2014年12月23日 (火)

住んで5年

新築時から一番経年変化を感じる部分は、1階の無垢フローリングの栗の色です。

新築時の栗の色に合わせた引き戸のレール部分は新建材で色は変化しないので白っぽいままですが、栗はベージュから茶色に濃くなりました。

栗はタンニンを含み色が濃くなることは、新築時に知っていましたが、そのとおりになりました。

041

・注文住宅ブログランキングに参加しています。
 クリックで加点され、別窓に他の方の家造りブログランキングが表示されます。
  にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へ
 にほんブログ村

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2013年8月10日 (土)

休むのみ

小屋裏のエアコンを25℃に設定。
温度計は、上が外、下が一階リビング。
こんな日は、寝っ転がって休むに限ります、

1376117735542.jpg

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年5月29日 (水)

血圧やアレルギーに着目、高断熱住宅が健康の秘訣!?

日経ホームビルダー2013年6月号44~47ページ
<高断熱住宅と健康の秘訣を大調査>に関連して、
WEBのケンプラッツ「建築・住宅」に、2013年5月29日付けで
住居内の温度差の多/少と、血圧・アレルギーの関連の記事がありました。
(別ウィンドウで開いて、ケンプラッツのサイトが表示されます)

(お断り)
記事は、無料でケンプラッツ会員登録しないと読めないかもしれません。
また、日数が経つと有料になる可能性があります。

高断熱(だけではありませんが)の家に3年暮らしてみると、
やはり、脱衣所・風呂場、トイレ、玄関が寒くなく、
家の中で、温度差のストレスが無いことは、ありがたいと感じますし、
結露が起きにくいことは、カビの体への影響が少ないだけでなく、
家も長持ちするだろうと想像します。

・注文住宅ブログランキングに参加しています。
 クリックで加点され、別窓に他の方の家造りブログランキングが表示されます。
  にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へ
 にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年5月 1日 (水)

首相公邸別邸をつくる

毎日新聞2013年5月1日朝刊5面の記事の見出しです。

首相公邸入居 延び延び
就任後の日数、最長を更新
「広くて寒い」歴代不評

毎日JP(記事は2013年7月末くらいまで閲覧可能)ではこちら

これではいけません。
庶民の私が寒くない家に住んでいるのに。

そこで、提案です。
(株)横田建設さんをはじめ、
「いい家」をつくる会の力を結集して
首相公邸のとなりに、
安らぎの生活のための別邸をつくって下さい。
日本の家造りを、「住む人の幸せ」の方向に向かわせるためには
効果は絶大でしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月12日 (火)

「明治前期の低湿地データ」(国土地理院)

土地を探している地域は、
地盤があまり良くないことは想像がつきました。

宅地造成される前は、田んぼだったのか、沼地だったのかなど
地盤調査のデータと合わせて、知っておきたいことでした。

2013年3月7日から国土地理院のホームページで
「明治前期の低湿地データ」が見られるようになったので、
既に住んでいますが、早速見ました。
直ぐ近くが田んぼだったことが分かりました。

・液状化などの地震防災対策に役立てるために作成・公表したそうです。
 (関東地区と近畿地区)

・説明に従い、国土地理院の地図を見るソフトをインストールし、
 IE7などのブラウザを再起動して見ます。

・最初の広域図から+ボタンで拡大すると
 詳細図に変わり、さらに+ボタンで拡大できました。

・田んぼは黄色でしたが、その情報が地図に表れるまで
 少し時間がかかるようです。

「明治前期の低湿地データ」を公表(国土地理院の新着・更新情報)

「明治前期の低湿地データ」(国土地理院のページ)
地理院ホーム  > 地図・空中写真 > 主題図(地理調査)  > 明治前期の低湿地データ

・注文住宅ブログランキングに参加しています。
 クリックで加点され、別窓に他の方の家造りブログランキングが表示されます。
  にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へ
 にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月 8日 (金)

はやくも内より外が暖か

2013年3月8日(金)

埼玉県草加でも暖かで、梅が散りはじめました。
桜が咲きそうな暖かさです。
昼の1時過ぎです。
外が23.3℃
内が22.9℃と、早くも逆転しました。
1303080029


妻は花粉症で、目玉を取り出して洗いたいとのこと。
PM2.5(埼玉県ホームページ)も気になります。

気にする話題が増えるので、
もう気にしない!と、片付ける必要がありそうです。

・注文住宅ブログランキングに参加しています。
 クリックで加点され、別窓に他の方の家造りブログランキングが表示されます。

  にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へ
 にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月14日 (木)

エコキュートの進化形(風呂熱回収・太陽熱温水ハイブリッド)

1)太陽熱温水器とのハイブリッド

太陽熱温水器は、太陽からのエネルギーの変換効率が良いそうです。

ならば、エコキュートとハイブリッドして欲しいと、ふと、寝床で思いつきました。

ネットで検索すると、矢崎総業から出ていました。

翌日の天候を予測し、晴ならば前日の夜間のヒートポンプによる湯沸かしを抑えるそうです。

太陽熱温水器部分は不凍液を循環させて、エコキュートの貯湯タンクに熱交換するそうです。

 天候予測の仕組みはホームページやそこから見られるカタログには説明されていませんでしたが、気圧や相対湿度の変化だろうと予想します。
 ネットと接続して、例えば株式会社ウェザーニューズ社が情報を配信し、ハイブリッドエコキュートが受信して天候予測の確度が上がれば良いのですが。

 コストの割には電気代がお得にならないのか分かりませんが、コロナやパナソニックのエコキュートのサイトには太陽熱温水器とのハイブリッドはありませんでした。もっと製品開発する会社が増えて欲しいと思いました。

 原発前提の深夜割引料金体系が無くなるか割引率が小さくなるとしたら、他のエコキュート製造会社も製品開発に乗り出すかもしれませんし、そうして欲しいです。コロナは太陽熱温水器も販売しているようなので、ぜひハイブリッドして欲しいです。


2)風呂熱回収

 残り湯の熱を貯湯タンクに戻す熱交換の仕組みです。パナソニックと矢崎総業のページで見つけました。コロナからはこの機能を見つけられませんでした。
 他のメーカーのホームページは見ていません。
 発想はエコです。エコキュート全体としてエネルギー効率があまり変わらないのかもしれませんが、どのくらいお得になるのか知りたいです。
以上、きままなエコキュートユーザーの希望でした。

・注文住宅ブログランキングに参加しています。
 クリックで加点され、別窓に他の方の家造りブログランキングが表示されます。

  にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へ
 にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月12日 (土)

こんな家に住めたらいいね!(住む人が望んだ住み心地)

快適さから始まる「やすらぎ感」が皆様に伝わるよう、七五調でまとめました。

◎冬の床 布団の冷たさ感じない

 →布団にもよりますが、冷たい布団のなかでしばらく我慢することがなくなり、直ぐに寝られます。



◎冬の朝 布団を出るのに勇気不要

 →肩も寒くなく、布団のぬくもりに未練なくさっと起きられるので、一日の始まりが快適です。遅刻も減るでしょう。



◎バリアフリー 段差に温度に空気まで

 →玄関・トイレ・脱衣所風呂場でちぢこまることはありません。
  心臓に優しい家です。
  空気やニオイがこもっている場所もないです。



◎換気良し おむつ替えも苦にならず

 →おむつを替えている「イクメン」本人だけでなく周りの家族も、換えているちょっとの間だけはもちろん臭いますが、その時間が短くありがたいです。



◎岳父のお泊まり 寒さで目覚めずにっこりおはよう (字余り)

 →一昨年の冬に、妻の両親に泊まってもらったときのことです。「ぐっすり寝られたせいか、普段は夜明け前に目が覚めるが、今日はゆっくり寝られたよ」とのこと。うれしい限りです。



◎結露無し ガラスや枠にもカビは無し

 →冬の夜から午前中にかけて当たり前の光景だった結露がなくなると、こんなに気分が良いものかと嬉しくなります。



◎家も換気 内部結露の不安なし

 →柱の外側の板状断熱材から内側の家の中の空間は、温度もだいたい同じで空気も換気されているので壁体内結露は考えにくそうです。詳しくは依頼先の(株)横田建設さんにお問い合わせ下さい。



◎引き戸開け 狭いながらもひろびろ我が家

 →ドアはなるべく使わずほとんど引き戸にしました。
  家中、温度差が少ないので、普段は引き戸を開け放しています。
  狭い土地に建てた家ですが、広く感じます。
  子どもは家の中を走り回って追いかけっこをする始末ですが。



◎なにごとも基礎が大事

 →できれば、地縄をはって遣り方の基礎工事が始まってから、ミキサー車でコンクリートを流し、独立基礎を作り終わるまで、じっくり見守っていただきたいと思います。
  杭打ちの土地改良を含め基礎の完成までを見ておくと、住んでからの安心感が違います。もちろん家の構造もです。


・注文住宅ブログランキングに参加しています。

 クリックで加点され、別窓に他の方の家造りブログランキングが表示されます。
  にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へ
 にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月20日 (木)

冬の室温・気温

建てて3年。

冬でも寒くない室温に、ありがたく思うこの頃の寒さです。
久しぶりに、室温と外の気温を測ってみました。
20121220__3

・注文住宅ブログランキングに参加しています。
 クリックで加点され、別窓に他の方の家造りブログランキングが表示されます。
  にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へ
 にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月11日 (日)

蛍光灯には種類があった(交換前に気づいて良かったの巻)

一番良く使う蛍光灯が切れました。

引き渡しから3年経ちます。

リビングに対面したキッチンの上で、ダイニングテーブルのそばなので、
昼間、暗い時なども重宝していました。


今、点いている手前の蛍光灯が切れました。
1211110085
交換のため、開けました。
1211110090



カバーがぶら下がるようになっていて、交換しやすいです。
1211110087



でも、こんなような「グロー球」がありません。

1211110093
照明器具の説明シールを見ました。
1211110089



はずした蛍光灯も見ました。
1211110086


「Hf」というのが気になります。

インターネットを検索すると
High Frequency高周波点灯方式で、安定器や点灯管を使わず、
Hf専用ランプのFHF型の蛍光灯を使うそうです。
照明器具によってはランプフリー器具というのがあり、
3種類の蛍光灯(グロー式、ラピッド式、Hf)のどれでも使えるそうです。
(3種類あることすら知りませんでした)
<検索したサイト>
OKWave
ランプそのものが高く、
Hf器具にLED照明を付けるのがややこしそうで、
理解して決めるのに時間がかかりそうです。

切れるところほど良く使う照明でもあり、直ぐに使いたいので、
Hf型の直管蛍光灯を買うことにしました。

・注文住宅ブログランキングに参加しています。
 クリックで加点され、別窓に他の方の家造りブログランキングが表示されます。
  にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へ
 にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

«住宅の省エネ性能 エネルギーパス制度とは?