カテゴリー「463 エコキュート」の記事

2013年2月14日 (木)

エコキュートの進化形(風呂熱回収・太陽熱温水ハイブリッド)

1)太陽熱温水器とのハイブリッド

太陽熱温水器は、太陽からのエネルギーの変換効率が良いそうです。

ならば、エコキュートとハイブリッドして欲しいと、ふと、寝床で思いつきました。

ネットで検索すると、矢崎総業から出ていました。

翌日の天候を予測し、晴ならば前日の夜間のヒートポンプによる湯沸かしを抑えるそうです。

太陽熱温水器部分は不凍液を循環させて、エコキュートの貯湯タンクに熱交換するそうです。

 天候予測の仕組みはホームページやそこから見られるカタログには説明されていませんでしたが、気圧や相対湿度の変化だろうと予想します。
 ネットと接続して、例えば株式会社ウェザーニューズ社が情報を配信し、ハイブリッドエコキュートが受信して天候予測の確度が上がれば良いのですが。

 コストの割には電気代がお得にならないのか分かりませんが、コロナやパナソニックのエコキュートのサイトには太陽熱温水器とのハイブリッドはありませんでした。もっと製品開発する会社が増えて欲しいと思いました。

 原発前提の深夜割引料金体系が無くなるか割引率が小さくなるとしたら、他のエコキュート製造会社も製品開発に乗り出すかもしれませんし、そうして欲しいです。コロナは太陽熱温水器も販売しているようなので、ぜひハイブリッドして欲しいです。


2)風呂熱回収

 残り湯の熱を貯湯タンクに戻す熱交換の仕組みです。パナソニックと矢崎総業のページで見つけました。コロナからはこの機能を見つけられませんでした。
 他のメーカーのホームページは見ていません。
 発想はエコです。エコキュート全体としてエネルギー効率があまり変わらないのかもしれませんが、どのくらいお得になるのか知りたいです。
以上、きままなエコキュートユーザーの希望でした。

・注文住宅ブログランキングに参加しています。
 クリックで加点され、別窓に他の方の家造りブログランキングが表示されます。

  にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へ
 にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月24日 (月)

エコキュート・基礎のトップコート(ブログ休み明け)

夏休みついでに、ブログ休みしていましたが、ぼちぼち始めます。

前回からの工事の進み具合は?

■エコキュートの設置
 北側に設置です。
 土地が狭くあまり余裕がないので、コロナのスリムタイプです。
 スリムにするためにお湯をためる缶を2つに分けています。
 (その分、年間給湯効率(APF)という値が3.0で、1缶式の3.1よりわずかに劣るようです。プレミアムエコキュートというシリーズは3.5です。)
 コロナは家庭用エコキュートを、東京電力・デンソーと最初に開発し販売したそうです。
 0908200059

■基礎のトップコート
 基礎のコンクリートの外側に50mmの基礎断熱材があり
  ・4月2日の懐かしい写真
   0904020012

  ・最初に素材の異なる2層を塗り
   0904030009
 
  ・最後にトップコートが塗られました。
   0908190054_2
   周りをスコップで掘ったのも、3層目を塗ったのも、左官のIさんです。
   暑い日だったのでお疲れ様です。
   コテのパタンを付けるか、フラットにするかIさんに突然聞かれ、フラットにしました。

●24日夜、障子の桟が見えたので、建具屋さんが入ったようです。また電気の計量器が付いたので電気屋さんも入ったようです。

●今、選んでいる物
 ・照明
  カタログと格闘しています。今月末までに決めると決心。
 ・外構
  まず形を決めています。最小限の外構工事(コンクリートを打つ)で見積もってもらい、その後、予算を見ながらいろいろな素材でデザインしてゆく予定です。
 ・食器棚(カップボード)
  先週、鎌倉のショールームに無垢のパイン材の食器棚を見に行き見積もってもらいました。タモやナラなどでは全て無垢材にすると高価なので、パイン材です。
  分業でなく、一人の家具職人が完成まで造るそうです。
  残りの予算しだいですが、有力候補です。

  ♪せっかくなので、江ノ電で鎌倉高校前駅で降り、
   砂浜で素足になって子供と海を感じてきました。
   定番の豊島屋の鳩サブレも買いました。
   0908210069
   
   0908210073

   0908210080

にほんブログ村のカウントボタンです。→にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へ

| | コメント (2)