カテゴリー「130 良かった物」の記事

2011年1月13日 (木)

寒い深夜の補助暖房器具は?

2010年4月6日のブログで紹介した「ソラリス モバイル(Solaris Mobile)」です。

1101130001_2 


ここぞ!という寒い深夜に、主に使います。


1101130002

800Wの熱源なので深夜電力割引時間帯に使おうということもあり。

ヒートポンプで暖めるエアコンの方が効率がよいかもしれませんが、
申し訳ないけれど、デザインに惚れたので使っています。

日本の「暖吉くん」もフランスの「Solaris Mobile」も、輻射熱が主体なので、ガスや灯油のファンヒーターのような”即暖”はありません。

ガラス面からじんわりやってきます。

今も使いながらブログを書き終える所です。

ネットでは、ショップによって10万円以上の価格設定をしていますが、4万円位の店もあるはずです(でも高いか)。

・注文住宅ブログランキングに参加しています。
 クリックで加点され、別窓に他の方の家造りブログランキングが表示されます。
  にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へ
 にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2010年4月 6日 (火)

①惑星----、②UNIX OS、③フランスからやってきた、④輻射熱

意味不明のタイトルは、「連想ゲーム」です。

①のヒントは、タルコフスキーの映画

②はサン・マイクロシステムズ

③は輸入品

④は、そのまんま

つまりは、衝動買いしてしまったのです!
皆様、深夜のwebショピングは、気をつけましょう。


・段ボールに包まれて
 1004030007


・フランスからやってきました。
 1004030006


・開けます。
 台座のキャスター
 1004030008

 1004030009

 本体。
 1004030010

 ・出ました。
 1004030011


・台座のキャスターを取り付けます。
 1004030012


・付属の六角レンチで
 1004030014


・球形のキャスターが良いです。
 1004030016


・日本の暖吉君と輻射熱暖房機の仲間としてフランスからやってきて、ご対面。
 1004030017

 ※デザインにやられてしまいました。

・操作部分もシンプルです。
 1004030019

web内覧会の床下編で、ドルゴプラスという通気弁をネットで検索したのですが、
その会社がフランスから輸入販売していて、ついついその美しいデザインに
引き込まれた衝動買いでした。


ソラリス モバイル(Solaris Mobile)です。

ガラスが美しい!

デザインはシンプル
で極まる。

壁面に取り付ける輻射熱暖房機をキャスターをつけて移動できるようしています。
蓄熱はしません。

深夜のブログ書きなどで、ちょっと寒いかなというときに、
深夜電力帯ならばあまり気兼ねなく、補助暖房として使えます。


もう、この季節では使いませんが、11月頃からお世話になりそうです。

・注文住宅ブログランキングに参加しています。
 クリックで加点され、別窓に他の方のブログが紹介されます。
  にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へ
 にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月19日 (土)

不動産取得税(土地)の軽減申告、温度計

 10月に、小屋裏の伊予杉フローリングに蜜蝋ワックスを塗ってから、ブログを休んでいました。
 引越や転居の様々な手続きや近所への挨拶、カーテン・食器棚・外構工事など、それに仕事で深夜の帰宅 がしばしば。
 理由はいろいろありますが、工事中は設計・注文どおりに形造られていくうれしさもあり勢いで書けていたブログでしたが、一段落すると、休みを欲していたようです。それだけ、 家造りは気力が必要だったのですね。

■不動産取得税(土地)の軽減申告

 埼玉県越谷県税事務所から「不動産取得税 徴収猶予期間満了のお知らせ」が来ていましたので、前回事務所に行ったときに自分で設定した期限12月28日に間に合うよう、12月17日は会社を休み手続きに行きました。
 建物の登記が終わったときに司法書士事務所から送られてきていた[全部事項証明書](建物)、「納税通知書」、認め印持参とのことなので持って行きました。
 前回、予め書類に印を押していたので、登記の書類を郵送すれば良かったのですが、新婚時代の1年近くを過ごした越谷の散歩も兼ねて。

 2009年6月のブログで、支払い猶予されてから半年近く経っていました。


■温度計
 室内用の温度・湿度計はアナログ式を持っていて、体感と計測値を比べ、ふむふむと重宝しています。
 2008年12月2日のブログ

 今度は、外気温と室温を比較したくなりました。細い線の先にセンサーが付いていて、(たぶん)サッシの隙間などを通して外に出せば計測できる温度計がありますが、気密重視のサッシには、無理して細い線を外に出すのもはばかられ、無線式がないか探しました。

探せばあるものですね。(値段は高いけど)
0912190096
今朝7時40分の写真です。
親機は上から、3つが表示できます。
 ・子機から3分毎に送信されてくる温度を表示
 ・(写真の)親機の10秒毎に更新される温度
 ・時刻
  (親機・子機とも測定確度は±1℃)
 他に、親機・子機それぞれについて測定開始からの最高/最低温度とその時刻や、簡単なロガー(30分ごとに12時間分記録されている親機・子機の過去の温度を遡って見られる)機能があります。
 また、2mの長さの先にセンサがついている外部センサを子機に差し込めば、水中は土中などの温度測定に使えると書いてあります。(農業用?)
 子機は窓ガラスの外側に、付属の吸盤で取り付けています。
 親機・子機とも単四電池2本で約1年動作するそうです。

□購入先 Amazon.co.jp (アテックス株式会社が出店
□商品  無線温度計RT-100

にほんブログ村のカウントボタンです。→にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へ

| | コメント (2)

2009年2月 2日 (月)

”新”湯たんぽ

今日は、家造りの話ではありません。

この間生まれた赤ちゃんの足元が冷えるので、何か良い暖房器具はないかと考え、ネットでも調べました。

湯たんぽがあるじゃないかということで、買おうとしましたが、毎回お湯を沸かすのが面倒なのと、翌朝、適当に冷めたお湯で顔を洗うという昔ながらのこともしなさそうなので、昔電気アンカがあったなと思いつきました。でも一晩中電気を付けておくのももったいないし。

ということで、15分で暖まり、コードをはずして湯たんぽになるすぐれ物を見つけました。1回の光熱費が2円だそうです。http://tenant.depart.livedoor.com/t/goodchoice/item4908926.html

■2月5日のNHK21時のニュースで報じられていたように、湯たんぽは肌から離して低温やけどを避けねばなりません。うちでも赤ちゃんの足に触らない位置に置いています。

写真のLサイズでもそれほど大きくありません。↓

0902010053

15分の蓄熱中に冷えるともったいないので、ピンクの本体をタオルでくるみ、ちょうど納まるamazonの段ボール箱に入れて電源を入れました。蓄熱完了15分を目安にし、ランプが消えることで確認できます。オレンジ色の付属ケースに入れて、さらにタオルでくるみ、赤ちゃんの足元におきました。6時間は暖かみが感じられるようです。

家造りの話題ではありませんが、カウントボタンを付けておきます。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へ

| | コメント (2) | トラックバック (0)