蛍光灯には種類があった(交換前に気づいて良かったの巻)
一番良く使う蛍光灯が切れました。
・OKWave
理解して決めるのに時間がかかりそうです。
・注文住宅ブログランキングに参加しています。
クリックで加点され、別窓に他の方の家造りブログランキングが表示されます。
にほんブログ村
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
一番良く使う蛍光灯が切れました。
・注文住宅ブログランキングに参加しています。
クリックで加点され、別窓に他の方の家造りブログランキングが表示されます。
にほんブログ村
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
1 階・2階・小屋裏まで、全部で28ヶ所の照明を決めました。
昨日の1階の照明をご覧頂いて、ごく普通の照明だったかと思います。
記録のために書いてみます。
■今日は2階から■
17)子供部屋(南側)
【方針】
電球色でなくさっぱり蛍光灯の白い光です。
ちょっと可愛らしいデザインにしました。男の子なんですが。
【決めた物】パナソニック電工
お休みタイマー付きのリモコンを付けました。
今も小泉でお休みタイマーリモコンを持っていますが、あまり使いません。
それでも、1階とおなじリモコンじゃつまらないのでこれにしました。
18)子供部屋(北)
家電量販店で昔買った、今リビングで使っている小泉のシーリングを取り付けます。
19)1階-2階の階段
【方針】
装飾のない簡単なデザイン。できればガラスの質感。
できれば電球型蛍光灯。
上下に覆いがあり、上り下りでまぶしくない物・・・とカタログには”グレア”の無い照明という表現で語られていたが、覆いがないとそんなにまぶしいのか?と疑問を持ちつついろいろ迷いました。
【選んだもの】大光
密閉型なので、上下左右から電球の直接光は見えないので、まぶしくはないと思うんですが。
20)トイレ
特にこだわりがないので、1階のトイレと同じにしました。
【決めた物】小泉
21)本棚・書斎コーナー
【方針】
周囲の照明状況や明るさなどあまり考えず、いいなと思ったものにします。
自分の居場所には、理屈でない、好きな物がそばにあると幸せを感じられるかなというところです。
【決めた物】後藤照明
右側の外消しを選びました。
「浪漫球」という電球は、中が真空なので、表面があまり熱くならないそうです。
40Wなので雰囲気を出す飾りの感覚だと思います。
22)ホール(階段を上がったところ)、23)廊下
【方針】
1階の廊下と同じ物にして統一感を出しました...
統一感というよりも、 あまりバラバラにすると、点いているときも、昼間で消しているときもうるさく感じそうなので、同じ物にしました。
【決めた物】小泉
24)クローゼット、25)和室
それぞれ、今使っている照明を取り付けます。
和室用の白木(樹種の記載のない物から、桧や産地が特定されたものまで)を使った照明は高価ですね。あかりプランの提案も高価でした。
我が家は今の寝室の6畳和室に、家電量販店で昔買ったものがあり、あまり点けないので蛍光灯も一回も変えずに4年使っている物を取り付けます。
26)2階-小屋裏 階段
【方針】
階段の幅がちょっと狭く、壁付けなので、出幅が少ないもの。
たまたま1-2階の照明と似たような感じになりました。だけどアクリルです。
上下面にカバーがあるので、上り下りがまぶしくないと良いです。
【決めた物】小泉
27)小屋裏(東)、28)小屋裏(西)
【方針】
できるだけシンプルにお安く。だけどちゃちに見えない物。ムツカシイ。
【決めた物】東芝
陶器なのでプラスチックよりは感じが出るかなと思って選びました。
電球は今使っている蛍光灯型電球を付けます。
選び終わってみれば、無難な選択になったようです。
①なるべく消費電力を抑える。
→電気を付けることに抵抗を感じないようにする。(玄関・勝手口ポーチ)
②センサーなど必要な機能は取り入れる。
→小さい子のトイレに付き添って電気を付けなくて済むように人感センサにした。
複数の照明をコントロールできるリモコンは便利。
③世知辛すぎないように、楽しみを1つ2つはつくる。
→食器棚のところの陶器の照明(妻選択)
→畳コーナの球型の和紙照明
→本棚コーナーのレトロな手作り傘の照明
④ダウンライトの無い家
→最初の方針でしたが、きらいなわけではありません。ほこりが溜まりにくいし。
⑤掃除をあまりしなくて済む物
→すっきりデザイン。でも③はどうかな。
⑥質感・・・好みに合う物。
⑦明るさ・・・パナソニック電工のあかりプランを参考に、今の家で使っているパルックボールなどの照明のワット数を確認して決めました。
⑧凝らない・・・カタログから、いろいろな手法の間接照明があることを知りましたが、家を設計する段階から取り込まなければ難しいです。その当時は間取り・設備機器選択・内装材探しで手一杯でしたから照明設計など頭にありませんでした。
■元々あまり欲のない性分で、買い物もどちらかといえば苦手です。
家を建ててみて、一番買い物に近かった事柄が、照明選びのように感じました。
凝る方は、買い物でなく設計の一部と考えて工夫されるようですが。
カーテン選びも買い物に近いでしょうね。
自然で品の良いもの(+予算内)で妻にお願いします。
(10月10日休日出勤した日の深夜に追記)
にほんブログ村のカウントボタンです。→
1 階・2階・小屋裏まで、全部で28ヶ所の照明を決めました。
ごく普通の照明です。
ダウンライトは使わない方針にしました。(建て主の好みです)
■今日は1階■
1)門灯
ここは外構と一緒に決めるので、未定です。
最初、敷地内の電柱に外灯が点いていて、玄関付近は明るめなので、門灯は要らないと思いましたが、門灯の点いているお宅を見て、家として雰囲気があるなと感じ、急遽追加しました。(元々門灯が点けられるように設計段階から設計のAさんが電線の用意をしていましたが)
【ポイント】
明暗でOFF/ONするセンサ付きで、消費電力の小さい物にする予定です。
2)玄関ポーチ
【方針】
門灯と同じく、明暗でOFF/ONするセンサ付きで、消費電力の小さい物(電球形蛍光灯やLED)。
【選ぶ過程】
ネットの各社カタログから、良いなと思った照明の画面コピーを取り(写真の右側)、玄関の写真の上に置いてみて雰囲気が合いそうな物、かつ、妻が納得する物(これ大事)を選びました。
パナソニック電工の「あかりプラン」では、一番右上のLED照明を提案していました。
うちの場合、気をつけなければならないのは、子ドアを大きく開けると照明にぶつかる点です。照明にぶつからないように、玄関ポーチにドアストッパをつけてもらおうか、思案中です。
【決めたもの】小泉
3)玄関を入ったところ(土間)
【方針】
夜帰宅して玄関ドアを開けたときに、暗い中でスイッチを押さずに明るくなって欲しいので、暗いときに人感センサーが働き点くものにします。
うちの場合、数少ないお客様にちょっとでも良い印象を持ってもらおうと、ちょっとがんばって、あまりシンプルすぎないが、ごてごてしない物にしました。
点灯時間が短いので白熱灯でも良かったのですが、電球形蛍光灯から選びました。
【決めた物】小泉
4)玄関ホール
【方針】
玄関から入って左側の廊下突き当たりのトイレまで照らせる位置にしたので、それ相応のワット数にしました。
3)と同じようなデザインに統一しました。
質感の観点でガラスにしました。
玄関なので、虫を誘いにくいUVカット加工の製品も考えましたが、まあいいやです。
【決めた物】パナソニック電工
5)階段下収納
【方針】
1坪弱あるので、照明を点けました。
はじめは電球丸出しのソケットだけの「レセップ」で安くしようと思いましたが、あかりプランの商品を見て、照明に物が当たっても大丈夫なようにカバーは必須と考えました。
【決めた物】パナソニック電工
6)廊下
【方針】
スイッチオンでぱっと点くこと。
できればガラス。
省エネということで電球型蛍光灯も良し。
ほこりが溜まりにくいこと。
【決めた物】小泉
7)トイレ
【方針】
うちの子が小さいのでスイッチに手が届かない。
スイッチを低い位置にすればよいのですが、暗いときに人感センサーで点くようにしました。
デザインを廊下と似たような感じに合わせました。
【決めた物】小泉
8)洗面室
【方針】
特にありませんでした。
風呂に入るために裸になる場所なので、ガラスは避けます。
あかりプランでは、防湿タイプでしたので、それを採用しました。
【決めた物】パナソニック電工
9)食器棚(キッチンの後ろ)
【方針】
妻の選択です。可愛らしくしたいそうです。
食器棚がパイン材で注文しているので、それと雰囲気の合う物なのでしょう。
【決めた物】小泉
10)キッチン
【方針】
十分な明るさ。前の団地にいたとき明るくて良かった思い出があるため。
昼光色(妻の意見)
【決めた物】小泉
11)キッチン手元(流しの上)
【方針】
適度な明るさ。昼光色(妻の意見)。私は電球色が良いと思ったのですが。
対面式キッチンなので、ダイニング側に明かりが強く当たらないようなもの。
あかりプランでは↓吹き抜けに使う照明が提案されていて斬新でした。
【決めた物】小泉
12)勝手口ポーチ灯
【方針】
勝手口はお向かいに面しているので、正面へは照らさないような物。
→これがあまりありません。
左右の横方向に照らし、防犯対策。
明暗でOFF/ONするセンサー付き。
一晩点くので省エネ。
【決めた物】オーデリック
13)ダイニング
【方針】
暗すぎないこと。
ペンダント
できれば陶器やガラス。
明るさの切り替えや白熱灯+蛍光灯のような商品もありましたが、迷ったときのシンプルだのみにしました。
小さいペンダント3つと、大きめの1つで迷いました。
3つあると煩わしいと思った夫婦は1つの物を選びました。
【決めた物】小泉
14)リビング(東)
【方針】
東西方向に2ヶ所取り付けます。
同じメーカーの物を取り付けて、1つのリモコンで東西2つの照明を操作すると便利です。
少し明るめのワット数にして、明るさを変えられるもので調節し省エネにしようと思いました。
迷いましたが、電球色にします。
【決めた物】パナソニック電工
2010年1月1日追記 ☆要注意です☆
ふちは木製でなく、樹脂の上に木目印刷です。掃除をして気づきました。2009年で一番のがっかり(左側)。
木製は右側の「HFA7673」で、カタログ価格78,750円(税込)です。比較してみると、右側は”●木製(ライトナチュラル仕上)”とあります。また、照明オンラインカタログの「構成部品名」に”木製”と書いてあります。
よくよく見ないといけません。
リモコンはあかりプラン提案のものを選びました。
15)リビング(西)
【方針】
リビング(東)と同じメーカー
東側より狭いので小さめ。
東側とデザインを合わせる。
電球色
【決めた物】パナソニック電工
16)たたみルーム
【方針】
障子もあり、和風を意識する。
寝っ転がるので、照明の下側に覆いがあり、まぶしくない物。
遊びも大事だ。
【決めた物】林工芸
1階はこれでおしまいです。
次は2階・小屋裏の照明を書きます。
あまりにもブログを放置していたので、家が建たなくなったのかと思われた方もいらっしゃるかと思いますが(いないか)、照明・外構・登記・ローン・引き渡し・火災/地震保険・引っ越しなどの作業で立て込んでいる一方で、残業が増えて家で起きている時間が少なくなり、ブログを更新していませんでした。
☆引き渡し
9月28日(月)に無事、めでたく、横田建設さんから引き渡しされました。
カレンダーベースで、着工後202日、約7ヶ月弱です。
長いようで、短く感じました。ありがとうございます。
目標どおり、とても気持ちの良い家に造って頂きました。
約束の朝9時半をちょっとすぎて家族で現場に歩いてゆくと、横田社長さん、現場監督のTさん、設計のAさんが、遅れてきた私たちを待っていてくれました。
当日は設備機器の設置場所や分電盤などの説明、窓、シャッター、玄関ドアなど、現場監督のTさんから説明を頂きました。
しかし、引っ越しはまだ先になるので、引っ越し近くになって改めてエコキュートの説明などをしてくださるそうです。
☆照明選び
内装材選びの次に大変だった照明を決めました。
(優柔不断と商品の多さで、横田建設さんからカタログを借りてから3ヶ月程?)
■材料
1)カタログ
東芝、パナソニック電工、大光、小泉
2)あかりプラン(パナソニック電工)
横田建設さんからはプランを作りましょうかとお話し頂いたのですが
カタログを見ますと断ってしまっていたのでした。
9月になっておきらく旦那さんのコメントもあり、明るさW数の参考にと
ネットから申し込み、取り寄せました。
吹き抜けで使う方向を変えられる照明器具を、キッチン手元灯に使うなど
斬新な選択もされていましたが、予算をカタログ価格で70万程度に抑えて申し込んだので無難なプランが来ました。
洗面室に風呂場用の防湿・防雨型の照明が提案されていたので採用しました。
3)インターネット
カタログの商品が廃番になっていたり型式が変更されていた物もあり(東芝)、最後はネットで確認しました。
オーデリック、後藤照明、林工芸はネットで調べました。
■選ぶにあたり考慮したこと
シンプル、質感、省エネだけど必要な明るさ、ほこりが溜まらなさそうなもの、どこか1,2ヶ所は遊び心(趣味性)、適切なセンサー、便利なリモコン、防犯
基準が多いのが時間がかかった原因ですね。今思い返すと。
パパッと決められる人がうらやましいです。
■購入方法
決まった照明リストについて、ネット検索でおおよそのネット購入での平均価格を控えておき、横田建設さんにも見積もりをお願いしました。
個々の照明器具はパナソニック電工を除いて、横田建設さん見積もりの方がネット平均価格よりお安くなっていましたが、電気屋さんの諸経費(工事費など)を含めると合計金額はネットより高くなりました。(当然といえば当然)
また、後藤照明・林工芸の照明2点は、電気屋さんが取引していないので、私たちの方でネットから注文しました。(いわゆる施主支給) 取付は(難しくない部分の器具ですが)して頂けるそうです。
→2点以外は、横田建設さんにお願いしました。
【理由】
・なんせ終電近くの残業続きでネット注文する時間もとりにくいし、手間をかけにくい。
・玄関や勝手口ポーチ、階段下、小屋裏など電気工事資格がないと取り付けできない部分があるので、電気屋さんにお願いするなら注文から全部お願いしようと思ったため。
3歳と0歳の子供がいると、休日もなかなか時間を取りにくいのです。
・諸経費で上回った差額分は、おまかせする価値がある金額の範囲内に思えたため。
照明リストをブログに載せようか決めかねています。なんだか恥ずかしいような。
にほんブログ村のカウントボタンです。→
6月頃に電気図面が決まっていました。
その頃、パナソニック電工の「あかりプラン」を申し込んで参考にしようと思っていたのですが、なぜかその気になれなく、時の過ぎゆくままにこの身をまかせ...
今日、いまさらですが、「あかりプラン」をオンラインで申し込みました。
PDFの電気図面にPDFに書き込みできるフリーソフトで、
各部屋の用途と希望(人感センサー付きにしたいなど)を書き込みました。
申し込みサイトから図面をアップロードする段階で、
JPEG・GIFなどの画像ファイル形式のみ可、5MBまでとの注意書き。
(最初に教えてよ!)
仕方なく、PDF→JPEG変換ソフトを検索したら、
フリーソフトがありました。ありがたいです。
無事、申し込み完了。
■お世話になったフリーソフト
①PDFお手軽書き込み[PDF-XChange Viewer]
英語サイトですが言語でJapaneseを選べば、ヘルプ以外は日本語版になります。
昔懐かし「窓の杜」にもあるそうです。
http://www.docu-track.com/
②PDF→JPEG変換[PRTGRAPH]
PDFだけでなく、WORD、EXCEL、メモ帳など、
印刷できるアプリケーションソフトならば、
印刷時にプリンタの指定でPRTGRAPHを選べば、
インストールしたRRTGRAPHドライバがファイルに出力します。
(ファイル保存先を聞いてきます)
コントロールパネルのプリンタから、RRTGRAPHを右クリックし
プロパティを表示させ、初期設定が必要です。
解像度を50%にしないと、JPEGファイルサイズが、
申し込み上限5MBを超えてしまいました。
http://www.ksky.ne.jp/~yamama/index.htm
※業務で使用する場合、またはPNG,GIF,TIFF,PDF出力形式を
使用する場合はシェアウェアとしてユーザー登録が必要だそうです。
・今日、銀行で住宅ローンの契約をしました。
無借金人生が終わり、生まれて初めての借金です。
(そういえば育英会は借金でしたので2番めか)
9月8日(火)に役所の完了検査があり、依頼先の(株)横田建設さんから無事終了、検査済証待ちとのことでした。ありがとうございます。
ところで、ブログがなかなか更新できていません。
タイトルにあるように照明の選定で時間がかかっているんです。
でも、毎日悩んでいるわけでもないんです。
子供が寝静まらないとカタログやインターネットで調べる作業ができないことと、
ここのところ深夜残業が続いて、手を付けていない状況です。
妻はキッチンまわりだけ決め、他はこだわりがないようです。
ブログ村で照明の記事があると、他のお宅の照明が気になって見ています。
■我が家の照明選定方針です。
(何か方針がないと迷って決まらなさそうなので)
1)基本は電球色(でも子供部屋はすっきりと昼白色、たぶんキッチンの手元灯も)
2)なるべく省電力。なので電球形蛍光灯(パルックボール・ネオボールとか)
エクステリアはLEDを使いたいところ(値段・デザインと相談)
白熱灯は消費電力で見るとぜいたく品なので、短時間用、もしくは調光して使うのならば使います。
選んだ照明を全て点けたら果たして何ワットになるか?全部点けることなどありませんが。
3)明るさは足りているか、多すぎないかを見落とさないこと。
光が多すぎたら段階調光などで1つ消せばいいんですが、大きいと値段も大きいので。
4)人感/明るさセンサーは必要最小限。
・トイレ、玄関ドアの内側、玄関ポーチ、門灯、勝手口灯に予定。
トイレのスイッチの高さを子供の手が届く位置にしておけば良かったかな?ですが、
子供でいる時間は10年程度なのと、消し忘れもあるので、
固定されるスイッチの高さを子供に合わせるより、センサーで対応する方が良いとも思いました。
5)値段を見ながら、なるべく質感の良いもの。ガラスとプラスチックならガラス。
でも、リビングのシーリングはアクリルかな。
ガラスは重いし割れたときのことが心配だし...ということもあります。
6)デザインはシンプル&ほっとするかわいさ&ほこりがたまりにくそうな物
メーカー内で同じデザインのシリーズになっている物がありますが(シーリングとペンダントが同じデザインなど)
気に入れば採用して統一感を味わう。
7)今持っている照明器具は活用する。
8)悩んで選んだ物には愛着が強くなることを楽しみにする。
※パナソニック電工、東芝、小泉、大光、オーデリック(参考)を見ています。
ネットや骨董屋での掘り出し物はありません。
※なぜか、我が家はダウンライトは要らない!と電気図作成時に決断してしまいました。
ダウンライトにする意味が分からなかったからです。
今思うと、デザインやすっきり感、ほこりがたまらないなど、意味がありますよね。
○ブログを更新していない期間にも、見に来てくださる方がいらっしゃるので、ありがたいです。にほんブログ村のランキングはストンと落ちていますが、あれは視聴率みたいな物なので、上がればうれしいですが、マイペースで記録していきます。
グリムスも2本目の木が芽生えています。
050 web内覧会 070 住み心地 080 経年変化 100 読んだ甲斐があった本 110 お金の話 120 ブログ 130 良かった物 140 建て主の趣味・ニュース 160 エコロジー 200 土地購入 210 同じ分譲地のお宅 220 依頼先を決めるまで 230 平面図の詳細化 240 ショールームめぐり 250 内装材 300 地盤調査 305 工事スケジュール 310 地縄張り 320 杭工事 400 やり方 405 仮設工事 410 基礎工事 415 上棟 420 屋根工事 425 筋かい 430 窓・サッシ・玄関ドア 435 建具・シャッター 440 換気 445 断熱・気密 450 気密測定 455 温度・湿度 460 キッチン・洗面台・トイレ・ユニットバス 463 エコキュート 465 電気(配管)工事 470 ベランダ工事 475 階段 480 内装工事 483 照明 485 外装工事
最近のコメント