web内覧会-15<風の通り抜け>
昨年9月23日のweb内覧会に引き続き、生活感でお見苦しくなるかもしれませんが、お許し下さい。
我が家の状況です。
・敷地は、南北に長めで、39坪程度。
・南側は、分譲地を抜ける5m道路。
・北側は、マンションの駐車場。
・2階建て、小屋裏有り。
・断熱・気密は高い。
間取りを考えていたとき、家の枠線の中を、
どのように仕切って、どの部屋を配分するか悩みました。
そうこうしているうち、断熱材の内側は同じ環境なのだから、
最低限の仕切りにしようと考えた、かと思います。
風が抜けやすい仕切り・間取りを考慮しました。
(依頼先の横田建設さんから製図された平面図案ではすべて引き戸)
■南北の通り抜け具合を写真にしました。
web内覧会といえば、個々の部屋を詳しく紹介しますが、
それは、左サイドの[カテゴリー] 050 web内覧会 からご覧下さい。
・1階南のリビングから北のトイレの窓までの通り抜け
(リビング、トイレの引き戸を開けています)
・反対から見て、北のトイレから南のリビング
・1階南のリビング→キッチンから、北の洗面室→風呂場の窓へ
(洗面室、風呂場の引き戸を開けています。網格子が風呂場の窓)
・反対から
(風呂場から洗面室→キッチン→南のリビング)
・2階の和室から北側窓まで
奥の方に縦に長く明るいのが北側窓の一部です。
・反対側から
・2階の和室から、クローゼットを通して北側の書斎コーナーの窓
窓はロールスクリーンを下げています。
(向かいのマンションが見えてしまう・・・型ガラスにすればよかったかも)
・反対側から
南の光が北の書斎まで届いています。
引き戸を開けると、南の窓から北の窓まで一直線です。
引き戸は開けっ放しにしやすいのが便利です。
<良かった点>
・風と空気が通りやすい。
・外の光も差し込みやすい。
・動きが楽。
曲がる回数が少ない。
引き戸は普段開け放しなので、部屋から部屋というより家の中を動いている感覚。
・掃除しやすい。
引き戸を開けなしておけば、コードの届く範囲で、続けて掃除できる。
・家が広く感じる(かもしれない)。
空間がつながっている。
部屋ごとでなく、家の内側全体を1つの空間として感じることができる。
→広くない我が家では、吹き抜けを作れなかったので、とってもありがたい。
吹き抜けが無くても、なんとなく2階の気配が感じられるようだ。
悪かった点は、今のところありません。
家の中が筒抜けのweb内覧会でした。
・注文住宅ブログランキングに参加しています。
クリックで加点され、別窓に他の方の家造りブログランキングが表示されます。
にほんブログ村
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近のコメント