蛍光灯には種類があった(交換前に気づいて良かったの巻)
一番良く使う蛍光灯が切れました。
High Frequency高周波点灯方式で、安定器や点灯管を使わず、
Hf専用ランプのFHF型の蛍光灯を使うそうです。
照明器具によってはランプフリー器具というのがあり、
3種類の蛍光灯(グロー式、ラピッド式、Hf)のどれでも使えるそうです。
(3種類あることすら知りませんでした)
<検索したサイト>
・OKWave
・OKWave
ランプそのものが高く、
Hf器具にLED照明を付けるのがややこしそうで、
理解して決めるのに時間がかかりそうです。
理解して決めるのに時間がかかりそうです。
切れるところほど良く使う照明でもあり、直ぐに使いたいので、
Hf型の直管蛍光灯を買うことにしました。
・注文住宅ブログランキングに参加しています。
クリックで加点され、別窓に他の方の家造りブログランキングが表示されます。
にほんブログ村
| 固定リンク
「483 照明」カテゴリの記事
- 蛍光灯には種類があった(交換前に気づいて良かったの巻)(2012.11.11)
- 照明(2階・小屋裏編)(2009.10.08)
- 照明(1階編)(2009.10.07)
- 引き渡し。照明決めました。(2009.10.04)
- 照明 (難航中→ぼちぼち)(2009.09.12)
「080 経年変化」カテゴリの記事
- 住んで5年(2014.12.23)
- 蛍光灯には種類があった(交換前に気づいて良かったの巻)(2012.11.11)
- 湿度計の劣化・誤差(2011.01.08)
- 栗床の一年(経年変化)(2010.10.08)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント