「明治前期の低湿地データ」(国土地理院)
土地を探している地域は、
地盤があまり良くないことは想像がつきました。
宅地造成される前は、田んぼだったのか、沼地だったのかなど
地盤調査のデータと合わせて、知っておきたいことでした。
2013年3月7日から国土地理院のホームページで
「明治前期の低湿地データ」が見られるようになったので、
既に住んでいますが、早速見ました。
直ぐ近くが田んぼだったことが分かりました。
・液状化などの地震防災対策に役立てるために作成・公表したそうです。
(関東地区と近畿地区)
・説明に従い、国土地理院の地図を見るソフトをインストールし、
IE7などのブラウザを再起動して見ます。
・最初の広域図から+ボタンで拡大すると
詳細図に変わり、さらに+ボタンで拡大できました。
・田んぼは黄色でしたが、その情報が地図に表れるまで
少し時間がかかるようです。
■「明治前期の低湿地データ」を公表(国土地理院の新着・更新情報)
■「明治前期の低湿地データ」(国土地理院のページ)
地理院ホーム > 地図・空中写真 > 主題図(地理調査) > 明治前期の低湿地データ
・注文住宅ブログランキングに参加しています。
クリックで加点され、別窓に他の方の家造りブログランキングが表示されます。
にほんブログ村
| 固定リンク
「200 土地購入」カテゴリの記事
- 「明治前期の低湿地データ」(国土地理院)(2013.03.12)
- 土地の現地確認(2008.08.31)
- 駐車場の位置(その2)(2008.08.19)
- 敷地内の駐車位置(2008.08.17)
- 番地が決まる(2008.08.10)
「300 地盤調査」カテゴリの記事
- 「明治前期の低湿地データ」(国土地理院)(2013.03.12)
- 全国電子地盤図(2010.11.12)
- 地盤改良に関する本(2008.10.13)
- 地盤調査結果(2008.10.11)
- 地盤調査(2008.09.23)
「140 建て主の趣味・ニュース」カテゴリの記事
- 血圧やアレルギーに着目、高断熱住宅が健康の秘訣!?(2013.05.29)
- 首相公邸別邸をつくる(2013.05.01)
- 「明治前期の低湿地データ」(国土地理院)(2013.03.12)
- 住宅の省エネ性能 エネルギーパス制度とは?(2012.10.25)
- 「炭素の蔵」 -木質炭素見える化-(2010.11.03)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント