驚いていました。普通、住宅ローン審査がとおってから工事着工するようです。支払い不能な人の家は造れないから。横田建設さんは、何らかの調査をしたんでしょうか。それとも私を信用してくれたんでしょうか。長年の経験から大丈夫だと判断したんでしょうか。請負契約時に1回金をきちんと払ったからでしょうか。銀行員は私の場合は特に問題となるようなことがないから大丈夫だと思いますと言ってました。他に借金もないし、家屋に対するローンを組みますが、コツコツ貯金してきたので自己資金比率も4~5割程度あるし。

●埼玉県は住宅ローン補助を最大1年間に20万円、期間max5年支払う景気対策を出しています。(省エネなどいくつかの条件に当てはまらなければなりません。詳細は埼玉県のホームページにあります。↓)

    Banner_saitama88_5 http://www.pref.saitama.lg.jp/A10/BH00/renkei/loanhojyo_top.htm

対象銀行が埼玉りそななど埼玉地銀関連なので、もともとローン金利が都銀より高めで繰り上げ返済の手数料もあり、第1回先着順の受付は1500件の限定なので、北浦和にある受付事務所には前夜から並ぶ人もいるかもしれません。あぶれてしまったら悲しいです。なのであまり使い勝手がよくなさそうなので、私は当初から考えていた給与口座でもある都銀にします。今日、一転して赤字決算が発表されましたが。

●皆さん偉いですね。私はまだ上棟前だというのに、緊張してきました。今後、いろんな手続きや選択をしなければならないので大変です。でもその甲斐あって希望の家に住めるようになるんですね。

にほんブログ村のカウントボタンです。→にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年4月 9日 (木)

給排水・外部配管工事(着工28日後)

4月7日の工事後、4月8日朝の写真です。

はなまつりです。クリスマス並みの楽しい日にするとお釈迦様も喜ぶかもしれません?

子供にはなまつりプレゼント?

会社の入っているビルの周りはお寺なので、はなまつり特製ランチをビルに入っている食べ物屋さんが売っていました。私はもちろん買いません。高いから。大丸東京店のデパ地下弁当街は何回かお世話になりました。ここは6,7百円の弁当から、千円払う価値ある弁当までもっと高いのもありましたが、払う価値のあるおいしいお弁当でした。

上野駅にもおみやげや弁当を売っているところがあり、ここも数回買いました。亀戸大根の「升本」のお弁当はよく買いました。「まい泉」のヒレかつサンドも何回か買って食べました。”箸で切れるカツ”のキャッチコピーですよね。バブルの頃に会社の宴会で青山の本店に食べに言ったことを思い出しました。20代の頃です。有名店のおいしい食べ物をほとんど知らなかったので、感激した思い出があります。

家造りから話題がそれたので戻します。

■ようやく水道が引かれました。従い、タンクは撤去されていました。蛇口をひねれば出てくる水のありがたさです。そういえば、新居にはひねる蛇口が無いことに気づきました。台所も洗面所も上下に動かすレバーだし、風呂は(奮発して)プッシュ式なので。外の水道はシンプルな蛇口にしてもらおう。本当はこっちの方が水の出し加減がしやすいのです。それに水が止めにくくなったときのパッキンの交換や節水コマへの取り替えなど、構造が簡単なので父に教えてもらって子供の時に交換した覚えがあります。今住んでいる賃貸マンションの台所の蛇口(水栓)は、下に押すと出る旧式です。

0904080001

■東側の給排水工事でマスが見えます。配置図を見ながら確認して黄色い□で囲みました。

0904080002

■水道メータが設置されました。ふたを開けて見ましたが、写真に撮るのを忘れました。普通のメータです。

0904080003

■くどいですが、真南からみました。たまっていた雨水が無くなっていました。吸い取ったのでしょうか?蒸発したのでしょうか?汚いわけではありませんが、水が無くなったので掃除しようかと思いました。床下は部屋の中と同じ扱いになるので。最近暖かなのでコンクリートはしっかり固まったかな。

0904080004

■オレンジの管は、塀に電気・電線が必要な場合に備えて埋設する管だとのこと、設計の方から教えてもらいました。

・西北側

0904080005

・西南側

0904080007 

■西南角にもマス、樋。

草加市のホームページで雨水浸透マスを検索してみると、「開発予定区域の雨水は、桝(浸透性)、塩化ビニル管、側溝等を利用して1箇所に集め、オリフィスにて流出抑制をかけて放流します。」とありました。雨水浸透マスを調べてみるとマスの下部には穴が沢山開いていて地面に雨水を浸透させ、浸透できない量になると、マスの上部の配管(「オリフィス」?)から側溝に流す仕組みだそうです。要は敷地内で吸収できる雨水は浸透させ、全てを側溝へ流さないようにして河川・町中の水の氾濫を防ぐ目的のようです。★初めて知りました。家を造ると物知りになりますね。家を建てることはいい人生経験になります。(おおげさかな)

0904080006_2

■北側の給排水工事です。

インバートマスを調べてみるとトイレ・風呂・台所などからの汚物や固形物が停滞しないように、排水溝が底部に設けられたマスだそうです。

●”給排水工事は勾配が命”・・・と本に書いてありました。そうですね。滞留・逆流しないように側溝や下水管に流さなければなりません。

0904080008

■エコキュートの配置は当初お隣と向かい合わせに設置する予定でした。しかし、お隣にも同じような位置にエコキュートがあり、ヒートポンプユニット(エアコンの室外機に相当)から発生する冷気で、うちとお隣とも熱交換効率が悪くなるので、うちは向かい合わせを避け、北側に設置することにしました。なので、この位置が掘られているのかと思います。

0904080010

■北から見た基礎です。立ち上がりと独立基礎の高さは設計図ではベース面から400mmです。

0904080012

■今日、覚えた「雨水浸透マス」をクロースアップして撮りました。”雨水”と書かれています。

0904080013

★今日4月8日の帰宅途中で現場を見たら、既に先行して塀のブロック2段が施工されていました。1日でできてしまうんですね。このブロックと基礎の間に玄関土間を打ち、玄関内部の土間にもコンクリートを打設する手順だと納まりがよいそうです。工事は段取りと納まりが大事なんですね。

★書きながら気づいたんですが、今日のような工事があるから基礎断熱材に黒いビニルシートを貼って養生しているんだろうと思ったのでした。

▲帰宅途中に見た現場で、犬の散歩をしている中高年の男性が、今日工事したばかりの塀のブロックに対して、犬におしっこをさせていました。非常識にも程があります。あまりに飄々としていたので、こちらがあっけにとられて注意できませんでした。今度見つけたら承知しないぞ!

▲ノラ猫の次は犬のおしっこですか。「がまんできなければ、電柱にしてください」って看板付けようか。一匹がおしっこすると、他の犬が競っておしっこしそうです。草加市では犬の糞の放置は罰金5万円ですが、おしっこは痕跡が残りにくいためか対象外です。それにしても人のうちのしかも新築工事中の塀にさせるか? 土日に妻と選んだ色のブロックなのに。プンプン

そのブロックは明朝撮ります。

にほんブログ村のカウントボタンです。→にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

給排水・外部配管工事(着工28日後)

4月7日の工事後、4月8日朝の写真です。

はなまつりです。クリスマス並みの楽しい日にするとお釈迦様も喜ぶかもしれません?

子供にはなまつりプレゼント?

会社の入っているビルの周りはお寺なので、はなまつり特製ランチをビルに入っている食べ物屋さんが売っていました。私はもちろん買いません。高いから。大丸東京店のデパ地下弁当街は何回かお世話になりました。ここは6,7百円の弁当から、千円払う価値ある弁当までもっと高いのもありましたが、払う価値のあるおいしいお弁当でした。

上野駅にもおみやげや弁当を売っているところがあり、ここも数回買いました。亀戸大根の「升本」のお弁当はよく買いました。「まい泉」のヒレかつサンドも何回か買って食べました。”箸で切れるカツ”のキャッチコピーですよね。バブルの頃に会社の宴会で青山の本店に食べに言ったことを思い出しました。20代の頃です。有名店のおいしい食べ物をほとんど知らなかったので、感激した思い出があります。

家造りから話題がそれたので戻します。

■ようやく水道が引かれました。従い、タンクは撤去されていました。蛇口をひねれば出てくる水のありがたさです。そういえば、新居にはひねる蛇口が無いことに気づきました。台所も洗面所も上下に動かすレバーだし、風呂は(奮発して)プッシュ式なので。外の水道はシンプルな蛇口にしてもらおう。本当はこっちの方が水の出し加減がしやすいのです。それに水が止めにくくなったときのパッキンの交換や節水コマへの取り替えなど、構造が簡単なので父に教えてもらって子供の時に交換した覚えがあります。今住んでいる賃貸マンションの台所の蛇口(水栓)は、下に押すと出る旧式です。

0904080001

■東側の給排水工事でマスが見えます。配置図を見ながら確認して黄色い□で囲みました。

0904080002

■水道メータが設置されました。ふたを開けて見ましたが、写真に撮るのを忘れました。普通のメータです。

0904080003

■くどいですが、真南からみました。たまっていた雨水が無くなっていました。吸い取ったのでしょうか?蒸発したのでしょうか?汚いわけではありませんが、水が無くなったので掃除しようかと思いました。床下は部屋の中と同じ扱いになるので。最近暖かなのでコンクリートはしっかり固まったかな。

0904080004

■オレンジの管は、塀に電気・電線が必要な場合に備えて埋設する管だとのこと、設計の方から教えてもらいました。

・西北側

0904080005

・西南側

0904080007 

■西南角にもマス、樋。

草加市のホームページで雨水浸透マスを検索してみると、「開発予定区域の雨水は、桝(浸透性)、塩化ビニル管、側溝等を利用して1箇所に集め、オリフィスにて流出抑制をかけて放流します。」とありました。雨水浸透マスを調べてみるとマスの下部には穴が沢山開いていて地面に雨水を浸透させ、浸透できない量になると、マスの上部の配管(「オリフィス」?)から側溝に流す仕組みだそうです。要は敷地内で吸収できる雨水は浸透させ、全てを側溝へ流さないようにして河川・町中の水の氾濫を防ぐ目的のようです。★初めて知りました。家を造ると物知りになりますね。家を建てることはいい人生経験になります。(おおげさかな)

0904080006_2

■北側の給排水工事です。

インバートマスを調べてみるとトイレ・風呂・台所などからの汚物や固形物が停滞しないように、排水溝が底部に設けられたマスだそうです。

0904080008

■エコキュートの配置は当初お隣と向かい合わせに設置する予定でした。しかし、お隣にも同じような位置にエコキュートがあり、ヒートポンプユニット(エアコンの室外機に相当)から発生する冷気で、うちとお隣とも熱交換効率が悪くなるので、うちは向かい合わせを避け、北側に設置することにしました。なので、この位置が掘られているのかと思います。

0904080010

■北から見た基礎です。立ち上がりと独立基礎の高さは設計図ではベース面から400mmです。

0904080012

■今日、覚えた「雨水浸透マス」をクロースアップして撮りました。”雨水”と書かれています。

0904080013

★今日4月8日の帰宅途中で現場を見たら、既に先行して塀のブロック2段が施工されていました。1日でできてしまうんですね。このブロックと基礎の間に玄関土間を打ち、玄関内部の土間にもコンクリートを打設する手順だと納まりがよいそうです。工事は段取りと納まりが大事なんですね。

★書きながら気づいたんですが、今日のような工事があるから基礎断熱材に黒いビニルシートを貼って養生しているんだろうと思ったのでした。

▲帰宅途中に見た現場で、犬の散歩をしている中高年の男性が、今日工事したばかりの塀のブロックに対して、犬におしっこをさせていました。非常識にも程があります。あまりに飄々としていたので、こちらがあっけにとられて注意できませんでした。今度見つけたら承知しないぞ!

▲ノラ猫の次は犬のおしっこですか。「がまんできなければ、電柱にしてください」って看板付けようか。一匹がおしっこすると、他の犬が競っておしっこしそうです。草加市では犬の糞の放置は罰金5万円ですが、おしっこは痕跡が残りにくいためか対象外です。それにしても人のうちのしかも新築工事中の塀にさせるか? 土日に妻と選んだ色のブロックなのに。プンプン

そのブロックは明朝撮ります。

にほんブログ村のカウントボタンです。→にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月 6日 (月)

コンクリート工事(その6)(着工26日後)

今週末は、実家に帰っている妻子の元へカタログ・サンプルを持って塀のブロックの色と外壁の色、玄関ドアについて話し合い、家に戻ってから玄関ドアのショールームで実物を確認し選択に悩み、忙しかったのでした。

順を追って

4月4日(土)

・義父はクレーン車等大型特殊の講習会の講師+実技をしているが、高所作業車の講習会の予約していた塗装会社は前日に連絡が取れず、当日も連絡無く現れず。仕事がキャンセルになったので比較的近くに住んでる私を拾ってくれ、妻の実家に車で向かった。3月の年度末で資金繰りに窮してもしや倒産したのではとの義父の話。

・塀のブロックの色と外壁の色、玄関ドアについて、妻の実家でああだこうだと、いちおう候補を挙げた。

4月5日(日)

・私だけ午前中に家に帰る。

■立ち上がり部分に黒くて薄いビニールシートが貼られていた。断熱材の養生でしょうか。

とにかく、他のお宅の工事では見たことがない予想のつかない展開なので、まあ楽しいです。

0904050046

■西側には、オレンジ色のホースが2本置かれていました。設計の方の聞いたところ、塀へのインターホンの取り付けや門灯を設置する場合を想定した電気関連の先行配管で、玄関土間に埋め込み、どのような計画になっても線を露出させないためのものだそうです。

そういえばインターフォンの取付位置を、玄関ドア近くか、塀にするかまだ決めていなかったです。門灯は考えてもいませんでした。あったらいいですね。でもご近所や新築の他のお宅はせっかくおしゃれな玄関照明を設置しても省エネ対策か、電気代節約かで、消してあるか、人感センサーで必要なときのみ点灯するところが多いです。

0904050047

■玄関から降りてゆく階段のコンクリート工事の線が描かれていました。

0904050048

■北側も黒いシートが貼られていました。

0904050051

■北西からみた基礎の全景です。

0904050052

■もうちょっと右側を写しました。ゴミ置き場が見えます。

0904050053

■きれいなので真北から写しました。

0904050055

■ゴミ置き場の中に入って写しました。(なんでもやります)

0904050056_2 

■記録として、基礎立ち上がり部分の上面を撮りました。コンクリートと外側の断熱材です。断熱材が50mm、立ち上がりの巾は150mmです。

セルフレベリング材は、コンクリート工事1日めに打設し、上面に浮き上がってくる水分が落ち着いた後に、施工したそうです。当日中に施工するのは、立ち上がり部分の上面とレベリング材のくっつきをよくするためだそうです。

0904050057

■真南から撮りました。春休みなので近所の小学生に、基礎に上ってケンケンパはしないように注意しなければなりません。キョロ(・_・ )( ・_・)キョロ  手前の凸の部分は社長さんが補強の柱を追加したいとのことで基礎も追加し出っ張ったものです。地震が来たらうちが施工した家は倒さないという家造りだそうです。力が入っていました。安心です。

0904050058

■家に着いたら、先日e-TAXでの確定申告の還付通知が来ていました。寄付金に対する還付1万4百円(内、5000円はe-Tax利用のための還付)うれしいです。

0904050059

■4月5日(日)の朝刊に、「住宅瑕疵担保履行法」のちらしが入っていました。元々しっかり丁寧に造ってきた工務店にとっては供託金or保険金の支払いが増えるだけ。

保険金は建て主に支払ってもらうことになるかもしれないと依頼先の(株)横田建設さんは話していました。うちは、10月1日前に引き渡しをして、この制度の対象外になる予定です。要は住みよい家をしっかり造ってもらえれば後は何もいらないのです。

0904050061

0904050062

・ペイント(ブラシ)で屋根・外壁・玄関ドア・外壁の色をカタログの色に合わせて造り、描いて塗ってみました。選択した色での全体のバランスイメージが知りたかったので。

■玄関ドアの色を実物で確認したくなり、YKKAP品川のショールームへ行く。品川駅からショールームまでに桜が咲いていました。

0904050001

■駅からちょっと離れているので、こんな案内が。

0904050002

・受付で、写真を撮りたいと断ると、[PRESS]の名札を渡されました。デザインや色は未定なので後日のお楽しみ。

■これは鋳物風で素材はアルミだそうです。

0904050004

■親子ドアの子ドアのガラス窓枠の巾を目で確認しました。左に見えているのは、鍵というよりドアを半開きにしてロックしたり、締めてロックしたりする補助鍵の役目の装置だそうです。

0904050017

■一人暮らし状態なので、賃貸マンションの下のスーパーで食材を買って、料理してご飯を炊いて夕飯にしました。独身時代を思い出します。自分の体に何が食べたいか聞いてみて、食べたいものを買って作って食べること。これは、生物として生きている実感がします。親子丼にしようかと思いましたが、炒め物にしました。ピーマンが好きなので沢山入れました。ちょっと高い方のピーマンにして正解でした。肉厚で食べ応えがありました。楕円形のお皿は、独身時代にNICOSのわいわいプレゼントでもらったピーターラビットのお皿です。大皿料理に重宝しています。いまはわいわいプレゼントでピーターラビットの陶器は扱っていないようです。残ったので明日以降も食べます。

0904050091

にほんブログ村のカウントボタンです。→にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年4月 3日 (金)

コンクリート工事(その5)(着工24日後) 桜?、税、定額給付金

今日は、会社の仕事が一段落したので、たまっていた家以外の話題も書きます。

1)うちの桜?

 数年前、興味本位でサクランボの種を植木鉢に蒔いたものだと思いますが、今年初めて3輪、花が咲きました。植木鉢の直径は10cm弱なので鉢の中は根っこばっかりで土はほとんど無いかもしれません。木の高さは60cm位です。悩みは今工事中の新居には植えるスペースがないことです。桜の木が大きくなったら大変ですから庭には植えられません。それと果樹はシロアリを呼ぶそうなので避けます。「梅の枝を切らない馬鹿・桜の枝を切る馬鹿」というような言い回しがあったと思いますが、枝を切らずに大きくなったら大変ですから、かわいそうですが小さい植木鉢のまま育てましょうか。

 結婚記念に市役所からもらった梅は家からできるだけ離して植えようかと考えています。それとリンゴの種も蒔いたら芽が出ましたが、毎年うどん粉病で元気がなかったです(農薬使いませんから)。気温と湿度が高いとリンゴはダメですね。かわいそうですが枯らしました。ビワも蒔いたら芽が出ました。これも大きくなるのでかわいそうですが切ります。さらに、

何を蒔いたか忘れたが柑橘系(みかんか?)の種も芽を出し成長していますが花は咲きません。毎年アゲハチョウが卵を産み付けます。卵は10数個はっぱに産み付けられ、大きく育ったタイミングで待ちかねていた鳥に食べられてしまい、残った3匹の幼虫がさなぎになりました。昨年も3羽が羽化し、1羽だけ飛び立ちました。1羽はさなぎから出るときに羽が折れたのか飛び立てず力尽きて死んでしまいました。もう1羽は日光が強烈に当たるところでさなぎになったので、かわいそうですが干からびて死んだようです。自然の厳しさをベランダで感じています。アゲハチョウはさなぎになるときに、数メートル動き回りさなぎとして落ち着く場所を決めるようです。柑橘系の葉っぱを食べていた鉢から2,3m離れたところでさなぎになっているので見つけるのが大変でした。

もう種を蒔かないようにします。

■朝、会社に行く前に水やりしていますが、今日蕾が開いていたので写真を撮りました。数年間何の木か判らなくても(でも木肌から桜らしいと思っていましたが)、育ててきた甲斐がありました。おとうさんはうれしいです。ベランダの外壁のピンク色に負けてます。最近入れ替わった1階のスーパーの色に合わせて賃貸マンション部分も白から薄いピンク色に塗り替えられてしまいました。

0904030003

●ベランダの鉢植え桜?に時間を取られたので、現場を見る暇無く、朝の撮影はできませんでした。

2)会社の桜

■会社の入っているビルに面した街路樹としての桜も満開のようでした。東京タワーの右下に見えます。帰宅時に撮りました。

 0904030008

3)夜の現場

■よく見ると基礎断熱材の外側にモルタル?(2009/4/18追記=>設計の方に聞いたらシロアリ対策で2層に分けて異なる材料を塗ってあるそうです。さらに最終的にはトップコートを塗って仕上げるそうです。)が薄く塗ってありました。南西コーナー部分のアップです。

0904030009

■もう少し横から見ました。

0904030010

■少し引いて見ました

0904030011

4)定額給付金の通知

 市役所から2日前に郵送されました。同封されていた申請書を封筒に入れ郵送を4月6日から受け付けるとのこと。国全体の事を考えると大金を用途がどうなるか判らない配布(ばらまき)で細分化させては効果をねらった良いお金の使い方ではない!と私は反対しますが、実行されてしまったので貯金せずに家族で使います。身分証明(運転免許証など)と預金or貯金通帳のコピーを添付するそうです。

我が家は家造りで、社会と地球温暖化防止に貢献していると思い(上がってい)ますが。

■こんなのが届きました。市役所も「定額給付金室」まで設置して対応しているんですね。

0904030012_2

5)不動産取得税

県の税務署から3月28日に郵送してきました。納税通知書を5月1日に発送し、6月1日までに税金を支払うこととなっています。

私は土地を2008年8月末に買ってから、半年過ぎの3月10日に着工しています。

今回通知された税額は20万程です。28万程度と想定していたので妥当かもしれませんが、同封の説明書を読むと「住宅用土地の軽減」措置があるとのこと。納税通知書が来てから必要書類を添えて手続きするそうです。税額算出には土地の課税標準額が使われるそうなので、軽減措置後の税額を事前に知るには、同封の説明書に記載されていた市の「固定資産課税台帳」で1m2あたりの価格を見る必要があります。

0904030013

6)決めたこと、決めること

①塀のブロックの色

玄関からの2,3段の階段と道路の間の塀の基礎+2段のブロックを先に作ってから、玄関からの階段を作った方が工事の納まりが良いとのことで、カタログを横田建設さんから貸していただきました。土日に妻と色を決めます。屋根・外壁と調和しないとね。

②屋根の色

これはもう決めて横田建設の設計の方にお願いしました。横田建設さんでは初めての色だそうです(といっても奇抜ではありません)。棟上げしたら屋根が必要ですから先に決めるんですね。

③外壁の色

難しいです。サンプルが小さいので、いくつか候補を出して、大きいサンプルを用意してもらい、現場で確認、または実際に施工されている色ならば現物を見せてもらえるかもしれないとのことです。

④玄関ドア

YKKAPの断熱ドアから選びます。4月にシリーズが一新したのでその中からの選択です。これも難しいです。思いっきり遊んだ特徴のある色にしたいと思う(ドアが○○色の家!というように目立っても良いかなと考えている)。一方で、ご近所で多い木目調の茶色系統にするか迷っています。

本当は、玄関が北側なら、手入れ覚悟で本当の木の断熱ドアにしたかったのですが(高価!)、我が家の玄関は西日をまともに受ける場所なので、去年の10月頃にはあきらめていました。その分、普通じゃつまらないと思っているところです。

玄関ドアって別のものに取付直しができるのでしょうか。例えばどうしても家を売らなければならなくなった場合(まだ工事中なのに想像したくありませんが、万一です)、恐らく普通の無難なドアの方が買い手がつきやすいと思うので、普通の色・デザインのドアに付け直すことができれば問題ありません。

⑤住宅ローン

もうそろそろ審査の申し込みに行かなければ。審査の有効期間が半年だそうで、完成引き渡し日から逆算して半年前になったら手続きに来てくださいと、住宅ローン相談会のときに銀行員から説明を受けていました。

でも、私が借りようと思っている商品の金利が、3月から0.15%も上がってしまいました。2,3月が底だったのでしょうか。

にほんブログ村のカウントボタンです。→にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

コンクリート工事(その4)(着工22日後)

●2009年4月1日の工事後、4月2日(木)朝の写真です。

今日のコメントは一人でよその世界に浸っていておかしいので、読むに耐えないときは明日の分を見てください。

■4月1日の工事で、型枠がはずれました。立ち上がりと、円柱の独立基礎ともはずれました。4月1日夕方からの大雨で若干水がたまっています。間違ってカルガモが来ないでしょうか?(・_・) コンクリートの硬化には乾燥するより良いそうです。型枠があったときは基礎断熱材を内側から見ていましたが、型枠がはずれると外側を見ることになります。隙間無く貼り付けられています。

家造りとは無関係ですが、風景として円柱の配置がリズミカルでかつ全体として白い色できれいです。自画(家)自賛になるので放っておいて欲しいのですが、私にとってはアートに見えます。なぜアートかというと、心の奥底から揺さぶられるからです。基礎工事の段階でこんなに感動するとは想像していませんでした。もっときれいに写してあげれば良かったです。

0904020001

■謎の赤い印です。

 設計の方に教えてもらいました。→ 通常、アンカーボルトは土台から突き出るが壁の内部に納まるので問題無いです。しかし、掃きだしの窓下など、現場で収まりが悪い箇所は座金を土台に埋めるように収めるそうです。その施工位置に赤い印を付けておき、土台敷きの時のミスを防止する策とのことです。納得しました。

0904020002

■真南中央からまっすぐ北方向を撮りました。やっぱり僕にはアートだ。機能美でしょうか。機能をとぎすましてシンプルにたどり着いた情景として受け止めてしまいます。(深夜に一人で書いているのでこの筆致を誰も止めません)

0904020003

■ご苦労様。円柱の型枠さん。以前は1度使ったら廃棄するような素材のものだったが、コスト削減のために、特注して横田建設さんが造らせたそうです。リユースは大事ですね。

0904020004

■南よりを西から見ました。

0904020005

■玄関土間から西方向です。美しい。(誰も止めません。妻子は実家に遊びに行っているのです)

0904020006

■いつもの、手前が階段、左奥が風呂・トイレの間取りになるところです。玄関左の収納扉の位置にも赤い印がありました。確かに土台からボルトが突き出ていてはその上の扉が開け閉めできません。

0904020007

■北から南を見ました。水たまりのさざ波や光の反射がいっそう幻想的な世界に誘います。(今日はおかしいです)

0904020008

■北浦和の埼玉県立近代美術館にありそうな展示物です。今日はおかしいことわかってください。手前のコンビニの袋は意味不明なので片づけずにそのままにしておきました。それにしても設計が命ですね。この配置と独立基礎に取り付けられているアンカーボルトの位置。今度はローアングルで撮ってみようか。

0904020009

■行儀良く並んでいたので撮っちゃいました。北から南の方向を見ています。独立基礎の大きさが違う物が混じっているところが、また、リズミカルでメリハリがあってきれいです。

0904020010

■玄関土間を北から見たもの。ドアを取り付ける立ち上がりが一段低くなっています。

0904020011

■北側からの風景です。手前に右側のゴミ置き場との間の割と広い場所(土の部分)があるので、そのまま放置はもったいないし、防犯用の石を並べるだけでもつまらないし、ちょっと考えどころです。「墨田の花火」というあじさいの植木鉢が今あるのだけれど、通風を考慮して、植えない方がよいかな。ゴミ置き場の奥にあじさいが咲いていると、皆、和んでくれてきれいにゴミ出ししてくれるかな。

0904020012

■東南からの全景です。

0904020013

●幻想の世界へようこそ。4月2日夜、帰宅途中に撮りました。

よく見ると、セルフレベリング材を施工したようです。=>確認中です。→設計の方に教えてもらいました。→セルフレベリング材は、コンクリート工事1日めに打設し、上面に浮き上がってくる水分が落ち着いた後に、施工したそうです。当日中に施工するのは、立ち上がり部分の上面とレベリング材のくっつきをよくするためだそうです。ちゃんと水平が保たれているかが大事です。基礎が水平でないとその影響が土台・柱・1階・2階と及ぶように思われます。暗いのでシャッタースピードが遅く、ぶれてしまいました。でも夜の基礎も不思議な世界です。南西の電柱についている街灯のため北東側に影ができています。

0904020014

■南西から北東をとりました。ところどころに隙間を埋めたような作業跡がありました。(=>2009/4/18追記 設計の方に聞いたら、基礎断熱材そのものはシロアリが噛めない堅さだが継ぎ目を念を入れて埋めるために継ぎ目に小さい穴を開けて樹脂の様な固まる素材を注入し継ぎ目を埋めたのだそうです)水面に北側奥の賃貸マンションの光が写ってしまいました。

0904020015

■北西から南東です。右端の玄関ドア位置はコンクリートに合わせて断熱材もカットされていました。

0904020016

地味ですが、着実に進んでいる基礎工事でした。

にほんブログ村のカウンターボタンです。→にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年3月31日 (火)

コンクリート工事(その3)(着工20日後)

今回でブログ100回目の記事になりました。

家造りと無関係なものが若干数件ありますが 

土地を購入しようかと迷って、早くしなければ無くなるかもしれないと急いで、簡単な資金計画をたてて購入し、軟弱地盤に悩んだ時期や家に関するいろいろな情報に触れて、時にちょっと辛く、時に夢を描いて楽しく、半年あまりの期間は大げさでなく、これまでの人生の中では、密度の濃い充実したものでした。(まだまだこれからですが)

家を建てる人は半年間、有給とまでは言いませんので7割給付で休暇をもらえたら。こんな制度はどうでしょうか。長い人生、終の棲家か、資産形成か、人それぞれの目的ですが、たった半年、ゆっくり十分考えて家造りに取り組むのは無駄なことではないと思います。納得できる家造りは誰でも望むところですよね。長期優良住宅のストックが増えますよ。いかがでしょう麻生総理!舛添厚労相!金子国土交通相!

テンションを下げていつもの写真記録をします。

3月30日工事後の、31日朝に写真を撮りました。

今はコンクリートが固まってゆくのを静かに見守るだけなので、変化は無いと思っていました。

■南東から北西

0903310002

■ところが、一部のアンカーボルトに赤い印が付けられていました。何でしょう?

0903310004

■南側の立ち上がりにあるアンカーボルトには、追加で柱を設けた出っ張りの基礎部分にあるもの以外は、皆、赤くスプレーされているようです。

0903310005_2

■玄関土間の部分は、赤いところとそうでないところがあります。(気になります)

0903310006_2

■いつもの通り北側からも写真を撮りました。しっかり固まれ!

0903310007_2 

■ちょっと西側に向いて撮りました。今だから撮れる写真ですね。こうして見ると、これまで感心が強くは無かったコンクリートもいとおしく思えてきます。

0903310008

今日31日の夜、帰宅の道すがら現場を見ると、コンクリートのテストピースが回収されていました。検査機関に強度を調べてもらうそうです。

にほんブログ村のカウンターです→にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へ

| | コメント (6) | トラックバック (0)