カテゴリー「050 web内覧会」の記事

2011年1月16日 (日)

web内覧会-15<風の通り抜け>

昨年9月23日のweb内覧会に引き続き、生活感でお見苦しくなるかもしれませんが、お許し下さい。

我が家の状況です。
 ・敷地は、南北に長めで、39坪程度。
 ・南側は、分譲地を抜ける5m道路。
 ・北側は、マンションの駐車場。
 ・2階建て、小屋裏有り。
 ・断熱・気密は高い。

間取りを考えていたとき、家の枠線の中を、
どのように仕切って、どの部屋を配分するか悩みました。

そうこうしているうち、断熱材の内側は同じ環境なのだから、
最低限の仕切りにしようと考えた、かと思います。

風が抜けやすい仕切り・間取りを考慮しました。
(依頼先の横田建設さんから製図された平面図案ではすべて引き戸)



■南北の通り抜け具合を写真にしました。

 web内覧会といえば、個々の部屋を詳しく紹介しますが、
 それは、左サイドの[カテゴリー] 050 web内覧会 からご覧下さい。

・1階南のリビングから北のトイレの窓までの通り抜け
 (リビング、トイレの引き戸を開けています)
1101160007


・反対から見て、北のトイレから南のリビング
1101160008_2


・1階南のリビング→キッチンから、北の洗面室→風呂場の窓へ
(洗面室、風呂場の引き戸を開けています。網格子が風呂場の窓)
1101160010


・反対から
 (風呂場から洗面室→キッチン→南のリビング)
1101160011



・2階の和室から北側窓まで
 奥の方に縦に長く明るいのが北側窓の一部です。
1101160014



・反対側から
1101160017



・2階の和室から、クローゼットを通して北側の書斎コーナーの窓
 窓はロールスクリーンを下げています。
 (向かいのマンションが見えてしまう・・・型ガラスにすればよかったかも)
1101160015



・反対側から
 南の光が北の書斎まで届いています。
1101160016


引き戸を開けると、南の窓から北の窓まで一直線です。

引き戸は開けっ放しにしやすいのが便利です。



<良かった点>
 ・風と空気が通りやすい。

 ・外の光も差し込みやすい。

 ・動きが楽。
   曲がる回数が少ない。
   引き戸は普段開け放しなので、部屋から部屋というより家の中を動いている感覚。

 ・掃除しやすい。
   引き戸を開けなしておけば、コードの届く範囲で、続けて掃除できる。

 ・家が広く感じる(かもしれない)。
   空間がつながっている。
   部屋ごとでなく、家の内側全体を1つの空間として感じることができる。
   →広くない我が家では、吹き抜けを作れなかったので、とってもありがたい。
    吹き抜けが無くても、なんとなく2階の気配が感じられるようだ。


悪かった点は、今のところありません。

家の中が筒抜けのweb内覧会でした。


・注文住宅ブログランキングに参加しています。
 クリックで加点され、別窓に他の方の家造りブログランキングが表示されます。
  にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へ
 にほんブログ村

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年9月23日 (木)

web内覧会-14<トイレ1階>

わが家のトイレは1,2階とも0.5坪です。

■1階のトイレをどうしたいか、考えたこと。

1)お客様が使うことがあるので、手洗いを設ける。
 (洗面所には入りにくいだろうし、はいどうぞ。といつもきれいにはしていないだろうから)

2)老後に主に使うトイレなので、手すりを付ける。
 (腰痛もちなので)

3)子どもが小さく、トイレの躾に自信がないので、無垢フローリングはあきらめる。

4)子どもがトイレに一人で入れるように、照明は人感センサーにする。
  (2階トイレも同じ)

■暮らしてみた結果
1)手洗いはつけて良かったです。
  (洗面所をいつも片づけていればよいのですが)

2)まだ若いつもりなので分かりません。

3)2,3回トイレでもらしたり、トイレットペーパーを大量に便器に入れて
 水を流し、あふれさせたことがあります。
 でも、無垢フローリングでも差し障りないと思いました。どっちみち拭き掃除しますから。
 →男の私は小も座って用をたすので、「ハネ」はほとんど無いです。
  独身の時、トイレ掃除を最小限にしたかったので、座ってする習慣になりました

4)トイレの人感センサーはわが家には必要ないと思いました。
  スイッチの位置を子どもが届く低い位置にすれば良かったのです。
  気づいていましたが、新居には新しい物を付けたくなるんですよね。

・玄関から入って左側の突き当たりがトイレです。
 1009230004_3


・引き戸を開けました。
 1009230005
 (トイレの照明に露出が合わされたので、周りが暗く見えてしまいました)


・2階と同様、引き戸に明かり窓を付けました。
 1009230006


・引き戸を開けて入るとこんな感じに見えます。
 (手洗い、手すり、紙巻き器、リモコンがあります)
 1009230009

 ☆手すりや便器の位置は、横田建設の設計のAさんから
   INAXの標準仕様の図面が送られ、変更したほうが良いかと
   確認の機会があったので、当時、賃貸マンションのトイレに座りながら
   メジャーで位置を確認し、図面どおり標準で良いですとお願いしました。


・少し中に入って全体を見ます。
 1009230008



・便器に座って見える側です。
 2階トイレと同様、窓枠は木村さんの柾目カナダツガ
 塗り壁材は「中霧島壁ライト」です。
 1009230017

  タオル掛けを追加しました。(INAXのシンプルな物です)が、
 よく見ると手洗い器にタオル掛けが付いています。

  設備を決めるときに、重複しますがどうしましょうかと、
 横田建設さんから聞かれましたが、
 手を洗い、上の方にタオルがあった方が、しずくを垂らさず拭きやすいので、このままにしました。これで良かったです。

 ☆タオル掛けとリモコン掛けの位置は、工事がほぼ終わり、
  最後に玄関の手すりの位置を決めるときに、合わせて決めて下さいとの事でした。
  便器に座ったり・手洗いの動作をしたりいろいろ試して決め、
  取り付け位置が分かるようにメモを書いて貼りました。

・リモコンを掛ける器具の位置です。
 1009230023
 


・リモコンです。
 おしり洗いは妻専用です。私はほとんど使いません。
 1009230016

 ☆にじのぱぱ日記の話題にしようかと思っていますが、
  おしり洗いは、便座の背中側にも水がはねるので、おしり拭きの他にも
  トイレットペーパーを沢山使ってしまいます。
  雑巾で都度拭くのも大変ですし。



・手洗いを付けたので、タンク上の手洗いは不要です。
 収納の中にタンクが収まっています。
 収納の上に物が置けるのがありがたいです。(あまり置かないようにしていますが)
 1009230011
 収納の台の中央にある黒い■は、便器のフタを開けたときに
 コツンと当たるので、貼り付けたスポンジです。
 白いスポンジに換えた方が見栄えがよいですね。



・収納と言ってもそれほど入りません。左右の扉が開きます。
 <右>
 1009230012_2
 
 <左>
 1009230013



・手洗いの下も、小さな収納です。
 洗剤などを置いています。
 1009230031




・再びリモコンです。
 1009230016_2

 ☆リモコンの電池切れ・故障、便器側の故障、停電のときは
  リモコンでは水を流せません。


・非常用の手動水栓が、右の収納の中に付いています。
 1009230026

・北向きの窓は、気持ちの良い風が入るときに、内倒しに開けます。
 1009230018


・風が弱いけれど、外の空気を入れたいときは、
 控えめに内開きにします。
 1009230021

 ☆トイレの北側窓を開けると、廊下を通じて一直線に、リビングの南側窓まで風が通ります。
  引き戸とシンプルな間取りは、風通しが良いと思います。


人感センサーでなくともよかったかなーの照明とスイッチ(右下)です。
 
 1009230019

  点灯時の照度設定がもう一段暗いところにできると良いと思いました。
 明るめでも(早朝・夕方)点きます。
  天井材は2階のトイレや洗面所と同じ水回りとしての模様を
ダイケンの天井材から選びました。


・フローリングは小さい子の”そそう”を見越して
無垢材を避けましたが
 無垢でも良かったかなーです。

 ダイケンのフローリング ←| →木魂さんの南部本栗(廊下側)
 1009230022

・注文住宅ブログランキングに参加しています。
 クリックで加点され、別窓に他の方のブログが紹介されます。
  にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へ
 にほんブログ村

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年9月19日 (日)

web内覧会-13<トイレ2階>

2階のトイレをどうしたいか、考えたこと。

1)極力シンプルに。でも陶器で。KAWAJUNはありません。
 (1階トイレをお客様用として設備にお金を掛けたから)

2)タンクの手洗いは、掃除がするまめさが無いので無いタイプに。

3)従い、隣に洗面台を設けて手を洗う。

4)子どもが小さく、トイレのしつけに自信がないので、無垢フローリングはあきらめる。

以上の結果、さっぱりとしたトイレになりました。


・洗面台の横に、トイレがあります。
1009190013



・引き戸を開けました。
1009190014

シンプルさが良いです。
引き戸は、洗面台側・トイレ側ともにじゃまになりません。


・無垢フローリングをあきらめたのは右側です。左は洗面台側です。
   木魂さん木曽桧 <==|==> ダイケンさんフローリング
1009190012



・INAXのシンプルなトイレです。
 紙巻き器も、INAXで一番簡単なものです。
1009190015

壁は四方とも中霧島壁ライトです。
左官のIさんと塗りのパタンを相談して決めました。
着工後132日の塗り壁の記事もご覧下さい。



・シンプルさを極めると美しいデザインになりませんか?
1009190029



・入り口から見たトイレの窓です。北側です。
1009190017



・無垢の窓枠と、塗り壁がいい組み合わせになりました。
1009190016

わが家の窓枠は全て木村木材工業さんのカナダツガです。
同じ埼玉の木村さんをネットで探せて良かったです。


・ 今頃の季節の良いときは、ドレー・キップ窓を内倒して、外の風を入れます。
1009190018
内開き(横開きしても)でもよいのですが、
向かいの賃貸マンションから丸見えになります)



・引き戸は、念のため明かり窓を追加しました。
1009190024


引き戸の鍵です。
・外側
1009190021



・内側 上げると鍵が開きます。
1009190025

ダイケンのきわざシリーズの引き戸です。
ゴムを取ったあとのゴムの木で作られた無垢+集成材の引き戸です。


最後までご覧頂き、ありがとうございます。

・注文住宅ブログランキングに参加しています。
 ボタンクリックでこのブログに点数が入ります。別窓に他の方のブログが紹介されます。
  にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へ
 にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月 5日 (日)

web内覧会-12<2階ホール・書斎>

うちは、南北に縦長の敷地です。

2階の間取りを考えていたとき、
南側から部屋を割り当て、1階と同じ位置の北側にトイレを配置しました。

1階のお風呂の上の場所が、
部屋には小さく、納戸は既に確保してあるので
(贅沢に言うと)用途未定のスペースになりました。

小屋裏にと考えていた本棚は、この場所を活用し、
壁際に天井まで造り付けた書斎コーナーにしました。

・1階の階段から上がってくると、本棚が目に入ります。
1009050018



本棚が目にして、
父親が調べ物や書き物、読書をしていれば?
その姿を見て、多少は本を読もうかと、子どもが思ってくれれば
という、ちょっぴりの希望もあります。
1009050015

椅子に座って右手を伸ばすと、辞書や本が取れる
適度な狭さが気に入っています。

桧のフローリングは、さらさらすべすべなので
裸足ですりすりすることが多いです。

LAN配線できるよう配管してもらいましたが、
今のところ無線LANで済ましています。
でも最近、ブルーレイディスクレコーダーを買ったので、LAN配線を考えています。




・この場所はトイレと洗面台に近く、
 夏は小屋裏のエアコンから、涼しい空気が階段を伝って
 下りてくる位置で、北向きなので、気持ちよい場所です。
 冬も、靴下を履けば寒くありません。
1009050013

洗面台と机の間の引き戸を開けるとトイレです。
トイレの横に洗面台を置き、すぐ手洗いです。

トイレは別の機会に、ご紹介です。

・注文住宅ブログランキングに参加しています。
 クリックで加点され、別窓に他の方のブログが紹介されます。
  にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へ
 にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月 3日 (月)

web内覧会-11<小屋裏>

屋根の断熱をしっかりすると、小屋裏も快適空間になるでしょう。

夏にどのくらいの室温になるか、月例の温度・湿度測定でお知らせできればと思います。


web内覧会-10<クローゼット> の最後に、
クローゼットの北側からの入り口を紹介しました。
その横に、「小屋裏への階段」 があります。
秘密基地です。
1004240001
草加市は小屋裏への固定階段を認めていました。
自治体によって変わる様なものに思えません。
建築基準法で明記してはいけない理由があるのでしょうか?


見上げると屋根の下地が見えます。
1004240003_2
写真左上のスイッチで、階段灯をつけました。



階段をあがりきったところです。
1004240005_2 
写真右上のスイッチは階段灯と、小屋裏の照明です。
階段灯なので、3路スイッチです。


上がってきた階段右そでは、web内覧会でおなじみの
木村さんのカナダツガです。
1004240007



階段のある東側です。
1004240009
・写真の左側にもスペースが広がっていますが、
 荷物置き場で見苦しいので、割愛です。
・写真の左に見える金属の箱は、換気装置の一部が写ったものです。



上を見上げるとこんな感じです。
1004240010
・棟木と、太め/細めの垂木が見えます。
 (2011/6/5追記:太めのは、「登り梁」という名前だと思います)
・ベイマツです。マツヤニが出ているところが1箇所あり、
 高校のときの吹奏楽で、コントラバス(ウッドベース)を弾いていた友人が持っていた
 弓に塗る松脂と同じにおいがしました。
・南北に掛かる切妻屋根なので、東西に窓を採る間取りです。



西側です。西日が床に差し込んでいます。
1004240008
小屋裏にも、念のためエアコンをつけています。




床は前田さんの伊予杉です。
1004240011



杉は柔らかいので、男の子二人の暴れん坊ぶりを考え、
1階、2階で使うのをためらい、小屋裏にしました。

小屋裏も複合フローリングと迷っていた時期がありましたが、
統一感、木が好きなこと、価格の違い以上の満足感があると考えての採用です。

もし、木が好き(反り・軋み・水のしみをあたりまえと思える)で、
スリッパが嫌い もしくは裸足がすきな方は、
無垢フローリングを強くお薦めします。

ごろ寝によし、素足での足の裏のさわやか感が心地よいです。



小屋裏の伊予杉にも、よく見ると、もちろん傷や凹みがあります。
1004240012


遠くから見ると、木目や節に混ざってわかりません。
(上の写真の凹み部分を離れて取りました。写真中央に凹みがあるはずです)
1004240014



節は枝の元の部分ですが、複雑な模様を描いています。
1004240015
杉は節が多いですが、枝が多いということでしょうね。



階段近くです。
1004240026



階段の下です。
1004240028
いわゆるてっぽう階段ですが、
いたってシンプル気持ちよい。



照明です。
1004240029
照明もシンプルに。
でも樹脂はこの雰囲気には味気ないので
東芝製のレセップ型の陶器にしました。

1004240037




西日は暑いという悪い面だけでなく、
夕焼けの美しい光をもたらしてくれます。

・まだ明るい西日が東の壁に映りました。
1004240044


・太陽が沈むので、窓からの光は上のほうに差し込みます。
1004240051

1004240053


1004240052

1004240056

1004240058

1004240062



<おまけ-その1>
小屋裏に無線LANの親機があります。
親機の消費電力との兼ね合いですが、
写真の白い無線スイッチに無線LANの黒いコンセントをつなぎ、
1階でパソコンをするときに、1階のリモコンでスイッチを入れるようにしています。

小屋裏の無線スイッチ
1004240020


1階のリモコン
1004240076

・周波数は4種類で機器に固定しています。
 AからDの4商品から選んで買うことで、周波数を選ぶことになります。
・欠点
 近所の人と同じ周波数の商品を買うと、勝手にON/OFFされます。
 従い、熱源のON/OFFをこのスイッチで行うのは危険なので禁止。





<おまけ-その2>
■建て主の木好きミニコーナー■

1)中央の色の濃い板が好きです。
1004240017


2)床とあわせ、依頼先の横田さんが杉の巾木にしてくれました。
1004240018


3)ここを訪れた前田さんと木村さん
 この大工さんは赤身を寄せるように並べていますよね。
 と話していました。
 H大工さんはもちろんそうしたと思います。
1004240021

1004240022


4)緑がかった木もあります。
1004240031


5)赤白の源平もあります。
1004240032



6)白赤緑にいろんな節
1004240033



7)無節の板がありました。(中央)
1004240035




8)無節の板がありました。(中央)
1004240036


9)白い板は隅の換気装置のあたりにまとめています。
1004240034 

・注文住宅ブログランキングに参加しています。
 クリックで加点され、別窓に他の方のブログが紹介されます。
  にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へ
 にほんブログ村

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年4月18日 (日)

web内覧会-10<クローゼット>

納戸
クローゼット
ウォークインクローゼット。(平面図での名称)
ウォークスルークローゼット。

どのタイトルにするか、迷いました。

広さは、4.875畳 + 階段下の2畳分あります。
0.125畳分は、後ほど写真で。


限られたスペースで、効率よく収納場所を確保するには、
収納スペースを、廊下や部屋に隣接させるとよいと、
間取りの本に書いてあります。

収納の部屋を造ると、踏み込む部分に物を置けないからです。

その点、うちは、狭いのに無駄があります。
でも、無駄が「ゆとり」を生み出す気がします。



前回ご紹介した2階の和室 北側です。
1004180027


戸襖を開けると収納です。
1004180028


右側に、ネットで探した桐の中段を造り付けてもらい、
上に布団を置けるようにしました。
1004180029 
天井近くが斜めになっているのは、階段下のためです。



引き出しが4つあります。
1004180033



窓を付けて明かりを採りました。
1004180041
窓枠は他の部屋と同じ、木村さんのところのカナダツガです。
ロールスクリーンは桃色で華やかにしました。(妻選択)



右側は、洋服掛けです。
1004180030_2



奥行きがあるので、
服を掛けるパイプは位置をずらして上下2段にしました。
1004180032
(株)横田建設さんの設計Aさんの提案で実現です。



・階段下は、当初、収納を考えませんでしたが、
 広さ・高さが意外にあるので、階段下収納にしました。
1004180031
・扉を付けるか迷いました。
 収納の部屋なので、お客さんが入ることもなく、
 付けると、開ける面倒さがありそうだからです。
 H大工さんの「付けた方がいいねぇ」という話もあり、付けました。
 あまり使わない物をしまっているのと、雑然とした感じがないので、
 付けて良かったです。



再び、和室からクローゼットを見ます。
1004180034

・向こう側が見通せます。
 なので、”ウォークスルークローゼット”です。
 このスルーするスペースが無駄といえば、無駄になります。
 が、ゆとりにも、クローゼット内の通風の確保にもなります。



反対側をご覧下さい。
階段を上がってきたところです。
1004180035


引き戸を開けると、クローゼットです。
1004180036



今度は、こちらから、和室側を見通してみます。
1004180038
左の階段は、小屋裏へ向かいます。次回ご紹介です。



2階の床は収納を含め、五感さんの木曽桧で合わせました。
1004180044



0.125畳分です。
1004180039

工事中の写真をご覧頂いた方には、分かってしまいますが、
換気システムの回でご紹介します。

※照明
  クローゼット内に1つあります。
  スイッチは、和室側と反対側の両方の入り口に付け
  三路スイッチにしました。
  階段と同様、戻らない動線の場合は、便利です。

・注文住宅ブログランキングに参加しています。
 クリックで加点され、別窓に他の方のブログが紹介されます。
  にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へ
 にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年4月11日 (日)

web内覧会-9<和室>

和室が好きです。

正面の引き戸をひいて入ります。
1004110007_2



右側は、子供部屋です。
1004110041



6畳と2畳分の板の間です。
1004110010



南側の障子を開けると、掃き出し窓とベランダです。
1004110020_2



障子はなぜか、心ひかれます。
1004110035_2



西側は、子供部屋と戸襖で仕切っています。
1004110013
ここに家族で座って、今年の年賀状に使いました。

・依頼先の横田建設(株)設計Aさんとの、当時のメールのやりとりを見ると、
 戸襖の反りについて説明がありました。
  子供部屋側がクロスで(通常は合板)、和室側が襖紙というように
 違う材料を戸襖の両面に張るので、建具屋さんが下地に
 材料に合わせた反り対策を施すそうです。
  工事中に建具屋さんとお会いして話を伺いたかったです。

・私が木が好きということで、設計Aさんが建具屋さんに相談し、
 木目の縁(”弁慶”という)のサンプルを見せてくれました。
 取っ手は襖紙のカタログにあった四角い木の色そのもので、
 襖縁と合わせようとし、両方とも実現しました。

襖紙は妻が選びました。
1004110022




反対の東側は、腰高窓です。
1004110015
お隣が接近しているので普段から障子を閉めきりにし、
電動シャッターを開け閉めする程度です。

・目隠ししながら明かりを採り、
 障子や窓を開けずにシャッターを開け閉めできる、
 障子と電動シャッターの組み合わせは、具合が良いです。



北側は、入ってきた引き戸と、
ウォークスルークローゼットへの襖があります。
1004110014



畳は落ち着きます。
1004110016


家具やテレビを置くだろうと、2畳分は板の間にしました。
1004110017
子供部屋と同じ、木曽桧(幅広・節有)のフローリングです。

工事中は、大工のHさんと朝7時頃から話をすることが多かったのですが、
H大工さんが、養生で覆われた板の間を指して、
「きれいな板を選んでおいたから楽しみにして」と、
期待を持たせてくれていた所です。

確かに、節が少なく小さく素直です。ありがとうございます。


・地震のためには、家具は畳の上に置いた方がよいそうです。
 (畳が家具の揺れを吸収し、倒れそうで倒れ難いそうです)
 なので、置くとしても背の低い家具にします。



畳が好きです。
1004110029


注文住宅の、好きな和室なので、ワラ床のサンプル(有料)を確認しました。
縁の紺色が目立ちます。
畳表に丈夫な物を選んだので、それに合わせた一番丈夫な縁がこの色でした。
ここは、デザインより実用優先にしました。
 本当は、畳の縁や敷居は、踏まないものですよね。
 子供に教えます。
1004110033

裏は麻だそうです。
1004110034
抗菌性があるとのこと。
だから麻袋なのかな。



天井です。
1004110018

・和室の天井は、一番悩みました。
 純和風の天井は何十万円、木目模様の天井材も好みでなく、
 一旦は、ダイケンの和風天井材に決めたのですが、
 工事が進んで注文する頃には、製品統合で廃版。

 現場監督さんの、明るい色の材料がよいのでは?
 というアドバイスも納得し
 気になっていた月桃紙(L11S)から選びました。
1004110019_2
ちょっと凹凸があり、本来は壁紙用です。



長押も気に入ってます。
1004110024
埃がたまるだけと避ける方もいるとか、いないとか。
何も注文しませんでしたが(確認したかもしれないが忘れてしまった)、
長押をきちんと付けてもらえました。
もう少し年をとると、しみじみすると思います。




鴨居と敷居の工事中に切り落とされた部分を、
子供のおもちゃにとH大工さんにことわっていただいた物です。
1004110037
・年輪の外側が凹む(内側が出っ張る)ように反るので、
 外側が戸襖や障子に接する面にする。
 ということを、どこかで見聞きしたのを思い出しました。

・上の写真の左側が子供部屋、右側が和室です。


子供部屋から、戸襖を開けて写しました。
1004110039
子供部屋側はクロス張りです。



入り口でご紹介した引き戸です。
新月伐採・葉枯らしの天竜杉を使った
サンウッドさんの引き戸をインターネットで見つけ、
サンプルを見に行き決めました。
1004110027

1004110028 

注文住宅なので、この引き戸はお金を使って、好きな木を楽しみました。

サンウッドさんにサンプルを見に行ったときに聞いたのですが、
最初は、皆さん多くの引き戸やドアを無垢材で考えていますが、
家造りの工程の最後の方になる建具を選ぶ段になると、
資金の余裕度が小さくなり、どうしても当初より削られ、
最後はドアや引き戸1枚になるとのこと。
私もその一人です。
でも、満足してます。ここまで立派に造って頂き、期待以上です。


普段は、こんな風に、引き戸を開け放しています。
1004110040

引き戸。おすすめです。

・注文住宅ブログランキングに参加しています。
 クリックで加点され、別窓に他の方のブログが紹介されます。
  にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へ
 にほんブログ村

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年4月 5日 (月)

web内覧会-8<子供部屋>

○階段を上り、右手(南側)に入り口があります。
 1004030022_2




○突き当たりは和室、右側が子供部屋です。
 引き戸を開けました。
 1004030023 




○南北方向に長い1部屋です。
 西側の窓2つです。
 1004030024_2



○入ってきた入り口を振り返ります。
 部屋を仕切ることも考え、引き戸を2つ設けました。
 1004030025

 ・手前は外付けの引き戸です。
  間取り上、引き戸を納める場所がなかったためです。




床は木曽桧の節有り・幅広タイプです。
 桧はすべすべで少し柔らかく、赤ちゃんの肌のようです。(ほめすぎか?)
 1004030026



天井の照明は子供らしい物を選びました。(手前)
 (奥は前の前の賃貸アパート時代に買った物を持ち込んでいます)
 1004030028



○ベランダのある南側は掃き出し窓です。
 1004030031
 
 ・左の引き戸を開けると和室とつながります。



○掃き出し窓の上には、
 カーテンボックスと、物干しです。
 1004030030

 ・夜洗濯して室内干ししたときに使い、朝、すぐにベランダの物干しに出せます。
 
 ・ベランダに干していた洗濯物を、一時的に、室内に干しておけます。
  乾いていなかったり、にわか雨に降られたときなど。便利です。

 ・カーテンボックスは窓枠と同じ材で、お気に入りです。



○物干しはダイケン製です。(ものほし上手)
 付属の棒を使って手動で回し、上げ下げします。
 1004030033



■西日対策です。
 真夏の西日の強烈さは、工事中に体感しました。
 Low-E複層アルゴンガス封入の窓でも、内側のガラスを触ると温かいを超えています。
 引き違いの窓が、たまたま重ねてあったとき(複層×2で4層になる)、
 一番内側のガラスを触ったら、室温程度でした。

 木を植えられない狭い敷地で、スダレの次に考えた
 外付けブラインドシャッターです。

○シャッターを開けた状態
 1004030049





○シャッターを閉め、羽の角度を斜めにした状態
 1004030052

 ・窓の外で日射をさえぎることができるのがうれしいです。

 ・外に足場がなくとも、シャッターの掃除ができるという利点に、
  住み始めてから気づきました。

○羽を水平にすると、部屋の中から羽を拭けます。
 1004030040




窓枠・クロス・床

 1004030044

 ・子供部屋ですが、大人が気に入ってます。
 
 

クロスの模様(YA-1002)
 1004030045
 


○掃き出し窓の枠と、床
 1004030046_2
 ・すっきり感が気に入っています。



○ドレーキップ窓と、霧除け(外の黄色いひさし)
 1004030056




○相性抜群です。
  1004030054

 ・キップ(内倒し)は、外の空気との換気用の開け方ですが、
  風が強くなければ、雨の日でも霧除けのおかげで
  雨が部屋に入らないからです。

 ・ドレー(内開き)は、外側のガラスが拭きやすいので
  特に2階以上の窓拭きに便利です。



■最後に外付けブラインドシャッターの動きです。

【しめる】



【角度調整】



【あける】

・注文住宅ブログランキングに参加しています。
 クリックで加点され、別窓に他の方のブログが紹介されます。
  にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へ
 にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月29日 (月)

web内覧会-7<床下>

Q:どうして床下なの?

A:それは、現状を知らないと変化(異常)をつかめないから。
 また、2月の温度を平均しても15.4℃で、室内環境と見なせるから内覧会なのだ。


Q:入っていいの?

A:怪我無く、設備を壊さなきゃいいのだ。


Q:どうして内覧会6回目の階段の次が、床下なの?

A:ちょうど、今日は、わが家のふたりの息子がいないからさ。
  子供に覚えられてしまうと危ないのだ。
  では、潜入するぞ。



○キッチンの後ろ、食器棚と冷蔵庫の間に、床下収納庫がある。
1003280063



○周到な準備が必要なのだ。
 ・左から電球型蛍光灯(蛍スイッチ付き)、延長コード
  ツナギ、ヘルメット、軍手
1003280008



○収納庫のふたを開ける。
1003280009



○2つの収納箱がレールで動くようになっている。その留め金をはずす。
1003280010



○収納箱を両脇に押しやり、床下まで開ける。
1003280011



○靴と懐中電灯も必要だ。それにカメラ(は手に持っている)。
1003280012



○フローリングを留めるステープルが飛び出ているので、ヘルメットは必須だ。
1003280014_2 



○最初に目に付くのは、換気システムのダクトの終点だ。
 床下にも給気している。
1003280013



○コードが付いている装置が間に入っているが、設計のAさんに訊かないと分からない。
1003280015 



○西側の玄関付近だ
1003280016



○階段室の下。円柱の独立基礎がしっかり支えている。
 独立基礎の下は、地中梁部分なので、重さを受け止めて分散するのだ。
1003280018

・基礎工事中の写真でみると、階段は黄色の枠の部分だ。
10032800182



○次は基礎工事の写真だと、黄色い部分のトイレの下だ。
10032800192

1003280019_3   



○謎に近づいた。
1003280028 

スウェーデンのドルゴ社製造屋内用通気弁
 「ドルゴプラス」という戸建て用の2009年4月新発売の商品だ。
 全く知らなかったぞ!
1003280029




○洗面室の床下
1003280020



○いよいよお風呂だ。基礎ではこの位置。
10032800212


・配管が複雑じゃ。(←誰?)
1003280021_2 



○込み入っているので推測じゃ!
1003280022



○風呂場の引き戸レール部分の排水をよく見たぞ。
1003280023 



○風呂桶・床面から・引き戸レール部分の排水が集まって、ここを流れるのじゃ。
1003280024



○浴槽の下は発泡スチロールで保温されている。
1003280025 



○これだけはっきり見られれば点検しやすいのう。
1003280026_2



○オプションで付けたプッシュ排水栓を下から見たのだ。
1003280036



○お風呂の排水の心臓部だ。
1003280038



○上棟以来、ご無沙汰のホールダウン金物じゃ。
 いの1番の北東の通し柱

1003280039



○エコキュートへの配管・配線口
1003280040



○ 東側の基礎立ち上がり部分を、南のリビング方面へ見た。
1003280044 

・工事中だとこの部分。
10032800442



○キッチンの下
1003280049




○リビングの下から北側の水回り方向を見たぞ。
1003280058

・基礎完成時でいうと、黄色の方向だ。
10032800582_2



○今度は上の写真の赤い方向だ玄関土間の立ち上がりが見える。
1003280059



○今度は、リビング南西角だ。今はテレビが置いてある。
0910310047

・基礎完了時だと、赤枠部分だ。
10032800602

1003280060



○押入と仏間の下
基礎工事完了時の写真では、赤色枠を、矢印方向から見ている。
10032800612

1003280061



○点検終了。異常無し。と思います。

■感想
 ・ツナギとヘルメット、照明は必須です。
  懐中電灯だけでは全体が見えず怖いです。
 
 ・基礎の立ち上がりは外側から50mmの断熱材を施工していますが、
  底盤のコンクリートより冷たく感じました。
  というより、底盤のコンクリートは恐らく15,6℃なので、
  はいずり回っている私にとっては、適度に気持ちよいです。

 ・掃除をしたほうが良い箇所がありましたので、
  次回は、掃除機を持ち込もうと思います。

 ・虫は見あたりませんでしたが、蜘蛛の巣が3箇所にありました。
  床下からは、シロアリの様子は見つかりませんでした。
  春先の雨の後は要注意です。

※今回の語り口については失礼しました。別人格が出てきたようです。
 

・注文住宅ブログランキングに参加しています。
 ボタンのクリックご協力お願いします。
 (別窓に他の方のブログが紹介されます)
  にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へ
 にほんブログ村

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年3月27日 (土)

web内覧会-6<階段>

階段は、うれしさ9割、後悔1割です。
まずは、ご覧下さい。
最後に、うれしさ、後悔、寸法、照明について書きました。

○リビングから
1003270007_2
手前左が玄関。
その奥の左が階段です。
突き当たりはトイレです。


○少し進み、左に曲がります。
1003270008_2 




○低い姿勢から見上げました。
 階段の笠木や廻り縁(って言うんでしょうか)が気に入ってます。
1003270010

・2階の天井も見えてます。

・1階の階段笠木からつながる天井の廻り縁は、工事中に発見するまで
 その存在すら気づきませんでした。

・集合住宅暮らししかしてこなかったので、室内階段を知らないのです。
 カーテンボックスの次の名脇役です。
 (私の心のなかでは、決して侮れない主役級です)



○踊り場まで9段です。
1003270014



○左側の角度からも、見上げました。
1003270013
西日が差しています。



○踊り場に上がって、明かり取りの窓と、照明です。
1003270026
薄桃のロールスクリーンです。
昼間、照明が要らないように窓を付けましたが、
夏は西日が強そうです。



○踊り場から1階を見下ろしました。
1003270029



○踊り場から2階を見上げました。
1003270034



○踊り場から、7段上がって2階です。(合計16段です)
1003270032



○上がってゆきます。
1003270035
2階ホールが見えます。



○踊り場を真上から見ました。
1003270059
踊り場を、1畳分、平面にすることが、一番の要望でした。
安全でゆったりさせたかったのです。
ここは贅沢させてもらいました。



○2階に上がり、上から見ました。
1003270039



○この角度も好きです。
1003270040
笠木が気に入っています。




○こんな感じです。
1003270047
2階の暖吉くん(蓄熱暖房機)はこの位置です。
広くない家なので、暖吉君の納まり場所を探しているとき、
設計Aさんとの間取りの打ち合わせ中に、
妻の、「この位置が空いててあいてて良いかな」というひらめきが採用され、
決まりました。
(ここしか空いてないんです)



○2階から全体を見てみます。
1003270041



○もう少し下がってみると
1003270051
階段室は2階の天井までの吹き抜けになるので、
意外と広い空間です。



○2階に上がった所に、明かりと南北の通風のための窓を設けました。
 北向きです。
1003270048




○階段室と2階のクロスはこの柄(YA-2004)です。

1003270062




・照明工事のときに、ロールスクリーンの納まりまで気が付かなかったので
 後からギリギリ納まってほっとしました。
 (電気屋さんは納まりを知っていて、この位置にしたのかもしれません)
1003270054




■夜はこの照明を点けます。
1003270070

・階段の照明は、意外と長時間点けます。
 上り下りの時だけでなく、後から子供が来るかもしれないと思ったり、
 すぐ下りるから点けっぱなしにしておくかなど、
 なんとなく、点けてしまいます。

 気になる方は電球型蛍光灯の方がよいかもしれません。
 写真は、15Wの電球型蛍光灯です。
 詳しくは、照明を選んだときのブログをご覧下さい。



○照明を点けた、2階からの階段です。
1003270069

・明るさは、ほぼ写真のとおりのイメージですが、
 照明そのものは、これほどまぶしく見えないので大丈夫です。



○1階から
1003270071
1階からも、写真のとおりの明るさで安心です。




■今日の最後に
 ・階段の寸法は、間取りを考えているときに、
  なるべくゆったりあがれるように、よく考えました。

 ・広くない家ですが、3畳分の階段室スペースをとり、
  安心して下りられるようにしました。

 ・リビング階段ができるか、あれこれ間取りをいじくりまわして
  考えましたが、どこかに無理が出るので止めました。

 ・住んでみると、私にとっては、階段は部屋の外にある方が落ち着くと思いました。
  慣れの問題かもしれません。


○うれしさ
 ・想定どおり、安全に上り下りできていること。
 ・設計のAさん提案で、笠木や廻り縁を窓枠の素材に合わせたので、
  統一感があり、木が好きな私には気持ちが安らぐこと。


×後悔
 ・私が選んだので自分の責任なのですが、
  ダイケンの階段のうち、突板化粧タイプでなく集成材タイプの方にすれば良かった。
  工事中、材料が届いたとき、大工のHさんSさんが間違いじゃないか?と言っていました。
  (床材や窓枠が無垢材だったので)


【寸法】
 16段です。9段上がって踊り場1畳分、さらに上がって7段めが2階の床です。

 ・「間取りのいろは」の本から
  踏み面と蹴上げを足したものが、人の歩幅(45cm位)と同じ程度がよい。

   わが家の場合 → 踏み面25.8+蹴上げ18.6=44.4cm
            なので良いと思います。

・「安らぐ家は「間取り」で決まる」の本から
  蹴上げを 身長÷8を超えないように

   わが家の場合 → 妻の身長155cm÷8=19.4cm 
            を超えない18.6cmでした。

  12

  ・踏み面
  1003270023


  ・蹴上げ
  1003270021

  ・鼻の出
  1003270022



【手すり】 
 下りるとき、利き手側に設ける。
   わが家の場合 → 右利きなのでOK。
               でも、3歳の息子は左利きになりそうです。
  1003270036


・注文住宅ブログランキングに参加しています。
 クリックで、別窓に他の方のブログが紹介されます。
  にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へ
 にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)