« 2012年10月 | トップページ | 2012年12月 »

2012年11月

2012年11月11日 (日)

蛍光灯には種類があった(交換前に気づいて良かったの巻)

一番良く使う蛍光灯が切れました。

引き渡しから3年経ちます。

リビングに対面したキッチンの上で、ダイニングテーブルのそばなので、
昼間、暗い時なども重宝していました。


今、点いている手前の蛍光灯が切れました。
1211110085
交換のため、開けました。
1211110090



カバーがぶら下がるようになっていて、交換しやすいです。
1211110087



でも、こんなような「グロー球」がありません。

1211110093
照明器具の説明シールを見ました。
1211110089



はずした蛍光灯も見ました。
1211110086


「Hf」というのが気になります。

インターネットを検索すると
High Frequency高周波点灯方式で、安定器や点灯管を使わず、
Hf専用ランプのFHF型の蛍光灯を使うそうです。
照明器具によってはランプフリー器具というのがあり、
3種類の蛍光灯(グロー式、ラピッド式、Hf)のどれでも使えるそうです。
(3種類あることすら知りませんでした)
<検索したサイト>
OKWave
ランプそのものが高く、
Hf器具にLED照明を付けるのがややこしそうで、
理解して決めるのに時間がかかりそうです。

切れるところほど良く使う照明でもあり、直ぐに使いたいので、
Hf型の直管蛍光灯を買うことにしました。

・注文住宅ブログランキングに参加しています。
 クリックで加点され、別窓に他の方の家造りブログランキングが表示されます。
  にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へ
 にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年10月 | トップページ | 2012年12月 »